• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2010年02月26日 イイね!

CR-Z

CR-Z。

初期受注、ホンダでは子育てが終わった40代以降をメインととらえていたそうですが、6割近くが20~30代が占めるそうです。(AT:MT比率は6:4で、9割がα(上位グレード)だとか)

ちなみにαは250万円でβが227万円、差額は23万円。装備差は主なものでHID、アルミ、本革ステアリング。それ以外は照明とか本革シートなどオプション設定が違います。

ん~23万円あれば自分はその差額でアルミ、ステアリングを自分の好きなのに換えるなぁ。

そういうところから今回CR-Zを購入した人達はどういう層なのか考えてみる。

多分「今まで欲しいクルマが無かった」人なんじゃないかな、と。

もちろん「純正こそ最高」という人もいるだろうし、それを肯定する気はあれども否定する気などさらさら無い。ただ全体数からするとそんなに多くはないだろう。

そして今までスポーツカーに多く触れてきた人がクルマを選ぶと、豪華装備はさほど重要視されない傾向がある。ブレーキサイズとかエンジンとか溶接方法とか後から換えようと思うとお金がかかるものは重視し、それらが差額内におさまるか判断をする。

普通に考えて今回のCR-Zのグレードの差額は見事な設定で、丁度そこそこの機能を持つアフターパーツに交換するのと同じくらいの金額では、と思う。(ステアリング~3万円、スポーツ系アルミホイール16インチ~15万円、HID~5万円)

そうなるともうちょっとβの比率が多くても良いように思うが、現実βが1割、これはそもそも「アフターパーツ代と換算する」という試算を知らないのでは、と思う。

自分はこの傾向を考えて、ちょっと嬉しくなった。
このCR-Zは、「今までスポーツカーに乗り慣れてきた人が多く乗っている」のではなく、「これからスポーツ系のクルマに触れる人が多いのではないか」と思えるからだ。

ただこれが長続きするかどうかとなると、ホンダの努力も必要だと思う。

例えばコペン。確かにマジメに造られたオープンカーではあるが、その後が良くなかった。

軽四メーカーの悪癖であるあからさまな豪華装備を乗せた価格アップをするだけで、発売以降の目新しさもそれ以降のユーザーの掘り起こしや意識へのアプローチもしなかった。結果そのクルマの本質に気づいているのは極一部のユーザーだけで、その大半は買った時の「軽でオシャレなオープンカー」という印象のまま哀しく完結してしまっている。

まぁS2000のようにマニアックなユーザーに任せきると言うのもある意味手段だが、それは相当にユーザーが限定されているクルマでなければ難しいだろう。

実際MR-Sは小変更ではあり得ないくらいの改良を行っていたりするが(アフターパーツで3~4万はするフェンダー内の補強パーツとか)それを知る人はMR-Sオーナーでも少ない。そこから開発者のMR-Sというクルマへの方向性を感じられるのだが、そういうのをキチンとアピールするのも大事だし、こういった改良がクルマにどう変化をもたらすか、何故わざわざコストをかけてその改良をしたかの意図をちゃんとユーザーの目に届く所に置くべきだと思う。

クルマは、売れてからのメーカーのフォローが大事。ユーザーが買ったら買いっぱなしではいけないのと同じく、メーカーも売ったら売りっぱなしではいけない。

「新しい使い方の提案」はもちろん耳を傾けるべきだが、「こう使ってみて下さい、こういう風に使って欲しくて創ったんです」という発信も大いにすべきだと思う。

売りっぱなしは結果としてそのクルマ全体の不評を招く事がある。


ホンダにはCR-Zを大切に育てて欲しい。

クルマは面白い。

それに気づいていない人が多すぎる。


Posted at 2010/02/26 08:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年02月19日 イイね!

国母選手の話

国母選手。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年2月9日、スノーボード・ハーフパイプ日本代表としてバンクーバーに向かう際、日本選手団公式スーツを崩し、腰パン・ネクタイ緩め、またブレザーの前は閉めず、シャツの裾も出し、更にはドレッドヘアに鼻ピアス、サングラスという独特のスタイルで成田空港に現れ、「結果よりも内容。(滑りを見て)格好いいと思ってもらえればいい。最近のスノーボードはすげぇダセえから」と持論を展開し、そのままバンクーバーに向けて出国した。公式ユニホームの着こなしに対し、日本オリンピック委員会(JOC)の日本選手団公式服装着用規定を乱した上に、出国の様子を見た人々から全日本スキー連盟に抗議が殺到。
 JOCは日本代表選手団の橋本聖子団長を通じスノーボード萩原文和監督に厳重注意、國母は選手村入村式出席を自粛した。2月10日、ハーフパイプ陣の記者会見にて「気持ちは何も変わっていない。自分にとって五輪はスノーボードの一部で、特別なものでない。」「自分の滑りをすることしか考えていない」と意気込みを語り、服装の乱れについても「反省してまーす。」と発言した。しかしこの際に舌打ちしつつ「うるせーな」と小さく呟いたのがマイクに拾われており、反省の色は全く見られなかった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Wikiより抜粋、と。

この騒動を見ていて思ったのですが、要約すると

「結果さえ出せば何をやってもいい」

とか

「服装ぐらいでゴタゴタ言うな」

的な意見が多かった事が自分には驚きでした。

それって逆に言うと、結果が出せなかったら叩かれても仕方がないという事でしょうか?技術さえあれば精神は必要ないとでも?結果がついてこなければ何もかも認めないとでも?

いや、彼が順位という数値としての結果が出せなかった今、どうリアクションするんでしょうね、こういう人達は。

「勝てれば何をやってもいい」って、なぁんかそっちの方が違うと思うな。むしろ「結果を出した選手だからこそ一般常識くらい守れてないと」じゃないかと。

そして服装ぐらいでゴタゴタ言うなという話ですが、コレそもそも自由とか独特のスタイルとか着こなしとか個性的とか服装の乱れとかそういう問題ではなく、

しつけの問題

じゃないでしょうか?

言われませんでした?キチンと着なさいって。

自由とか独特のスタイルとかそういうレベルの話かなぁ?これ3歳児でも解っているような内容の話じゃないですか。それにムキになって抗議の電話とか、それも違うと思うんですけど。

まぁそれよりも自分が思ったのは、「デザイナーさんに失礼だなぁ」、と。

本来着崩すデザインじゃない服としてデザインされているんだから、それを着崩すという事はデザイナーさんに対する敬意が無いのかなぁ。

作った人の意志よりも自分が最優先、その考え方こそ違うと思う。

クルマでも設計意図と大きく間違った方に外れた使い方をする人がいるけど、(チンピラが乗ってるのにVIPカーとか常時一人乗りのミニバンとかチンタラ走るスポーツカーとか)そういうのを見るのと同じ気持ちだね。

創って/造って/作ってくれた人に敬意を払えない人間に、それを使う権利はない。

彼ら、スノーボードを変な使い方したりとか、ブーツをテキトーに履いたりとかしないでしょ?どうしてそれを服にも考えてあげないんだろう。


http://www.fitweb.or.jp/~k-matsu/
Posted at 2010/02/19 17:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年02月18日 イイね!

拝啓スタッドレスタイヤ様

拝啓スタッドレスタイヤ様。

先日の路面にあらかた雪が無くなった合間にちょいと用事でNCロードスターを出した時。

実家の駐車場の本当にうっすらと雪が積もっている所にNCロードスターを入れ、用事を済ませて帰ろうとすると

ヒュル~~~~~ンヒュル~~~~~ン

…?

正直最初一体何が起きたか解らなかった。クラッチ繋いでいるのに全く前に進まない。いや、進まないと言うよりも、全く「抵抗がない」感じ。それこそエンジンかけずにアクセルペダルだけペコペコ踏んでる感じ。

マフラー換えて爆音なのでもちろんエンジンがかかっているのは容易に解るが、アクセルを踏まずにクラッチを繋いでいてもエンストしないし、クルマも微動だにしない。

…クラッチ滑ってる?まさか?

んでドアを開けて後輪を見てみると、雪上で非常に滑らかに回転していらっしゃる。

…スゲェ!アイドリングでエンストしないほど抵抗無いのか!

元々横溝があまり無いRE050ならではというか、リアが軽いFRならではというか…

もちろんこの後脱出するのには非常に苦労したのは言うまでもありません。

雪道でスタックしたクルマをドライバー自らが押すという経験は早々出来ない事だと思いますが。(動いた途端にグリップしてエンストしたけど。)

いやぁ雪をガッチリ掴むスタッドレスタイヤってスゴいね!



http://www.fitweb.or.jp/~k-matsu/
Posted at 2010/02/18 07:51:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2010年02月17日 イイね!

ロータスエリーゼとスポーツカーの延命

ロータスエリーゼ。

2011年モデルでフェイズ3と言えるフロントマスクの変更を受けたロータスエリーゼ。



ってこのクルマ、発売がなんと1996年なんですな。なんともう15年もボディそのものの基本構造を変えずに来ていると。そして今回フロントマスクの変更をするという事はもう3~4年は現行モデルで行くって事ですか…う~~ん、スゲェなぁ。

エリーゼがこれだけ同じモデルで延命出来ている理由には、まず最初のアルミ接着というボディ構造の基本素性/設計が相当良いのであろう事と、もう一つ、エンジンの変更がある。

この手のスポーツカーに専用エンジンを積むとなると販売価格的にもメーカーの負担的にも結構大きなものになり、継続的な車種の維持というのは難しくなるけど、このエリーゼは当初はローバーK型エンジン、フェイズ2からはMR-Sと同じ、トヨタZZ系エンジン、そして2011年モデル(エントリーモデル)からはトヨタZR系エンジンにチェンジと、その時その時の量販FF車に搭載されている軽量エンジンを載せ替え時代に対応していくという離れ業をやってのけています。

もちろん長く売れ続けるには当然本気で作り込んであるベースがあるのはもちろんですが、このようなスポーツカーあり方、けしてロータスという少量生産メーカーだから特別、という考え方で受け流して欲しくないと思います。

例えばMR-SやS15シルビア、S2000、BB6プレリュード等もその基本構造は今でも十分通用するレベルだと思うし、極端な事を言えば若干のボディ補強でFTOやNBロードスターやEKシビックも十分通用するスポーツカーの車体としてあり得るかと。
これらのクルマ、もちろん今の日本ではスポーツカーが売れていないという理由が直接的なものでしょうが、これ以上に負担となる生産中止理由に多いのが「エンジン生産が終わるから」というもの。
MR-SはZZ系エンジン、シルビアはSR系エンジン、プレリュードは22A系エンジンなどこれらも基本的には量販車種をベースとするエンジンを搭載していたけど、排ガス規制などの関係もありそれらが次の世代のエンジンにスイッチされるにつれ、量販車種はフルモデルチェンジで対応するのだけど販売代数的にもフルモデルチェンジを受けられないスポーツカーはその時にそのエンジンと共に生産が終わってしまう。

もちろんエンジン生産ラインを残しておくというのはメーカーには大きな負担になるだろうし、そういった結果になるのはやむを得ないのかもしれないけど、かといってスポーツカーがラインナップに無いというのはやはりクルマに関わっている人達とて面白くは無いと思う。(まぁあまりそういったクルマに興味がない、というかクルマそのものに興味がないディーラーマンとか実在するけどね…)

日本にはR32スカイラインGT-RやDC2インテグラTypeRのように“エンジンこそがスポーツカーそのもの”という考え方が少なからずあるように思う。確かにRB26DETTやB18Cは素晴らしいエンジンだとは思うけど、かといって生産中止をしてしまえば新車で買うという選択肢そのものが無くなってしまう。

スポーツカーであればあるほど、新車で欲しいという意味…これが解る人も少なくないかと。

メーカーにはスポーツモデルのエンジン変更による延命をお願いしたい。

当然定期的なラインの変更や補修部品の確保など負担は決して少なくないのは解っているけど、魅力的なスポーツカーの存在、クルマに乗る事そのものが面白いという体験、無くして欲しくない。

そしてもう一つ、こういう考えのベースになるのはプリウスEXの存在がある。

開発コストを回収したクルマをグレードを絞り、受注生産的に値段を下げて販売する。インサイトへの価格対抗としてかもしれないが、これが出来たのであれば他のスポーツカーでも出来ない事は決して無いと思う。

もっともっとスポーツカーは安く手に入る。

高価で高性能なスポーツカーだけがあっても意味はない。最初に買うクルマが160~200万円前後の適度な価格で、ちょっと刺激的なものをいくつかの車種から選べるようになれば、やっぱり違うと思うけどなぁ。


http://www.fitweb.or.jp/~k-matsu/


Posted at 2010/02/17 17:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年02月16日 イイね!

シーシェパード

シーシェパード。

捕鯨船にご自慢の特注高速船での体当たり→沈没の爆笑チェーンコンボから酪酸入り瓶投擲で捕鯨船乗組員に負傷させつつ、そして昨日は捕鯨船に乗り込んで負傷し日本人船員に手当を受けるとかもうなんてぇかギャグの領域にまで踏み込んで好き勝手やってますね、このテロリスト共は。

そして日本政府は遺憾の意、と。

自民党も民主党もこの辺りの環境テロリストへのヘタレっぷりは一緒だな、日本国民を守るのが政治家だろうに、本当に使えねぇ連中だな。

そして今回さらにクジラからマグロまで獲るなと言ってきているそうで。

もう明らかに日本人を狙って発言してますな。

黄色人種相手だとスポンサー集め=金儲けしやすいもんなぁ。しかも日本人ならコソコソ遺憾の意を言うだけで、実力行使も何もされないから楽で楽で仕方ないだろうに。

いや以前から書いているけどさ、まだコイツらを“環境保護団体”って名称で読んでいるニュースとかあるけど、正しく環境保護活動と詐称している”人種差別団体のテロリスト”って言うべきだよ。

そもそもそういう連中であるにも関わらず、その胡散臭い主張に感化されて「クジラ獲るの止めればいい」とか言い出す日本人までいるんだから本ッ当に情けない。

知らないなら知らないで黙っていればよいものを、知らない人間が知ろうともせず、感情論だけで喋るな、と言いたい。

今の日本で一番良くないのは、こういう“知らない”人間の無責任な一言が“知っている”人間の意味ある一言と同等の重さで処理される事にあると思う。



.
Posted at 2010/02/16 17:47:29 | コメント(0) | トラックバック(1) | 時事 | ニュース

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 4 56
7 89 1011 1213
14 15 16 17 18 1920
2122232425 2627
28      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation