• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

攻殻機動隊 s.a.c. solid state society 3D

攻殻機動隊 s.a.c. solid state society 3D

観てきました、『攻殻SSS 3D』

さて、実は3D映画自体初体験な自分。メガネの上から3Dグラスをかける違和感と戦いつつ、上映開始。

さて、先に3Dそのものの感想を言うと、これアニメではなかなか難しいのではと思ったりも。実写やCGは影などにざらつきやグラデーションがあるので立体的に感じる事が出来るのですが、アニメだとやはり「画」なのでその部分が難しく、「立体」というより「階層」という感じになるんですよね。

ただそういう意味では『攻殻』は電脳空間などの表現などでCGが多用されているので、一番3D向きのアニメでは、とも思います。

実際電脳空間の表現も立体的で奥行きと広大さが感じられて良かったのですが、それ以上に良かったのは電脳化後のインターフェース(通話、データ表示)などの表現。視界の両サイドにポップアップされるそれは「なるほど、こんな感じなのか!」と。こういう面白さは確かに3Dならではの新鮮さかも。

ストーリーは以前に公開されていた『SSS』と同じなので細かい内容の感想はネタバレもあるので割愛しますが、少子化と虐待、高齢化と独居老人、難民問題と選民思想、危機感と国粋主義、倫理と感情、個人と集団・・・これらの日本が抱える問題をどかどか放り込んで、なおかつストーリーとしてまとめ上げてるんだから、ホントスゲェと思います。

ってかやっぱ面白いわ、『攻殻SAC』シリーズ。

ハッキリ言って世間の評価、低すぎ。ジブリやガンダム辺りと同等かそれ以上の評価されてても不思議じゃないレベルなのに、なんでこんなに知らない人、多いんだろう。

確かに一見小難しいけど、謎を謎のまま放り投げたりはしてないし、基本「ホントに今後の日本にあり得る話」をモチーフにしているから、そこまでファンタジーでもないし・・・

あれか、色気か。レギュラーで女性(?)は草薙素子、茅葺総理、公安9課のオペのアンドロイドだもんなぁ。(以下茅葺総理萌え禁止。ってか榊原良子萌えだろう、お前ら。

そもそも『攻殻』の萌え要素担当はタチコマだしなぁ。あれが理解できる人以外にはなかなか、か。





んでお約束の実写化ネタでも最後に。






いくらかかるんだよッ!






.
Posted at 2011/05/12 17:24:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年05月11日 イイね!

原子力

原子力。

いまだ現在進行形な福島を見つつ、自分が思う事をだらだら書いてみる。

実際自分が住む富山県は原子力発電所のメリットというのは直接的には受けていない。当然メリットを受けていないという事は、そこにあるデメリットにも鈍感である事の裏返しでもある。

どちらかというと本もネットも正道ではないチョイスが多い自分なので(ゴシップ的なものも含め)そのデメリットな部分も情報としてはそれなりに目にしているが、それでも仮に富山湾の岩瀬火力発電所から半径30kmで線を引いてみて、これだけのエリアがすっぱり人が入れなくなる、というイメージが、正直わかない。
しかし、福島ではこれが現実になっている。それが直接目に見えるものではない事がなおさら非現実的な感覚を生むのだけど、しかし“それ”は確実にそこにあるわけだ。

根本的に「今まで注意もしなかった者が何かあったからと急にギャーギャー騒ぐ」という事に狂気を感じる自分には、今すぐに原子力発電やシステム、制度や利権云々に語るべき言葉を持たない。

強いて語るとすれば、これは原子力云々以前にすべての分野で以前から思う事なので書くが、『次代へ継ぐものへの負担を減らすのは今を生きるものの使命』であると思う。

先日某所で「継ぐ」という事について話をした。

今まで自分ではあまり意識はした事がなかったが、世間一般でいう所の「継ぐ」のイメージは「貰う」と同等なんだな、と。

だけど、これは違うと思う。

「継ぐ」と「貰う」で根本的に異なるのは、「貰う」はそれを捨てる事も出来るが、「継ぐ」は軽々に投げ出す事が出来ないものである、という事だ。当然、メリットとデメリットは常に表裏一体で比例した存在である事は言うまでもない。

それを今の現状に当てはめてみる。個人レベルから国家レベルまで規模は違うが、本質はやはり同じであると思う。

原子力にしても、もちろん技術革新で今までの常識が簡単にひっくり返る可能性も大きく存在する。というかそもそもこの原子力ですら歴史の表舞台で扱われるようになったのはたかだかここ80数年の話。どちらの意味でも「時期尚早」という表現が出来るだろう。人間が原子力を使うには時期尚早、と原子力を諦めるのは時期尚早、の2つ。

しかしスペースシャトルと同じくらい、原子炉って進化してないんだね。実用化に対する研究費と実際の効率の計算が、もうどっかで脱線しちゃってるのではないかな、と。でももう意地なのかもしれないな、採算取れるスパンを無理矢理伸ばしてでも。

ただそのスパンがあまりに長い場合は、それを諦める、という選択肢ももうあってもいいような気がする。そりゃ誰もがドラえもんの世界を夢見るが、世の中がこれ以上便利である必要あるのかな、と。この辺りでそろそろもっと過去の財産を磨き上げる方向に向いても良いような気がする。

って、でもコレ、「継いできたものがある国」の発想なんだよなぁ。

「そこに昔のものがある」と「継いできた」の違いは、上記の「貰う」「継ぐ」と同じ意味。そう思える国がどれだけ素晴らしく、そして重いか。

その“重さ”と“便利さ”を天秤に・・・かける事すら間違ってる。どちらが大事かは本来考えるまでもない。が、当然人間の業と言うべきか、「どちらも取りたい」が本音としてそこには存在する。でも諦めろと言われれば、やっぱり諦めるのは“便利さ”かな。


そう、自分のスタンスは「声高に反対」というのではなく「別にそこまではいりませんよ」だなぁ。

あと最後に、福山芳樹『真っ赤な誓い』の2番の歌詞を抜粋転載。





いつだって希望にあふれた その笑顔 子供たちの夢
どうしても守り抜かなくちゃ この熱い血が流れ出る限り

何でもいいから 誰も泣かない 世界が欲しい
絶対見つけるんだ 真実の鍵

何度ミスして落ち込んだとしても
あきらめちゃダメだ 前を向こう
大切なもの守るこの使命を
思いっきり抱きしめて 真赤な誓い





自分は、そう思う。










.
Posted at 2011/05/11 09:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年05月06日 イイね!

焼肉店食中毒死亡事件

焼肉店食中毒死亡事件。

不祥事の時にテレビで加害者側を擁護している人間を見ると「コイツ、一体どんな利害関係があるんだ?」と真っ先に考えてしまう松下です。

富山でもおきた焼肉店『えびす』の食中毒死亡事件、子供を含め、現時点で4人の方が亡くなられて、さらに20数人が重症で予断を許さないとか、ちょっと無かったレベルの話になってます。

テレビをつけてもテリー伊藤やら小倉知昭やらが狂気を感じさせるほど必死になって経営者側を擁護していて、さらに『えびす』の社長の会見はとてもではないがまともな人間ではあり得ないレベルの事を言っていて・・・皮の下の正体をさらけ出しているというか・・・もうなんてぇか気持ち悪いってレベルです。

コメンテーター連中の誰がどこにどんな利害関係があるのか調べるのもメンドイんでやりませんが、この話、どこが問題となるべきなのかがうやむやにしたくて仕方ないんじゃないか、と第一印象を受けました。

そもそも、「『えびす』に特定の問題があって起きた事件」なのか、「生肉を提供するお店すべてでたまたま今まで起きなかった事件」なのか。他のお店で起きていないという条件からすると前者のような気もしますが、あのキチガイじみたムチャクチャな擁護っぷりを見ていると、後者とも思えて来ますが・・・実際はどうなんでしょう。

しかし現実、肉の表面に雑菌がついていたとして、それをキレイにそぎ取ると考えた場合、外周をすべて、一切り事にちゃんと包丁を拭いて、という作業が必要になるでしょう。まるでお寿司屋さんのような作業、すべてのお店で行われていたかどうか。

そういう手間がかかる作業の手間と、肉をそぎ落とすという事は歩掛が悪くなると言う事で、当然利益率は高くはないものでしょう。が、食べ物に関しての“安かろう悪かろう”の“悪かろう”はあくまで「量が少ない」か「味が劣る」や「サービスが悪い」であり、それ以上は当然あってはいけない事です。

自分にはその誤魔化そうとしている部分が、これらが「業界の暗黙の了解」であった、というところであるように思えてなりません。

実際、どうなんでしょう。

これが「一部の激安店だけでの暗黙の了解」である事を、料理人の方々の良識を信じるしか無いのでしょうか。


こういう時に安易に自己責任という言葉を使う人がいますが、外食をする場合、こちらは表記されている価格を支払っているわけですから、上記の通り、いくら安かろう悪かろうとはいえ味・量・サービス以外の悪かろうをこちらが背負う必要はないと思います。そうでなければ、商品として記載しないか、実際にかかる分だけのコストを乗せた価格とすべき、でしょう。

そういうと「その本来の価格が壊れている」と言う人もいますが、いうのは飲食業だけでなく、我々建設業も同様ですが。そういう人、建設業の発注価格に配慮してくれてますか?倒産額ナンバーワンの業界ですよ、ウチら。っと、そもそもそういう事を言う人達にそんなコト言っても無意味ですわな。

某掲示板で皮肉たっぷりの表現があったんで転載。


誰かが死ぬまでのチキンレース、いや、ビーフレースか。


これ、世の中の全部の業界に当てはまる。

消費者側の意識が変わらなければ、今後もこういう話は様々な分野で、もっともっと出てくるだろうね。













.
Posted at 2011/05/06 11:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | その他

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12345 67
8910 11 121314
1516171819 20 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation