• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

ヤルノ・トゥルーリのヘルメット

ヤルノ・トゥルーリのヘルメット

バーレーンが国内情勢で中止になり、本年度の開幕戦となったオーストラリアGP。

日本の震災に対するメッセージのステッカーがマシンやヘルメットに貼られる中、トヨタF1にも在籍し、日本好きでも知られるヤルノ・トゥルーリのヘルメットが、また泣かせます。


11-03-28-01.jpg



11-03-28-02.jpg


11-03-28-03.jpg







今回だけの特別仕様だとか。


ちなみに普段のヘルメットはコレ↓


11-03-28-04.jpg




元々桜をあしらった日本GP専用ヘルメットなどヘルメットのバリエーションが多いイメージがありましたが、これはまたなんともジワッとくるヘルメットです。

いつも「予選が速く、決勝がグダグダ」な所を(でも時々ハマると決勝もめっちゃ速い)“様式美”と揶揄されるのだけど、なんというか何かやってくれる感のある、見ていて面白い「華のある」ドライバー。

個人的にトヨタに乗ると聞いてスッゲェ嬉しかったドライバーです。(ええ、正直ラルフとかどうでもい(以下略))

決勝で後続車に追いつめられ、「ノーグリップ!ノーグリップ!」という弱音と、それを補佐するピットの「オーゥケイ、ヤァールノ」トヨタF1の名物と言って過言ではなかった。ってか改めて書くと、お前レース中の通信とは思えんぞ、面白すぎるわ。

しかしこのヘルメットのレプリカ、出ないかな。買うぞ。











.
Posted at 2011/03/28 16:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年03月24日 イイね!

自粛

自粛。

ネット上での「拡散」と同じくらい、様々な場所で見受ける「自粛」の文字。今使われているこの言葉、なんか本来の使い方とは違う方向に向いてやしないか?

一つは政府や企業などが他に向けて使う“自粛”。「屋外へ出るのは自粛して下さい」や「買いだめは自粛して下さい」だ。
これが「こっちは止めとけっていったぞ、あとは自己責任な」という無責任な言葉にしか聞こえない。

放射能/放射線の正確な内容と影響範囲を伝える事や、流通のバランス調整をする事、これは本来そちら側がやらねばならない事を自粛という言葉で恐ろしいほど安易に、そして簡単に放り出しているようにしか思えない。


そしてもう一つは自粛という言葉のナタをふるい、自分は良識人という自己満足に酔いたい人間。

まず先に『五体不満足』の著者である、乙武さんのツイートを転載させてもらいます。




「不謹慎」と口にする人のほとんどが、被災地以外の方。むしろ、被災地の方々からは、「私たちのぶんまで飲んで、食べて、経済を回してほしい」とのリプ多数。東北の酒を飲むとか、酒代に千円足して、それを募金に充てるとか。「不謹慎」と家にこもるより、僕らにできることを!『五体不謹慎』著者より





富山でもチンドンコンクールが中止になりました。いや、正直チンドンコンクールそのものに思い入れがあったかと言われれば、そうでもなかったのですが、このチンドンコンクールの元々の発祥が富山大空襲からの復興である事は自分でも知っています。

イベントの意味として、中止にする理由はないと思います。しかし自分もいろいろ組織として主催する側に回ると、運営委員会が中止を選択した理由も想像できます。

人間、必ず誰しもが幸せな時があれば、不幸な時があります。もちろん今回の震災では・・・ここでも言葉の言い回しを引用させてもらいますが、「数十万の不幸があったのではなく、一人の不幸が数十万あった」のです。もちろん被災地の方々がまた3月11日以前の日々に戻れるような協力を惜しむ気はありませんが、ならばこそ、この他者に対して自粛を強要する人間がそれを阻害しているようにか感じないんです。

「幸せだから笑顔があるんじゃない、笑顔があるから幸せなんだ」の言葉通り、もう一度書きますが、誰しもが幸福と不幸は絶対的な表裏一体なのですから、誰かがどこかで笑っていないと、誰かをどこかで笑わせないと、誰かの幸せを無条件で祝わないと、自分の幸せは幸せとしてちゃんと表現しないと、全部が全部、ダメになると思うのです。

それを押さえつけるあまりに過剰な自粛というムード。これを作り出しているのは上記の乙武さんが言うような直接的な被災地の方々ではなく、それ以外の地域の、そういう「相手を一方的に責める事の出来る言葉」を武器に斬りかかる、その無抵抗な相手をいたぶる快感におぼれている人なのでは、と思います。(そもそも被災地の方々は、生きるのに必死で抗議の電話などをする余裕があるとは思えません。ならば誰がそのような“自粛”という“快感”を得ているのか・・・電話口の先にいる“自称”良識人な人が容易に想像が出来ると思います。)

そしてもう一つ付け加えるのなら、自分が今回の震災で学んだ事を書きます。


より今を充実させ、生きる事。


その充実の中には、もちろん笑顔があります。それそのもの否定されるのも、それを表現する事を否定されるのも、自分は断固拒否します。

今生きているこの瞬間が明日にどうなるか解らないのだからこそ、自分は自分が笑いたいし、自分の子供の笑顔を見たい。

















.
Posted at 2011/03/24 08:05:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年03月23日 イイね!

Twitterでの“拡散”

Twitterでの“拡散”

ここしばらくでかなり嫌いになりました、この「拡散」って言葉。

というか、Twitterって以前からSNSや匿名掲示板に比べ高年齢層を主とするネット初心者のようなのが多いと言われていましたが、なるほど、確かにそう思いました。


「半年間ROMってろ、な?」


彼らにこの有名な言葉を贈りたいです。

「新宿通り魔予告事件」の時もそうでしたが、不確定情報に対し、その出所や真偽を調べようともせず、脊髄反射でセンセーショナルな言葉を垂れ流す。流行のツールを使う自分に酔って、その重大な責任を理解していない。まさにキチガイに刃物、だ。

本当にTwitterという道具を使う気があるのであれば、例えば今回の震災での原発関連での拡散などで、自分が垂れ流した情報が後日正しい事であったか、間違っていた事であったか、吟味するべきだ。いや、それは責任であり、絶対に行わなければいけない事だ。

そして間違っていたのであれば、それが間違っていたと言うべきだ。それらの情報の後日の吟味という積み重ねがあるからこそ嘘を見抜けるようになるのであり、それらを行わない進歩のない連中にはネットというツールを扱う資格は無い。














.
Posted at 2011/03/23 16:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年03月10日 イイね!

オープンカーの乗り時とクルマの選び方。

オープンカーの乗り時とクルマの選び方。


先日某お店で「オープンカーってやっぱり気持ちいいですか?」と聞かれました。「そりゃぁもちろん、サイコーですよ」という話から始まって聞いていくと、「MINIのオープンとかどうですかね?」と。どうやらその彼はNewMINIのカブリオレがイイなぁと思っていて、いつか買おうかと考えているそうです。

自分の答えは一つ。



今すぐ買うべきです!



オープンカーは確かにちょい乗りでも面白い乗り物ですが、本当の味はじっくり長く乗ってこそ解るものです。そしてその年齢が若ければ若いほど、より多くのものを感じる事が出来る、だからこそ今すぐ買うべきです、と。

オープンカーに乗ると四季が今まで以上に解ります。歩いていて感じる空気と、風を切って感じる空気はまた違うものです。もちろんバイク等のヘルメットを通してともまた違い、体全体でフワッと感じるそれはやはり独特なものです。

さらにはNewMINIカブリオレですよ。お気楽極楽オープンカー、それも4座で実用もOK、トドメに中古価格もこなれてきて・・・と今このクルマを買わずして何を買うかと言うくらい、庶民には旬のクルマですよ。自分もR32 GT-Rを降りた時に買おうと画策したクルマの一台です。(オレンジのボディカラーのクーパーSってタマが出てこなかったので断念。)

そして実際オープンカーって使い勝手とかどうなんですか?とも聞かれました。

まぁ自分のようにオープンカー原理主義で小雨でも屋根を開けるってのは実用性という意味ではどうかと自分でも思いますが(実用性を越えた趣味性の部分です)、実際はルノースポールスピダーなんかじゃあるまいし屋根が無いわけでもなく、二昔前のオープンカーじゃあるまいし雨漏りなんかありません。快適性においては高速道路を走る時のちょっとした雑音程度しかその差はありません。

そして確かにオープンモデルは荷室がさほど大きくないクルマが多いのですが、今時ホームセンターでも無料貸し出しのトラックなどもあり、よほど普段からミニバンやワゴンを満載にしている人以外、冷静に考えるとクルマの容量というのはさほど必要ないものだったりします。

今回の話も「では実際クルマに物や人を載せる頻度とかどうですか?」と聞くと、改めて言われてみると確かに、となりました。

ホントにホントに必要なのは何か。

これ、結構クルマ選びに見落としがちなんですよね。アレもあったらいい、コレもあったらいい、でもその使用頻度が少ない何かを得る為に、実は本来必要なものを失っていたりするんです。

「かもしれない運転」は危険と言われます。同じく「かもしれないクルマ選び」も非常に危険な考えなのではないだろうかと。












.
Posted at 2011/03/10 21:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年03月08日 イイね!

PENTAX k-r

PENTAX k-r

相変わらずネットオークションってのは張り付いて落札しようと思うと「フツーに通販で新品買った方が安くね?」となってしまうものですが、「まぁ一応」くらいの気持ちでいると開始価格まんまで落札出来たり。まぁ今回のk-rもそういう感じで。

実際今まで使ってたistDSに画質的な不満は皆無でした。ってか結構前の機種にもかかわらず今でも「やっぱイイなぁ!!」としみじみ思うくらい、キレイに撮れる満足度が高いカメラです。

ただ、自分のようなMFを使いこなせないド素人からすると、あの室内とかでのAFの遅さ・迷いはかなりの撮影タイミング/枚数のロスになるんです。しかも最近は目も悪くなって瞬間的なフォーカス確認すらもうなんてぇか無理。パッと撮ろうと思っても、裸眼だとぼやけるし、メガネだとアイカップに当たるし、くぬううう、と。

そこで新型のk-r。登場半年が経ち、中古もいくつか見られるようになったので、と上記のネットオークション放置プレイ。

そして購入してタムロンA16をセットし、シャッター。


うおおお!AFめちゃ速ぇぇえええええ!


まぁ発売当時ですらAFが遅いと言われたistDSと、現行機種でAFが結構イイと言われるk-rを比べるのもアレですが。

余裕のある時とか動かないものはMFでじっくり、ってのはやっぱ面白いのですが(まともに撮れてるのはほとんど無いけど)いざ撮りたい時にスパッと、となるとAFに頼ってしまいます。そんな使い方の自分にはこの速いAFはよりカメラを引っ張り出しやすくなる好材料かな、と。

画質はistDSよりも白く明るい感じに写ります。個人的にツルシの状態での色味は白色灯下でもフワッと黄色みが強いistDSの方が暖かい写真になって好きですねぇ。あ、でも逆にk-rの方が結婚式会場とかの照明にクセのある所の写真だとスッキリキレイなのが撮れそう。まぁこういうのはデジイチなんだし、自分で好きなように調整しろ、って事ですね。

それにしても正直istDSにしてもk-rにしても、撮れる写真が自分の中での「めっちゃキレイ!」の一線を越えていて、もう違いがわかりません。もうPENTAXの中の人、こんなユーザーですいませんって感じですが、クルマで例えるなら「チューンドGT-Rの400馬力仕様と600馬力仕様を乗り比べて」そんな感じですよ、実際。もう自分の“解る”レベルを凌駕しちゃってます。

しかしやっぱデジイチの写真はイイですね。確かにコンデジは便利なんですけど、やっぱ雰囲気、違うの撮れるんですよね。ちょいとデカくて重いですけど、中古だとコンデジと同等の価格だし、「切り取れる空間」的な写真は素人でも十分体感できます。デジイチデビュー、オススメです。











.
Posted at 2011/03/08 08:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 34 5
6 7 89 101112
13141516171819
202122 23 242526
27 28293031  

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation