• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年03月28日 イイね!

エクストレイルリアウォッシャー破損、修理。

エクストレイルリアウォッシャー破損、修理。


ある日リアワイパーのウォッシャーを動かした所、なにやらよく解らん感じに。

…?

ウォッシャー液は出ているんだけど…どっか飛んでいってる?







うおう!



あまりに自然にウォッシャーノズルが無くなっているから全然気がつかなかった!

送信者 2012年3月28日


送信者 2012年3月28日



あ~この位置なら…きっと雪が積もった時に、スノーブレードでガッツリ折っちゃってるっぽいなぁ…プラスチックの突起だし、ゴッソリ載った雪を押す時に力入れたらカンタンに折れるだろうな…

というワケで日産ディーラーで部品を注文。1200円弱也。


送信者 2012年3月28日



リアゲート内装の上を外して…

送信者 2012年3月28日



ピンの数は少ないけど、思ったよりもカタいです、ここ。


送信者 2012年3月28日



プラプラになっていたウオッシャーホースから折れたパーツを取り除いて、はめ込んで修理完了。

送信者 2012年3月28日




うん、これがフツーですね↓







送信者 2012年3月28日



ついでにゴムがボロボロだったワイパーも交換。


送信者 2012年3月28日




アウトレット系のお店でブレード付きのが一本490円だったのでフロント2本とともに交換。


送信者 2012年3月28日



こまごまとした事ですが、自分でイジる・直すとクルマへの愛着はさらに増すもんです。










.
Posted at 2012/03/28 17:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2012年03月27日 イイね!

日本の伝統。

日本の伝統。

伝統なんて大仰な言い方をしてますが、まぁ餅つきですよ。

組合青年部企画の餅つき、昨年は3月13日開催予定でした。前日の準備に集まった仲間で話し合い、中止を決定。そしてそのどんどん入ってくる津波などの映像やニュース、そして要請が来るであろう水道災害復旧にどのように対処するか、準備は、などの話をした記憶が今でもハッキリ残っています。

まさかその後、政府与党のもたつきや不手際、能力不足で災害復旧出動の要請がかからず、テロップで流れる断水件数の現状をただ傍観せざるをえなくなるとは、思いもしませんでした。

今年こそは、やろう。

自分は担当委員では無かったのですが、ちょこちょこ準備やなにやらに顔出しさせてもらって、さて当日。

組合員・組合員家族で60人オーバーの参加者、大盛況です。


送信者 2012年3月27日




子供達がでうどんをこねている間に、蒸し器で前日から水につけておいた餅米を蒸し餅つきの準備。


送信者 2012年3月27日




蒸し上がった餅米を臼にうつし、杵で軽く形をととのえつつ、さぁ。

基本的にパワー系のウチらが本気でつくと、“木片”が餅に混ざるので適度に加減して。

ちなみに数年前、超パワー系の某N社社長が渾身の力で餅をついた時の状況を説明致しますと













































↑4分33秒から



モロこんな感じでした。

マジでスゴい力だと“飛び散る”んですね、ええ。



まずは子供達についてもらう。お寺系の幼稚園とかでは結構あるんだけど、機会としてはやはり少なくなってきてるよね。

餅のつき方もそうだし、そしてつきたての何も加えてない餅の味を知ってもらいたいよ、子供には。日本の味、ジャンクフードに慣れた舌でもすぐに解る、本当の美味しさ。聞きかじりの情報なんてものともしない、実体験での日本文化。自分達がしてあげれるのは、こういう事だけ、そう、こういう事だけなんだよね。


送信者 2012年3月27日




まぁ子供の列が一段落し、食べるモードに移行した(飽きた、ともいう)ので今度は大人がつきます。ええ、最近無駄に書類が増えた某役所への怒りを杵に込め、渾身の力で振り下ろします。


送信者 2012年3月27日



うおおおおおおおーーーーー!!!!

ふははは、ガキ共がついた餅とは粘りが違うわ!粘りが!←大人げない

しかしアレですな、オッサンになると味覚も変わるようで、昔はアンコ万歳だった自分も、大根おろし+醤油のおろし餅の旨さにハマります。ってかコレ、本当にお餅が美味しくないと食えないもんだよ。

最後は子供達が作ったうどんを食べて解散。


送信者 2012年3月27日




前にも書いたけど、2011年3月11日より前には東北の海岸沿いの町でも当たり前にあった、普通の日常。自分達に今出来るのは、今ある自分の日常、それを有り難いものと認識する事。

また、やりたいねぇ。









.
Posted at 2012/03/27 17:39:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年03月26日 イイね!

ひさびさのDIY~車高調・ショートスタビリンク装着

ひさびさのDIY~車高調・ショートスタビリンク装着

久しぶりに足回りをイジりましたが、初手から結論を言うと…やっぱ素人は素人だな!と再認識。なんぼ久しぶりだからって、基本を忘れすぎです、自分。

さて、NCロードスターの足回りといえばフロント:ダブルウィッシュボーン、リア:マルチリンクというもの。RX-8のものをベースに鍛造アルミのアームなどをふんだんに使った非常に豪華な足です。ダブルウィッシュボーン:マルチリンクなんて自分のプレリュード…いやその後に友人のクルマイジってるから…ってそれでもかれこれ10年前ぶりですか。(しょっちゅう交換してたMR-Sの足はストラット形式。)

まぁやはりここはDIYの教科書、みんカラで作業レポ(整備手帳)の印刷をして予備知識を仕入れておきます。毎回ホントお世話になっております、みんカラの先輩方。

さて手元にあるのはネトオクで落としたレーシングギアの車高調。中身的にいうと減衰力固定のフロントピロアッパー仕様、って事は5年ほど前の定価22万円とかのモデルという事かな。(現行は標準7段調整で定価26万円ちょい超し)

ネトオクで買った中古にしては非常にキレイ。というかシェルケースのねじ山やスプリングシートの状態からしてほとんど車高調整をしてない…例えばショップで装着したそのままで使ってただけって感じで…あと現状の可動部分の錆びの具合からして、取り外して結構時間が経っているという状態。抜けも手で押した感じでは問題ないし、オイル漏れもない。まぁ最悪オーバーホール(RGの場合はリニューアルシステムがあって先にショック単体を送ってきてくれるシステムがあって便利。17000円/一本。)しても定価の半分ほどだしなと思っていただけに、ラッキーでした。

そして車高を下げるんでスタビライザーがバンザイしてしまうのを防ぐ為に、NOPROのショートスタビリンクを購入。RX-8のスタビライザー入れてるから、なおさら。(しかしNOPROさんの通販、注文から到着までむちゃくちゃ早い。)

さて、DIY当日は雨。そして昼頃に仕事の予定一つ入っているというビミョーなスケジュールの中、開始します。

まずはフロントから。ジャッキアップして、ウマをかませ、横にカロゴンのタイヤなどを入れ、車体落下防止を。

まずはタワーバーの取り外し。タワーバーってよりバルクヘッドバーとでも言おうか…こちらはホント、サクサクと。みたまんまのバルクヘッド部の4本のボルトを外し、サス側の2本のボルトを外すだけ。(赤矢印部分)


送信者 2012年3月26日



さぁ本番、サスペンション行きますよ。



送信者 2012年3月26日



基本はコレも写真の赤矢印部分だけ、って感じです。

ブレーキやABSのホース類のステーを外しておきます。切れると哀しいですしね。そしてサス下部のボルトを抜いて、ガッチリ締まってるアッパーアームのリンクを外し、最後にサス上部のボルトを抜きます。フロントに関しては正直、結構カンタンです。ホンダ系のダブルウィッシュボーンより知恵の輪状態じゃないですし、ブレーキローター・キャリパーが倒れ込んでくる事も無いですし。


送信者 2012年3月26日



車高はとりあえずはGLからフェンダーラインまでを630mmで調整する事に。見栄えと実用のバランス考えたら40mmダウンほどが現実的かな、と。純正サスと並べてサスの長さを調整して取付。


送信者 2012年3月26日



取付は純正より細身な車高調はよりラクで、スルッと入ります。あとお約束のアーム類のボルト締め付けはジャッキなどでホイール取付状態までアーム類を上げて締める事。コレ、実際やってみると意味がよく解ります。アーム類が下がった状態でブッシュを締めると、“実際の使用の初期状態で既にブッシュがねじれている”という形になってしまいます。ゴムブッシュの横にデコボコがあるんで、それを見ると一目瞭然。実際体感的にどれくらい違うかは多分自分の腕的には認識出来ないかもしれないけど、ゴムブッシュの寿命には間違いなく影響があるのは解ります。

そう、自分でクルマイジると、カー用品店とかショップとか「お金を払う価値があるプロフェッショナルかどうか」の判断基準も明確になってきますしね。こういう実は必要な基本的な作業を怠らない所にこそ、自分のクルマを任せたいですね。

あとスタビリンクも純正はこんな感じなのから

送信者 2012年3月26日


送信者 2012年3月26日


こんな感じへ。クルマを降ろした状態でスタビライザーがほぼ水平になりました。

さてフロントを交換してちょいと試走。

…が、ここでトラブル発生。段差を乗り越える事にガタン!という異音。ボルト/ナットの締め忘れは無いはず…ピロアッパーってこんな感じなのか?それともサスが抜けてたとか?こういう時の「標準状態」が解らないのは素人の痛い所です。

もう一度クルマの下に潜り込んで見てみるが、アーム類の接触とかは無いし…とりあえずピロアッパー入れてるだろう友人にメールで聞いてみる。「ピロアッパーってどんなもん?」と。

その中でもたまたま帰郷していてかつヒマだったという友人が来てくれるというので見てもらう。ああ、俺のラッキー具合は素晴らしいな。

結論から言うと、フロントのピロアッパーのダブルナットの下のナット(ピロを押さえてるの)が緩んでいたという、超初歩的な確認ミスが原因。上が締まっていたから大丈夫と下まで確認しなかった本当にお約束的なド素人。

しかしその友人は某大手自動車メーカーで制音云々やってるだけあってさすがは玄人、異音の発生源の特定が早い早い。音の響き方やら位置がどうたらで異音を2~3回聞いただけでスパッと場所を特定。もうね、やっぱ玄人は違うわ。「素人の長考より、玄人の数秒」ってそのまんまですな。

お礼にラーメンを奢らせてもらい、一端仕事の用事でクルマいじり中断。

組合青年部の餅つきの準備を終えて、帰宅し今度はリアいきます。

リアは外すボルトの数が少ないしな~とか思ってましたが…いや、難しいのは圧倒的にリアでした。

「もう5mm!」

NCロードスターのリアセクションはもうこういうのばっかり!

まずトランク内装をザクザク外します。プラスチックピンばかりなのでカンタンなのですが、結構数あるので外し忘れがないように注意。内装を外し終えたら今度は左リア側の燃料ホース保護板を外します。またこれを固定しているボルトが無駄にトルクかかってます。ってか均等に締められてないですね、コレ。1本だけ異様にカタく、3本がユルいとか。意図的とは思えないわ、このトルク。


さて、これでみんカラ先輩諸氏も苦労した左リアがお目見えです。

ええ、もう確かに「ふざけんな!」レベルですね、コレ。


メガネレンチの先にあるボルトがそうなんですが…あのですね、ちょうど
「ボディの鉄板」

「配線コードの束」

「なんかのセンサー」

「給油パイプ」

「給油パイプのバンド」

「給油口空気抜きパイプ」

「給油パイプと空気抜きパイプのステー」

がまた腹立たしいくらい絶妙な配置をされてまして、8角のめがねレンチでは微妙に回りきらず、かといってショートラチェットでは力が入らず…バナナレンチでも無理そうだし…エアツールのラチェット使うのが正解なのか?

送信者 2012年3月26日



ってかこの配置、もうちょっと何とかなったろう!

いや、実際リアマルチリンクサスのサスペンションそのものも非常に抜けにくかったですよ。しかしこちらはドライブシャフトとか、サスアームとか配置的に仕方ないものばかりだからイイですけど、このトランクの中のはどれも“絶対この場所じゃなくてもいいもの”ばかり…いやコレ、実際メンテナンス性ってのも設計技術の内ですよ。好き勝手に配置して、あとは知らないってのはハッキリ言って機械製品として不完全、この左リアサスアッパー周辺はダメダメな設計であると言わせてもらいます!


送信者 2012年3月26日



例えばトヨタはディーラー整備士から上がってくるMR2(SW)のあまりのメンテナンス性の悪さを反省してMR-Sではメンテナンス性がしやすいような構造を心がけた、と聞いた事があります。これはディーラー整備士の負担軽減だけではなく、結局の時間単位でかかってくる整備料金としてお客さんにも反映される事。設計技術者であるのならば、そういう部分にまで気を使う事が「良い仕事」であると思います。機械性能に直結する部分ならともかく、これは違いますから。

※追記※


ちなみにマツダディーラーのメカニックさんに「左リアアッパーになんかイイ感じの工具ってあるんですか?」って聞いてみましたよ、ええ。
返ってきた答えは「NR-Aのお客さんいるんですけどね、アレほらCリング車高調じゃないですか、調整の度にバラすのホントしんどいですよね。いやぁ、ハーフムーンとか入りませんよ。エアツールは入るだろうけど、万が一ナメたら怖いですからチマチマやるしか無いですね…あそこだけはトルク管理、無理ですよ。」だそうです。プロでもダメなのかよ、やっぱり!



まぁ何とか組み上げましたら試走…って今度はリアから先ほどのフロントと似たような異音が…アッパー、緩んでないよな…と純正の足と見比べていると…ゴムの潰れ方が全然違う!しまった!また凡ミスだ!長さを見比べた時にチェックすべき所だった。純正はもうゴムがこれ以上縮まないくらいまでギッチギチに締め上げてある。ってかコレどうやるんだよ!ってほどに。(写真のリアアッパーはノーマル。素の状態のゴムの2/3ほどに薄くなるくらいまで締めてある。)

なんとか全バラししない状態である程度までは締め上げれたので良かったけど、(ってかこれ以上トルクかけたらロッド内側に切ってある六角ナメてしまいそう)もう一回リア全バラは時間的にも精神的にも厳しかったな~きっと。

さて、ではインプレッションですが…

ってか中古の車高調で、間違いなくベストではない状態で評価するってのはさすがにちょっとひっかかるものがあります。まぁもちろんまだ全開走行じゃないし、アライメントもキッチリ取り直してないんで、それを前提として書かせてもらうと…

まず乗り心地が純正並みに良いです。連続して舗装の段差がある所などは逆に純正よりも収まりが良いかも。突き上げ感も皆無で、快適快適。

ステアリングの切り始めのレスポンスはピロアッパーとはいってもそこまで劇的な差は無いです。同時に前述の通り、乗り味の固さなども無く、非常にフツーに乗れます。結構ピロアッパーってハードな乗り味を想像していたのですが、これは肩すかし。

純正は回り込むコーナーとかでグッと切り込んだ奥の部分でちょっと腰砕け感があったのですが、むしろ奥の方でこそグリップする感じがあります。今まではタイヤを平面的に使っていたのが、立体的にサイドまで踏ん張るように使うようになった、という感じ。

RX-8のスタビライザーとのバランスがいいのか、思った角度にズバッと向いてくれるのはやはり心地良い。何というか、タイヤに無理をかけない感じがマイルドさに繋がっているようにな気がする。

ふむ、もう一度キッチリ車高を調整して、ちょい振り回してフェンダーとかとの干渉がないのを確認したらアライメントとって、評価はそれから、って感じですね。

いやはや、ホント、いろいろ考えさせられる勉強になる時間でした!
















.
Posted at 2012/03/26 17:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年03月16日 イイね!

乗ってきました、マツダCX-5。


乗ってきました、マツダCX-5。

詳細は自分のHP「素人インプレ」にて~



正直、個人的には…(`-ω-´)むぅ…という感想でしたねぇ…





Posted at 2012/03/16 19:49:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年03月11日 イイね!

もう、一年。やるべき、事

もう、一年。やるべき、事

震災直後の日記で、短・中・長期的にそれぞれやるべき事、を書きました。

短期は募金して、早急に被災地の設備を整える事。
中期は己の仕事をプロフェッショナルとしてやり、社会を回す事。
長期的には日本製品を買い、経済を回す事。


テレビを見てカワイソーカワイソー言っていてもそれは少しも、声を振り絞って言いますが、これっぽっっっちも!被災地の為にはなりません。

そもそも教訓としての災害対策番組ならともかく、ただ人の不幸を陳列しているそれを見る気持ちはいったい何なんでしょうか。他人の不幸は蜜の味、ですか?馬鹿らしい。

へらへら他人の不幸を味わい、ヘコヘコ安い外国産をありがたがり、そのくせ人には不謹慎だの自粛だのヌカす。自分にはね、そういう人間が少なくなく映るんですよ。

目先の事ばかりみて、そしてすべてはお為ごかし。本当にクソくらえだ。

テレビ局のオナニーみたいな震災番組見ているヒマがあったら、家族と過ごせ、子供と遊べ。家族がいなけりゃ家族を作れ、子供を作れ。そして買え、家族と一緒に買え、子供に買え、家族となるべき人を作る為に買え、日本製を買え。食え、家族と一緒に食え、子供と食え、家族となるべき人と食え、日本産を食え。それこそが回りまわって、被災地の為になる。

自分がやるべき事、それは明日には忘れる涙を流す事じゃない、今日の自分の笑顔、そして明日の誰かの笑顔になるべき事をするんだ。











.
Posted at 2012/03/11 10:51:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
1112131415 1617
18192021222324
25 26 27 28293031

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation