• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2011年04月20日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換

ネトオクで購入したBBS RG-Hに付いていたNCロードスター純正のブリジストンRE050A。かなり溝も残っていたのでラッキー、と思い使っていましたが、最近どうにもフロントの落ち着きがない。ズルズルとアンダーが出て止められない、ってかウェットだとフツーにどうにもならない。

↓・・・やっぱダメか。

11-04-21-03.jpg


いくら「雨の日は屋根開けれないから乗らない」とはいえ、ドライのグリップもイマイチとなってはさすがに換えねばならないか。

んで手元に同じく純正のブリジストンRE050Aがもうワンセット(そもそもこれが自分のNCロードスターに付いてたタイヤ)。RG-H買うまでの3ヶ月程だけしか使ってないんで溝はバッチリ。室内保存とはいえゴムは硬化してるだろうけど、それとて今履いてるのに比べりゃ全然OK。

組み替えてもらって・・・

11-04-21-01.jpg


外したタイヤと比べてみると・・・


11-04-21-02.jpg

わははははは!とてもじゃないが同じ205/45R17とは思えないくらいサイズが違ってる!トレッドパターンも並べてかろうじて解る程度に。うおおお、スゲェな。



しかし見事なアウト側の減りっぷり。8部山から1万km弱でコレか・・・でも正直NCロードスターではほとんど攻めた走りとかしてないんだけどなぁ・・・時々ブレーキパッドからケムリ吹く程度で。

ちなみにリアはこれよりはもうちょっと残ってた。ん~この減り方からすると、いかにもタイヤに頼った無理な走り方してるんだろうな。あまり意識出来てないけど、速度が乗ってからグイッと切り込みすぎているって感じか。

もっと荷重移動をしっかりして、クルマの素性にあったコーナー立ち上がりでのニュートラルな挙動を意識して乗らないとダメか・・・でもどうしてもMR-Sの時のクセで、リアがブレイクする前に収束させちゃう、これがあかんのだろうなぁ。

もっと全体的に流して、ステアリングの切り量を減らしつつコーナー立ち上がれるようなナチュラルなドリフトの姿勢にしないと、NCロードスターのオイシイところ、出せてない気がする。


でもそれ、結構な速度域になっちゃうから怖いんだよな。

やっぱサーキット、行きたいなぁ。













.
Posted at 2011/04/20 16:25:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年04月19日 イイね!

デザイン~セダン

デザイン~セダン

ベルタとオプティビークスとアルファ159。

この3つのセダンはどれも素晴らしく格好良いと思う。

アルファ159は156系と8C系の世代交代の間のデザインになってしまったんだけど、そのどっちとも微妙に違うデザインで下品ギリギリのラインを狙ったそのスタイルは格好良いと思う。

11-04-19-01.jpg

11-04-19-02.jpg


ベルタはなんというか、バランスが完璧だと思う。コンパクトセダンにあるべきものを全部詰め込み、そこから素直に出てきたカタチをまとめた、って感じ。全方位すべてに安定感がある絶対に飽きないデザイン。

11-04-19-03.jpg

11-04-19-04.jpg


オプティビークスは逆にバランスを崩してデフォルメしつつもそれを破綻させなかった上手さがあると思う。まさに実車版チョロQ。正直一台欲しいと思ってるほど。

11-04-19-05.jpg

11-04-19-06.jpg



コレいいなぁと思うクルマを上げて、それからふと「格好良い」について考えてみた。


見事なまでに統一感がなかった事に驚き。


それぞれのジャンルから一台、とかそういう意識はなく、単純に格好良いと思うセダンを上げたのがこの3台。

なんだろう、共通項はあるんだろうか。自分でも解らない。デザインのラインももちろん全然違うし、いつも言ってる自分が思うイイクルマの条件の「ハッキリとしたターゲットユーザー」って意味ではビークスはブレてるし、「しっかりした走行性能」だと159とかベルタはイマイチやし、「レースで勝ってる」にいたってはどれも違うし。

投げっぱなしな結論だが、やっぱ解らない。










.
Posted at 2011/04/19 09:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年04月16日 イイね!

どうせやるのならば。


どうせやるのならば。

基本ネタのためなら労力を惜しまない人間の部類に入ります、松下です。

今年度からまたなんか同業者組合の県のナンタラの副部長とか、いろんな役目がつきました。まぁ肩書きだけは偉そうですが、ストレートに言うと、単なる雑用係です、はい。

まぁ面倒な役目でもどうせやるなら面白可笑しくやらないと損だ、という事でやれる範囲内で好き勝手やろうと画策しています。(なんか来年には国単位での集まりの会場が富山になるとかで、それも手がけなアカンとか、恐ろしい話も聞こえてきますが。)

こういった仕事の顔では品性方向(コメントでご指摘受けました、”品行方正”の間違いです、URYYYYY!)で通している自分ですが(いやマジで)、まぁやはりどっかネタを仕込まないと気がすまないのです。市の方で役目がついた時には名刺入れとかネクタイとかの無難だった組合青年部卒業記念品を“シルクの紅白フンドシ”にしたりとか、いろいろやらせていただきました。ええ、大好評でした。

んで今回の県の方でも段取りをする立場になったのですが、予算の用途上、総会参加者へのお土産として600~900円ほどの価格で80~100個ほどを揃えなければいけなくなったのですが、さて、ここでどうしようか。

このご時世、やはりどうせ使うなら東北へ、と考えるのが自然。その中でもこの価格帯で鉄板と言えば、300mlの日本酒の小瓶、だろう。

が、それでいいのか、それでいいのか、俺。

誰もが考え得るところは元々注文が集まる。だからこそそこまで知られていないところにこそ、注文すべきものなのではないだろうか。

そして無難なものはそれはそれで意味があるが、記憶はされないものだ。紅白のフンドシ同様、「こういうものをもらった」に「あの時」という事を付随する為にも、なにかちょっと変わったものである意味、あると思う。

そして複数の友人に上記の条件をメールして聞いてみた。

なるほど、自分が知らないいろんなものがある。こういうの、ネットで調べるのもありだが、やはり自分が信頼に足る人のナマの声は、やはり重みが違う。というかお知恵を拝借しすぎて、逆にどれを選んでいいか解らないレベルになったのは感謝の一言。

さて、何にしようか。












.
Posted at 2011/04/16 09:53:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年04月16日 イイね!

緊急地震速報

緊急地震速報

今日初めて知りました、ソフトバンクモバイルにエリアメール・緊急地震速報対応機種が一つしかないという事を。(さらには何故か機能をオンにすると待ち受け時間が半分になるトンデモ仕様)

3年ほど前に開始され(正しくは2007年12月末でした)、基本それ以降に発売された機種は当たり前にこのエリアメール機能が実装されている、とフツーにdocomoユーザーの自分は思ってました。

実際このワンセグや防水などのガラパゴスと揶揄され小馬鹿にされた機能のほとんどが、日本で使うモバイルツールとしての重要な機能であるという事は震災以降明らかに誰もが実感した事でしょう。

その日本独自機能の中でも自分が買い換えたスマートフォン・T-01C REGZA Phoneに唯一実装されていないのがこのエリアメール・緊急地震速報でした。

確かにあの「ヴィッヴィッ」という音は非常に不快な音です。しかしもちろんそれは正しく計算され尽くした、耳に心地よい自然な音の正反対の機能を持たせたという、非常に優秀な”工業製品”だと思います。

自分はこの音を過去に聞いた事はありませんでした。富山ではそれほどの震度の地震は2007年3月の能登半島沖地震以来、無かったんですから。

しかしこの機能、今回にょこさんのケータイで鳴り響き、体感して、よく解りました。

これ、そのまま人の生き死にに直結する機能だ。

震源地直下はともかく、ほんの数秒でも、心構えがあるのとないのとでは、その状況判断は全く変わってくる。当然、それは結果に如実に反映される。

ちなみにシステムとしては、ケータイの通話やメールやネットなどよりもラジオに近いそうで、それ専用の受信機能がケータイ本体に無いと対応しない。これはサーバの混雑などでの通知遅延を回避する為の緊急通知としての性能を満たす為の構造。納得。(スマートフォンでもauはチップの関係上実装できているそうで、例えば同じREGZA Phoneでもau版のIS04はエリアメール・緊急地震速報に対応している。それも今回初めて知った。)

Androidアプリでも東日本震災以降、結構優秀なアプリが提供されたが、これとてメール通知を使うカタチなのでサーバが混み合えば最終的には遅延してしまう。(docomoでは夏以降のモデルはスマートフォンでも対応していくそう。ただ国際モデルはなさげ。)

なるほど、調べて初めて知る事ばかりだ。
そういう事も知らずに対応機種を持っていた自分の無知さに腹が立つ。(前使ってたF-08Aとか。)


そしていろいろさかのぼって調べると・・・このソフトバンクモバイルがエリアメール・緊急地震速報にガッツリ対応してない理由ってのは、なるほど、蓮舫がドヤ顔で災害時予算を切り捨てまくってた、アレと一緒か。

目先のコストや自分のフトコロ、口先やカタチだけのパフォーマンスは優先するが、都合の悪い事には蓋をする。後はうやむやにして一丁出来上がり、と。おいおい、東電・原子力利権者と何も違わないじゃないか。

いや、それも酷い、酷いが・・・それを助長したのはそういう胡散臭い連中を持ち上げて、実際にいざというときの為にコツコツやってきた人や会社を無駄遣いだとばかりに悪しく見てきた風潮そのものだろう。

何かを成す時には必ず、労力・コストがかかる。

これはシステムの構築もそうだし、設備投資もそうだし、研究開発費でもそうだし、人材育成でもそう。それらを安かろうの考えで自分が支払う対価の一つとして見なかった愚かさがここにある。

そしてそれ以外に、自分がそうであったように、それそのものを知らなかった無知の愚かさも。


高くて悪いモノは存在するが、安くて良いモノは存在しない


自分はこれは真理だと思う。


良いモノを殺すのは、いつでも愚かな人間である、という事か。








.
Posted at 2011/04/16 00:48:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年04月13日 イイね!

青空車両撮影法2011

青空車両撮影法2011


以前も描いた通り、

日本国憲法に定められる、幌型車両保有者は、桜の開花時期に合わせ、咲き誇る桜と幌型車両を撮影せねばならない。怠った場合は3年以下の懲役、または懲役100万円以下の罰金と車両の没収が課せられる。

と法で定められております。

というワケで久しぶりに仕事休んでPENTAX K-rを手に撮ってきました。ってか土日祝以外に仕事休むとかどれだけぶりでしょうか。記憶にある限りここ数年は無いですな・・・

薄着でスピードを出すとちょいと肌寒く、ふわっとヒーターを効かせるとちょうどよい、心地良いオープン日和。

日差しを浴び、流れをちょっとリードする程度にアクセルを踏み、ゆっくりかみしめるようにステアリングを握る・・・クルマ趣味の一つの完成形とすら思う一体感。なんというか、イイ。



さてオープンドライブのあまりの楽しさに危うく忘れそうになった青空車両撮影法。ちょいと時期的に数日早かったのか、咲いている場所と咲いていない場所がありました。

11-04-12-08.jpg


呉羽山とかはまだでしたが、お約束の護国神社に。


11-04-12-02.jpg


11-04-12-03.jpg


11-04-12-04.jpg



あとは川沿いの桜とか。




11-04-12-01.jpg


11-04-12-06.jpg


11-04-12-07.jpg


11-04-12-05.jpg


しかしやっぱ、日本のクルマのデザインは、桜に似合うように出来ているように思う。

意図的ではなく、根底的な部分で。








.
Posted at 2011/04/13 09:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3 4 56789
10 1112 131415 16
1718 19 2021 2223
24 25 262728 2930

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation