• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

嗚呼素晴らしき工具達よ。

嗚呼素晴らしき工具達よ。

絶対必要ではないけどあったら便利な工具、というのは妙な魅力を持っています。

自分、基本的な工具はKTCで統一しています。理由は簡単、某ホームセンターで不定期にですがKTC工具一律30%オフを頻繁にやっていたから、です。(ちなみにここ、普段あまり値引きされないKTCの上位ブランド・ネプロスも同じく30%オフしたりして、ソケットとラチェット(記憶違い、ラチェットはKTC 21世紀verでした)だけは猫に小判、豚に真珠、一丁前にネプロス使っております。残念な事に今はこのホームセンター、潰れてしまいましたが)

まぁソケット、ディープソケット、ラチェット、スピンナ、トルクレンチ、スパナという基本工具はクルマ好きとしては必須品。もちろんこれらのツールは魅力的であり、輝いていますが、上記の通り絶対必要ではないけど“あったら便利な工具”というのも、また一種違った輝きを発するもので。

そして今回前触れ無く発動した物欲大魔神の赴くままに購入したのがこちら。


ソケットレンチセット


送信者 2011年9月29日



ホイールナットのインパクトレンチ用ソケット(17mm/19mm/21mm)の3本セット。今現在使っているのは真っ黒のインパクトレンチ用ですが、コレは色分けされててサイズ確認しなくても一目瞭然なのと、プラスチックの保護がついているので、アルミホイールに傷を付けないというメリットがあります。



プラスチックラダーレール


送信者 2011年9月29日



車高を落としたクルマや最初から低いクルマなどはローダウン油圧ジャッキでもジャッキアップポイントまで届かないとか、届いても油圧ハンドルが大きく動かないとか、そういう時にはこのラダーレール。
ラダーレールに一度クルマを乗せて、そこからジャッキアップする、というもの。今までは安い杉の木の板を使っていましたが、乗る時にも乗った後にもイマイチ安定性に欠くので機会があればと狙っていました。


ハイリフトカーランプ


送信者 2011年9月29日



20cmの厚さがあるコレを使えばラダーレール&ジャッキアップなどしなくても、オイル交換やマフラー交換程度のボディが浮いていれば出来る作業が出来てしまいます。
プラスチックラダーレールと共に円高還元セールでお安くなっていたので、つい。


そして今回最も欲しかったのが、コレ。


エキゾーストハンガーリムーブプライヤ


送信者 2011年9月29日



DIYする人を一度は悩ませるのが、マフラーゴムのあの堅さ。シリコンスプレー吹いてもなかなか外れずにクルマの下で「くぬうううううう!」と悪戦苦闘した経験、クルマ好きならあるでしょう。それをサクッと外せてしまうのが、コレ。チューニングショップで初めてコレを見た時に感動してもう7年以上経つんですよね。


どうです、このニッチ的な工具の数々。アスロトプロダクツでちなみにそれぞれ2780円、2980円×2、7600円、1760円でした。)

ああ、早く使いたい!













.








.
Posted at 2011/09/29 17:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年09月12日 イイね!

半年。

半年。

東日本大震災よりもう半年か、と、まだ半年か、という気持ちが適度に混ざっています。

会社の方にも部材が入ってこないなどで民間工事の施工がストップし売り上げが大幅減少したり、公共工事の発注も減少や実施変更などもあり、かなりのマイナスな影響がありました。具体的に言うとウン千万円レベルです。もちろん「被災地に比べれば」等の不幸合戦をしても仕方ないので、そういう事は書きません。泣き言は泣き言として言わせてもらいます、ホントキッツイです。

個人的には、まぁやっぱいろいろ考えましたね。富山で同じようなクラスの地震が起こった場合、どうするかとか。でも実際具体的な手段として何かをしたかと言えば、せいぜい防災グッズを玄関先に置いた、くらいです。

あ、でも考え方はちょっと変わったかもな、と思います。

プランニングのスパンを10年とかの尺度と、もう一つ刹那的な尺度で考えるようになったかも。人間、今笑っている瞬間が明日も絶対にあるとは考えない、そういう部分。なんというか、文章に書くのは難しいんだけど、ホントに明日があるんだろうか、という不安感。もちろん生命的にも、社会生活的にも、両方。

災害ってのは、そのどちらもカンタンに奪い取る。

まぁ会社も黒字でバンバンってワケではないのでそっちの不安も大きいのだが、災害のソレは異質なものなわけで。なら立ち止まるのが良いかと言えば、確かに瞬間的にはラクではある。逆に明日が確実に無いってのならそれでも良いが、実際明日は来るし、ある。当然それは幸せな事なのだけど、やるべき事に対するモチベーションのスタンスが変わったって感じは自分の中である。

これが何かというと、“ずっと走ってきてふと後ろを振り向いた感覚”ってのなんだろうな、と思っている。そのきっかけが震災であった、という事。

焦燥感、あるよね。

自分の未来はもちろん、子供の未来の事を考えると、もう時間っての、無いどころか手遅れになってて巻き返さなきゃいけないレベル。

振り向いた後ろよりもまだ照らされてない道の方が長いと信じて突っ走るしかねぇ~な~と割り切るしかないのが現実。

やるべき事、なすべき事、今まで以上に、考えないと。













.
Posted at 2011/09/12 17:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2011年09月09日 イイね!

永久機関。

永久機関。

YAMAHA VOXにしばらく乗っていて…かれこれ100kmは乗っているのに、燃料系の針がフルに近い位置から動いていません。

…再度カタログを読み返してみますが、燃料や原動機の所にシズマドライブとか常温超伝導モーターとか核融合エンジンとかS2機関とかDG細胞とかそういう文字は見あたりません。

ふむ…試しに燃料口を開いてみると、底ギリギリにうっすらガソリンが見えるだけ…


やっぱり燃料計、動いてねぇじゃねぇか!


電気系統にトラブルが多いという話も聞く台湾ヤマハ製、アッセンブリー交換とかメンドイのイヤだぞ、と思いつつガソリンを入れると、ペコッと針が動き、いかにも適正な“満タン”の位置に針が動きました。

どっか針が引っかかってたか、それとも店頭在庫が長くて計測部が固着していたか…どちらにしても気を抜いているといきなりガス欠!的な話になる前に気がついて良かった。

しかしアレだな、VOXはデザイン的に上の機関の中ではシズマドライブが似合いそうだなぁ。










.
Posted at 2011/09/09 15:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOX | 日記
2011年09月01日 イイね!

原チャの走り方・抜き方。

原チャの走り方・抜き方。

ここしばらくYAMAHA VOXで原チャ生活を楽しんでいます、松下です。

なるほど、視点を変えてみると見えるものというのは多いもので、原チャに乗って「どういう原チャの運転が良いのか」とか「どういう風にクルマに抜いてもらえると安心なのか」が解るようになってきました。

まず走り方。

これはフツーの速度で、です。いや、原チャの法定速度30km/hっての、これ結構いいトコいってるんじゃないかなと思います、機械性能的に。

よく速度の話で最高速云々を基準みたいにする人がいますが、そんな瞬間的なものの話をして意味があるとは思えません。ホントのその機械性能に見合う妥当な速度性能ってのは巡航が出来る速度で語られるべきかと。その速度でクルマにもドライバー・ライダーにも無理がかからず数百キロを走れる事…そしてその速度から車体のコントロールが出来るという事。それこそが”性能”だと思います。

そういう観点で言うと、軽ワゴンとかが高速道路で100km/hとか、無謀にしか思えません。正直、あの手のクルマは60km/hが限界速度かと。同じく、原チャも踏めば(踏むって表現で良いのか?)60km/hは出ます。ええ、出るだけ、です。実際の機械性能からすると、上に書いた通り、30km/hってのはなかなか上手い設定だなぁと思います。(法律が先か、それとも機械性能を法律に準拠させたかの順序は解りませんが)

とはいえ現実、30km/hで走るとビミョーに中途半端で危ないんですよね。実際幹線道路以外では、そのちょいと上くらいの速度がクルマの速度とほぼ同じになり、一番安全に走れる、という実感があります。(原チャで幹線道路は無理です。自分は極力幹線道路は避けてます。)

あとは基本、クルマの後ろに繋がっていく事が一番良さげ。時々信号待ちで前に出る原チャがいますが、心底馬鹿なんだな、と思います。原チャに乗るようになってなお思うようになりました。あれはホントに馬鹿です。バイクと違い、原チャはクルマに抜かれるだけの存在。自分にも他人にもあれほどメリットがない行動、他に知りません。ああいう行動をする人間は完全に目先の事にとらわれる自制心のない人間です。


あと抜かれ方。原チャの側として、一番ありがたい抜かれ方は原チャの速度プラス20km/hほどで、脇道の無い場所で一気に真っ直ぐスムーズに抜いてくれる事。離隔はそうですね、80cmほど開けてくれればありがたい。

原チャの側としては後ろにクルマなどがいる場合はまずピシッと一定の速度で真っ直ぐ走る事の一点以上、出来る事はありません。ドライバーの皆さん、ご勘弁を。

しかし原チャってのは面白い。クルマでは忘れていた「いかにリスクを減らすルートを選ぶか」という事を考えさせられる。もちろん自分・他人両方のリスク、だ。こっちの道から行くとあのお店は反対側だから、あの道路で右折待ちは危ないし迷惑だよな、とか。

では遠慮ばかりで気苦労のデメリットが多いかと言われるとそうでもなく、スルスルと裏道を回って走れる気軽さとか、その回り道で発見する自分が知らなかった道路の繋がりとか、そういう面白さはあまりそういう事を気にしなくてイイ自動車・バイクや、歩道も走れる自転車や、自分の足で歩くそれらとはまた違う、原チャ独特の存在でのみ得られるモノであると思う。


まぁでも正直、今の交通において原チャの存在ってのは軽四規格と同じ、戦後復興の時代のまま止まっちゃってるズレた存在である、とも思う。交通の流れに乗りやすい性能のバイクか、逆にアシストに徹する自転車そのものは居場所があるが…こういうものが存在しても許される時代っての、もうそんなに長くないんじゃないかな、と思ったり。

















.
Posted at 2011/09/01 08:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOX | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

     123
45678 910
11 121314151617
18192021222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation