• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

除雪。

除雪。


ここ数年、「除雪車がまだ来ていない」とか「除雪車が下手」というのをネット上でよく見ます。
主にHPやブログではなく、BBSやツイッターなどの「言い捨てる」メディアで散見されるように思います。

まぁその除雪体制云々に関しては別に書くとして、ってかそもそも、自分の家に面した車道・歩道は自分でやる、これスッゲェ当たり前の事だと思うのですが。玄関と自動車の前だけ雪をよかせてあとはそのまま、そういう家、かなり多くなったと思います。


富山は他県に比べて圧倒的に融雪装置が普及している、と聞きます(正確な道路延長に対する融雪布設比率はわからないのですが)実際条件的には豊富な地下水と平野部での積雪量の多さから、確かに条件的に非常に融雪装置に向いている、と思います。

が、それがイコールで理解度に繋がっているかというと、答えはNO。


融雪装置は地下水が雪を溶かしてくれると思っている人間がいます。


それは答えとしては50%、いや実際に雪を溶かしている率から言ったら、30%ほどの正解でしかありません。

融雪装置は、そのノズルから出た水と雪が攪拌されて初めて「雪が溶ける」んです。よほど地下水の温度がない限り、融雪装置単体では道路の半分も雪が溶けません。
ノズルの形にだけ雪が溶けた道路、見た事ありませんか?そう融雪装置は道路にクルマが走って雪と地下水を混ぜ、それで初めて効果的、かつ持続的に雪が溶けるんです。

そしてよく雪が降ったら側溝や用水に雪を押し込んでいる人を見ます。これもちょっと間違い。下流で側溝や用水を詰まらせたり、もしくは流量が一気に増減したりで排水に負担をかけたり、実はコレ、けっこう影響ある自体になりかねないんです。実際側溝なり用水に捨てている場所・人にはなんの影響もないから気づかないor解らない、というのが現状なだけだったりします。

そしてもちろん道路の隅に山積みにするのは論外。雪を積み上げれば子供などがカンタンに見えなくなる高さになるのに時間はかかりません。

んでベストは、というと、


クルマがキレイに踏むように、適切に道路に撒く


これが融雪装置があってもなくても、最も早く、かつ平均的に雪を残さない方法、です。

こういうと「クルマがスリップする」「事故が起きる」と絶対かの如く言う人がいますが、はい、文章を良く読みましょう。「適切に」と書いてありますね。


そりゃクルマの速度が乗る幹線道路などでコレをやるのはNG、当然クルマのブレーキングポイントに雪を撒くのもまたNG、一日中日陰になるところもNG、一日で溶けきらない量を配置するのもNG、つまりは「いかに考えて雪を配置するか」が大事なんです。


融雪装置がある場所ではノズルから出る水を逃がさないようにするかもそうですし、そうでない場所でもいかにクルマのブレーキングポイントを避け、アクセルを踏むポイントに配置するか、凍らないように、より水分を多く保有するように、とよく考えるのが大事です。当然厚みは車検対応の9cmチョイ切りぐらいを平均的に。

あとよくこの手の話すると上に書いたように、必死になって通行妨害だ、事故で訴訟だ云々言う人がいるんで書いておきますが、最初に書いたいくつかの項目の他に「適切」の一つとして、「道路全部に撒かず一車線分は開けておく」などがあります。

条例とかは「みだりに」とかそういう表現で「絶対」ではありませんから(それだったら公共の除雪車は訴訟ウマーにされてしまうので運用しないと思います)、「理路整然とした雪処理を行い」、法的にもあとから反論が出来るように、適切かつ有効的な雪処理を。(もちろんこの方法でやったからって裁判で敗訴しても責任はとりませんが


まぁ賛否両論出るんだろうけど、ハッキリってケースバイケースなんですわな。正直この手の話で論戦やっても「実際にやっている一つ一つの場所と状況」を見てじゃないと、それぞての判断なんて出来やしないし、実際自分も同じ道路に雪を撒いているのを見ても「ああ、コイツは理屈解ってるな」ってのもあれば、「それは邪魔なだけだろ、第一溶けねぇよソレ」ってのもあります。

一応、木を見て森を見ない文間が読めない人が沸いてもアレなんでここまで書きますが、つまり「雪が降ったら、一人一人が雪の処理について考えて行動しなければいけない」って事です、除雪する側も、ドライバー側も、歩行者側も。雪国に住んでいれば誰もがどの立場にもなるんですから。

















.
Posted at 2011/01/31 20:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年01月27日 イイね!

MOMOスパイダー

MOMOスパイダー。

夜間工事の合間に複数の現場の竣工図面や集計とかやってますと、まぁ疲弊しきりです。

昨晩なんざ疲れからか、自分以外誰もいない会社で、人がぼそぼそしゃべる声が聞こえて、ガチャって扉が開く音が聞こえたりしましたから。

・・・さっきあの扉、開いてなかったような・・・

まぁ疲れると勘違いも多くなるので、どっかでリフレッシュしないといけません。

ええ、これは仕事をつつがなく行う為に必要な儀式です。






ポチッとな。







11-01-27.jpg




安く出ていた新品のMOMOスパイダー。そう、MR-Sの時も使ってたステアリングです。

自分にとってクラクションとは安全装置、コンマ数秒差で結果が変わるそれをスパッと鳴らす事の出来るこのホーンボタンのポジション、素晴らしいです。

他にも似たような位置にホーンボタンがあるステアリングもいつくかありますが、このスパイダーほど瞬間的にホーンボタンを押すのにベストな位置にあるステアリングはありません。

数量限定セールで色はシルバーしか選べなかったのですが、グリップのプラスチック部分はそのうち分解してまたお約束のボディ同色塗装でもするからまぁイイかな、と。気温が上がった時にT-01C REGZA Phoneの裏カバーリトライの時に一緒にやろうかな。

どちらにしてもこの雪じゃNCロードスターの冬眠はまだまだ長引きそうだから、取り付けものんびりやりますわ。




















Posted at 2011/01/27 18:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年01月25日 イイね!

スポーツカーは感染する。

スポーツカーは感染する。

面白い事に、ウチが越してきてから買い替えたら趣味的なクルマ/バイクになっていたご近所さんが3件。ってか向かいの1件を除き、全部です。

そのウチのお一人とふとお話をする機会があった時、「自分も昔乗ってて、松下さんがスポーツカーに乗ってるのを見て思いだしてね」と。

そうなんですよねぇ、よく考えてみたら世の中のほとんどの人って、ミニバンとか必要ないんですよね。

ちなみに一番ミニバンが必要になる時期というのは、子育て、それもチャイルドシートを設置しなければいけない乳幼児を複数抱えている時期だと思います(チャイルドシートは大人1.2~1.3人分のスペース喰うんですよね。)

それを越して、子供が5歳以上の、ジュニアシートやフツーのシートベルトで良い年代になると、そこまでの座席があるクルマが必要なくなったりします。そうなると小回りが効かない、燃費イマイチ、走りが悪いとミニバンに乗り続ける意義というのは一気に減ったりします。

世のプリウス人気はハイブリッドの物珍しさ以上に、日本の道路にジャストフィットな形状で、この辺りの脱ミニバン組が増えたから・・・というのもあると思います。

そして嫁さんのクルマが4~5人乗りで、そのミニバンの買い替え時期に近所でヘラヘラクルマ道楽している人間がいたら・・・そりゃ焼け木杭に火がついたり、過去の憧れを思い出すのは至極当然、と思います。

そう、スポーツカーは感染する、です。

多分そういう時にスポーツカーを見なければ、きっと無難にワゴンとかに落ち着いたのでしょうが、一端そういうのを見てしまうと、なかなか忘れられなかったりします。そう、可能性を考え出すと人間は面白い方向に面白い方向に妄想を膨らましてしまう生き物なのです。

ほんのちょっとの遊び心。スポーツカーってのはクルマの形状ではなく、その遊び心がオーナーにいかにあるか、がすべてだと自分は考えます。


そういう部分にバッと火を付ける力、まだまだスポーツカーには健在だ、と思います。


実際子供が出来て、スポーツカーを降りる人は多いです。もちろん家族を最優先する事に自分は全く異議はありません。自分も必要あらば、スポーツカーを降ります。


ただ必ず再びスポーツカーが貴方を待っている時期が来ます。その時に、その前をただ素通りするのではなく、ふと立ち止まってみて下さい。よくよく考えてみれば、実用的な部分は、それで十分だったりします。

自分がその時に、へらへらクルマ道楽している人間であり続ければ、スポーツカーの感染源になる事が出来れば、と思います。






まぁこういう事を書いておいて、でも、思うんですよ。

家族の為に我慢をするのは男として当然とは思います。でも実際ホントにそこまで我慢しなきゃいけないのかなぁ、とも。

確かに”田んぼに力と書いて男”という言葉もある通り、まぁ漢字からして奴隷じみてるのが男という生き物ですが、家族に過大な負担や不幸を背負わせないレベルであれば、ちょっとくらい、クルマで遊んでもイイじゃないか、とも。



新車のミニバンを買わずとも、中古のステップワゴンとかノアとかでも家族は十分幸せに出来るような・・・そしてその差額で、S13シルビアとかNAロードスターとか買っても、普段からオトーサン頑張ってるんだからそれくらいはイイじゃんよ~、とか思ったりもします。


ボソボソ未練たらしく思ってみたりね。


ま、しゃあないよね。














.
Posted at 2011/01/25 03:39:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年01月23日 イイね!

遅ればせながら初オープン。

遅ればせながら初オープン。

まぁご存じの通り、自分のNCロードスターはスタッドレスを持っておらず夏タイヤのままなので、雪が残っているor雪が降っている状態では危なくて乗れないのですが、今年はことのほか昼間に雪が降る&気温が上がらず雪が解けないが続き、さらには夜間工事でカラダぐだぐだ、となかなか機会に恵まれず。

そして本日、今年初オープンで。

うわ~~~気持ちいい~~~!!!



本来自分がオープンに一番向いていると思うのが今くらいの気候。

幾度も書いていますが、オープンカーってヒーターを効かせるとドアラインより下は結構暖かく、ちゃんと着込めば決して寒くなどなく、まるで露天風呂な状態になります。

ええ、冬のオープンカーは寒いというのは、オープンカーの事を解ってないド素人です。これは言い切ってもイイです。


そして5~10℃ほどの冷えて乾いた空気を吸い込み、シフトを刻み、きっちり高回転まで回せば、これにまさる美しい音はありません。

この音こそ、本当の”奏でる”という表現が似合うエキゾーストノートだと思います。

そしてオープンカーだとそれをよりきれいに聞く事ができる。う~ん、メトロポリタンにいるフジタ状態ですよ、そう、至福です、至福。



途中マツダディーラーに寄って破れかけてるサイドブレーキブーツを注文。

注文つってもこのパーツ、サイドブレーキのパーツ同士がかみ合うところに挟まってしまうようになってて、新車購入1ヶ月で破れて無償交換対象になってたんだけど、またどうせ破れるだろうと、どうせなら対応品になってから交換しようと、って考えてたんだけど・・・そろそろ新車保証が切れるんで取り寄せ。でも品番に変更がないみたいだけど、どうなんだろ。他のNCロードスターオーナーの方、どうですか?


そう、今年の6月でもうNCロードスターが3年に。早いもんだなぁ。

でも走行距離まだ9300kmだけど。うっわ、乗ってねぇなぁ。

今年はもっと走って、んでパーツ換えて、遊びたいなぁ。

とりあえずステアリングとかのインフォメーション系のパーツか、ちょっと攻めると根を上げるブレーキパッドとかの制動系か、どっちかかな。

ステアリングはやっぱまたMOMOのスパイダーがイイなぁ。デザインのエグさと、ホーンボタンの押しやすさがディモールト良い。

ブレーキパッドは峠~ミニサーキットのフィーリング重視のを選ぼうかと。間瀬行くにも大丈夫なのにしようかなぁ。あ~久しぶりに走りたいなぁ、間瀬。

さてさて、どうなることやら。












.
Posted at 2011/01/23 20:37:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年01月21日 イイね!

精神鑑定

精神鑑定。






金山駅女性刺殺、心神喪失で女不起訴へ 遺族は審査請求の方針

名古屋市中区の市営地下鉄金山駅で昨年9月、同市港区の無職奥田トシさん=当時(81)=が刺殺された事件で、名古屋地検は、殺人容疑で逮捕、送検された愛知県春日井市の職業不詳の女(23)を不起訴とする方針を決めた。地検は精神鑑定の結果、犯行当時に心神喪失状態で刑事責任を問えないと判断したとみられる。遺族は不起訴を不服として検察審査会に審査を請求する方針。
21日に勾留期限を迎えることから、地検は女を釈放し、心神喪失者医療観察法に基づき名古屋地裁に医療観察を申し立てるとみられる。
不起訴の方針を受け、奥田さんの遺族の1人は20日夜、事件後初めて取材に応じ「残念だし、納得できない」と話した。「包丁を用意して自分より弱い相手を狙った。責任能力を問えないのは納得できない」と指摘。「複数の医師に依頼するなど、もっと時間をかけて精神鑑定をやってほしい」と話した。
遺族によると、担当検事から「説明したいことがある」と言われ、18日に地検を訪ねた。不起訴の理由を問うと、検事は「精神鑑定の結果だけでなく総合的に判断した」と答えた。
逮捕容疑では女は昨年9月5日朝、金山駅構内で奥田さんを出刃包丁で刺殺したとされる。捜査関係者によると、女は取り調べで犯行を認める一方、「私は今日生まれた」「名前はない」と意味不明な発言をしたことなどから地検は鑑定留置して精神状態を調べていた。






毎度思うのだが、殺人を含む凶悪犯罪に関しては、この精神鑑定そのものを除外すべきだと思う。

そもそも「殺人を犯す精神状態」がまともである事などあり得るんだろうか。まともじゃないからこそ殺人という短絡的な行動に出るのであって、まともな精神状態であれば「いかに合法的に相手を抹殺するか」を考えるだろう。

そして同時に、その精神鑑定とやらは嘘を100%見抜けるのか、という事。そう、有利なようにキチガイのふりをしている事を見抜けるのか、と。サッカーのシミュレーションのように、キチガイを演じていたのが発覚してより重罪に、等という話は聞かないのだが、どうか。
同時に限りなく100%に近いDNA鑑定すら否定する冤罪冤罪と声高に騒ぐ連中が、この確率すら定義されていない精神鑑定を盾に加害者無罪を主張する事に自分は強い憤りを感じる。

第一、被害にあった方は相手がどうであれ、そんな事は知った事ではないだろう。あまつさえこんな通り魔事件など、突然の喪失感に対する穴埋めは、「心神喪失でした」なんてそんな簡単に納得できるものだと考えているのだろうか。

いかな精神状態だろうとも、被害者の人権を踏みにじった者の人権を守るというのは、根本的に間違っている。

その精神状態が先天的な障害であるのであれば、もちろん事件とは全く無関係な立場ならば同情を入れる事も可能であろうが、ならばそれを被害者・当事者に納得しろという傲慢な事は、人としてもちろん出来るわけがない。

もう一度書くが、凶悪犯罪に精神鑑定は必要ない。純粋に罪状を問うべきだと思う。

そしてもう一つ、自分は「更正」という言葉が嫌いだ。

いや、正しくはその言葉を使う人間が嫌いだ。

ハッキリ言うが、「更正する必要がない人間こそ偉い」のであって、「更正した人間」というのはあくまで良くてプラスマイナスゼロ、もしくはまだまだ過去のマイナス分を帳消しに出来てない決して誇れる事のない人間だろう。そんな当たり前の事を当たり前に出来ていなかっただけの人間をさも尊い事をしたかのように語るという愚かな行為が、自分は大嫌いだ。

反省し、更正の余地があるというこの手の犯罪に使われる言葉、これも被害者からしたら本当にどうでもいい事だろう。いかに反省しようとも、失われた者はかえってこないし、加害者が更正した所で、被害者にどれほどのメリットがあるのか。

それらを考慮するという愚行を被害者に強要する事、これも大きく間違っていると思う。


反省、更正、精神鑑定・・・どうでもいい、そんな事はどうでもいいんだ。










調べたらあった、両さんがザックリ言ってくれてるヤツ↓


11-01-21-01.jpg














.
Posted at 2011/01/21 19:20:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
234 5 678
9101112131415
1617181920 2122
2324 2526 272829
30 31     

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation