• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年04月17日 イイね!

ぷぴーーーーーーーー

ぷぴーーーーーーーー

MADE IN ITALY。

なんと高貴な響きでしょうか。

その響きからは様々な品が容易に思い浮かび上がります。

MOMOステアリングもその一つ。

自分がMR-S時代から愛用しているMOMOのスパイダー。


送信者 2011年8月9日



独創的なデザインもそうですが、握った感じの良さも素晴らしく、そしてなにより押しやすい位置のホーンボタンがお気に入り。

今回はそのホーンボタン。

最初からちょっとボタンの接触が悪いなぁとは思ってました。ときどき「ピッ!」って短いホーン操作の時に鳴らない時があるっての。以前のMR-Sの時に使ってたのもビミョーに左右のホーンボタンの感触が違ってましたが、今回もそんなんだろうな、と。

そう思っていた先日、車庫にクルマを入れようとグッとステアリングを切った時に、ちょいとそのホーンボタンに触れたその瞬間から…







ぷぴーーーーーーーーーーーーーーーー!!







ホーン、鳴りっぱなし!!!

焦る!これは焦りますよ!

ぬおおおおおおおおおお!


エンジン切っても当然鳴り続けるホーン。そうだよ、ホーンは直結だよ!

あかん!バッテリー外さんと無理か!そう思ってボンネットオープンするもガッチリとバッテリーには保護カバーが。うっわ!メンドくせぇ!キルスイッチ付けとけば良かった!ってサーキット走るワケでも無し!と一瞬のウチにセルフツッコミしつつ、もう一度運転席に戻り、止まれ!止まれ!止まれぇえええええ!とダミープラグの如くカチャカチャとホーンボタンを連打。

ぷ…

よし!止まった!と思った瞬間、勢い余ってもう一連打。










ぷぴーーーーーーーーーーーーーーーーー!!











あああああああ、俺の阿呆ぅううううううううう!!

さらに連打すること数回、何とかホーンが鳴りやむ。

ぃイタリア人んんんんんん!!!!!

お前らなんぼ電気系弱いってもホーンボタンくらいマトモに作れやああああああ!!!!

遠い異国の顔も名前も知らないイタリア人に怨嗟の念を込めつつ、ほっと胸をなで下ろす。

しかし…ああ、純正ホーンで良かった。これがユーロホーンとか、ましてやエアホーンとかにしてたら通報ものだった。あとは自宅でよかった、これが出先だったらもうどうしていいのやら。

あかん、これはキチンと対策しないと再発は必死だな。これがアナタ、小指の無い人ドライブのSクラスとか、ロクに犯罪者捕まえもしないクセに無駄に偉そうな富山県警のパトカーとかの後ろとかでなったりした日には、もう。

工具箱を引っ張り出し、手元にもう一本あるステアリングに交換。

これまたMOMOなんだけどな!

MOMO RACE。


…最近どうにも記憶力が低下していて…確か手元にあったMOMOステは“コルサ”で“レース”じゃ無かったはず…いや待てよ、コルサは友人にあげたような記憶があるから…でもなんでここにレースがあるんだ…?いやそういやアコードワゴン用に買ったのがあったよな…それか?いやでも時代的にやたら新しく見える…カローラFXのはスパルコだし、プレリュードのはナルディやったはずだし、そもそもどっちももっと前だし…

と、その謎を友人諸氏にメールで投げかけたところ、


「あ、それ俺の俺の」5名「小人さんの仕業」2名。


マトモに思い出そうとしてくれるのは1名だけでしたよ…HAHAHAHA!

と、ここまで書いて何となく思い出してきたのは…そうだ、コルサは夜逃げしたチューニングショップから渡ってきたヤツだから縁起悪いってレースを買ってきて取り付けたけど、その後R32 GT-Rをすぐ手放してそのままお蔵入り…だったような気がする。

うん、確かそんな感じだ。


送信者 2012年4月17日


サクッと取り付けしてちょいとドライブ。しかし面白いのは、このステアリング交換だけでも手に返ってくる感触が全然違う事。純正ステアリング→MOMOスパイダーの変更以上に、MOMOスパイダー→MOMOレースは良い。ステアリング径そのものは一緒なんだけど、なんというかNCロードスターのフロントの感触とステアリングの感触が非常にマッチしている。

ちなみに車高調で低速域の乗り心地が悪くなったのに伴い、低回転域でのこもり音があるBSRマフラーから純正マフラーに戻した現在のクルマの雰囲気とこのMOMOレースの雰囲気の取り合わせも非常にイイ。

うむぅ…これは…しばらくこのままで行くか?








.
Posted at 2012/04/17 17:09:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年04月06日 イイね!

続生パスタ。

続生パスタ。

「僕もあれやりたかった!」とユキがパスタマシーンを指さして言うので、2日連続生パスタ。

まぁ最初のカタマリからの延ばし以外はさほど力もいらないし、横で見てれば指を巻き込む事も無いですので、子供さんいるご家庭なら一緒に作る楽しみもあるんで、やっぱパスタマシーンオススメです。

※1
パスタマシーンメーカー各社広報様、デュラムセモリナ粉1kg送っていただければ上記の“パスタマシーン”の記述の上に御社の名前を入れさせていただきます。担当者様、ご一報を。
※2
これは世間一般に言われるステルスマーケティングのお誘いではありません。純粋な裏取引のお誘いです。
※3
複数社からデュラムセモリナ粉が送られてきた場合、総重量、もしくは末端価格で上回る方を優先させていただきます。なおデュラムセモリナ粉の返送はいたしません。

さて腹黒いオトナの話はこれくらいにして、いざパスタマシーン起動。


何度か延ばした生地を最後ローラー幅を狭めて2mm厚に。





そして6.5mm幅カッターでカット。





今回は鮭とほうれん草のトマトクリームで。

作り方はエビのトマトクリームとほぼ同じ。オリーブオイルでニンニクを煮るように炒め、そこに鮭の身を入れ、軽く塩胡椒。焼き目が付いたらカットトマト缶と生クリームに少量のコンソメを入れ、最後に事前に茹でて水気を切っておいたほうれん草を入れて、クレイジーソルトととろけるチーズで味を調えて完成。


送信者 2012年4月6日




前回のブログの通り、あまりしょっぱすぎない感じの味付けで。



もちろん一番オイシイところもスタッフが残さずいただきました。(塩焼き)

送信者 2012年4月6日





ご家庭で生パスタ、ホームベーカリーとパスタマシーンあればメッチャカンタンですよ!オススメ!









.
Posted at 2012/04/06 08:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年04月05日 イイね!

生パスタ。

生パスタ。

以前からホームベーカリーでうどんや生パスタの生地を作ってというのをやってましたが、いかんせん手で“延ばす&切る”がちょいと手間なのでそれを「楽しもう」と思う時しか、なかなか。

そこで買いましたよ、ちゃんとしたパスタマシーン。

ちゃんとした、と書いたのは昔買ったのがプラスチックボディのマカロニとかも出来るってのあるんですが、これがハンドルが小さくて疲れる疲れる。

そして今回購入したのがこちらのブツ。近所のホームセンターで5680円也。


送信者 2012年4月5日



まぁこれを選んだ理由はというと、刃の交換も出来る本格的(これは1~1.5万円ほど)なのとか、激安中国コピー品(最安1500円)とかいろいろありますが、自分がよく解らん分野に関しては「真ん中あたり」をチョイスするスタンスなので。

んでは作ってみましょう、生パスタ。レシピ通りにNationalホームベーカリーBM101に材料を叩き込み、錬り錬り。冷蔵庫で生地を寝かせ、さてパスタマシーン。


手で適当な大きさに千切った生地をサンシャインの地獄のローラーみたいな方に入れて、

送信者 2012年4月5日


カカカカカカーーーーー!

気分は悪魔超人コンビです。

いやしかしハンドルデカいからむっちゃラク!!徐々に薄くし、そして2mm厚に延ばした生地を今度はその後ろに控えるカッター刃でカット。


送信者 2012年4月5日




生パスタ出来上がり。スゲェ!めちゃくちゃ早いし!一人前所要時間、2分以下。

これはフィットチーネとか言われるサイズか?カッター刃はもう一ロールあって、こっちはスパゲティって感じのサイズ。まぁ細けぇ事はいいんだ、細いのか太いのか、だよ。

とりあえず自分の好きなエビのトマトクリームに。

ニンニクをオリーブオイルで煮て、そこにエビをドカドカ入れて炒めて、カットトマト缶と生クリーム2:1くらいでザパッと入れて、塩胡椒と少量のとろけるチーズで味調えて、出来上がり。そこに茹でた生パスタ放り込んでからめて完成。

送信者 2012年4月5日



店頭価格でランチ1500円は間違いない。夜だったらミニマムなサラダつけて2000円はするな、コレ。


送信者 2012年4月5日



さて実食。


旨!



材料費はそうとう贅沢に材料使っても一皿300円しないなぁ。手間暇は…人力的なのはトータル10分ほど。おいおい、生パスタ売りにしてる店ってどんだけノせてるんだよ…

自分は「自分で作れる味のお店にはいかない」が基本なので…やっぱ「旨!コレ一体どうやって作るんだよ!?」ってところにしかお金、払いたくないですわな。これでしばらく外食で生パスタを食べる必要がなくなりました。

ってか最近どこのお店も味付け、しょっぱすぎるんだよね。生地の味が全然解らん、コッテリしたのばっかり。何の為の生パスタなんだか解らないよ、あれじゃ。

まぁ濃い味の方がそれっぽく感じるし、味付けの誤魔化しもしやすいからなんだろうけど…そういうお店ほど構えがオサレでさ…正直そこに向けるコストや時間を味や価格に傾けてほしいなと思う事が多いんよね、あの手のお店。

まぁこれは昔から言われてる事だよね。元祖グルメ漫画『ミスター味っ子』とかも第一話からしてそういう話だったもんなぁ。

いつの時代も、本質は変わらず、か。






.
Posted at 2012/04/05 15:58:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2012年04月04日 イイね!

車高調。

車高調。

さてちょこちょこ走り回っての感想。

レーシングギアJTC’ N1 ダンパー。減衰力固定式・スプリングレートF:10k、R:7K。購入の状態は中古で、前使用状況は不明。ただし、ケース等へのキズ等はほぼ無し。

しかしアレです、前の所有者はまったくと言っていいほど車高調整とかしてなかったんですな。スプリングシートのキズ、ホンットに少なかった。自分が4~5回調整しただけで結構車高調レンチとのスリ傷とかついたの考えると、ほぼ組付の初回以降は触ってないレベル。そういう人はダウンサスの方が幸せに慣れただろうになぁ…サイフ的にも乗り心地的にも。

まぁそういう御大臣がおられるおかげで福沢さん片手でこういう品が貧乏人の自分の元にも届くわけで、ありがたやありがたや。

最初の印象は「純正より乗り心地良くない?」だったのですが…いやはや、まぁガシガシ衝撃が伝わってきますよ!カタい!カタいよこの脚!

というのも最初は異音気にしながらもそこそこのペース出してたから。レーシングライクな車高調の例に漏れず、ある程度の速度が出ている時のペタッとした安定感は非常に心地良いのですが、低速域(~40km/h)、つまり街乗り速度での乗り味は、いやはや何ともカタい。

ええ、ど直球な車高調的乗り味ですね、はい。

あ~そういやMR-Sのエンドレスの脚もこんなんだったよなぁ~思い出した思い出した。路面とかもう全ての段差を拾い上げ正確にフィードバック、タイヤの反動まで思いっきり伝わってくるこの感触、これこれ。

しかし面白い事に、オープンにしているとこの振動が全然気にならないのに、クローズドにしているとやけに気になる事。多分に気分の問題もありますが、やはりタイヤの跳ねる音って、結構不快ですね。オープンだと音が逃げますが、屋根があるとそれが残っちゃって振動まで増幅されて感じる。さらに屋根閉めてるとエキゾーストもどんよりと濁って聞こえるから、もうなんか乗っているのもイヤになる。超暴風雨(2012.04/03)+助手席に半病人乗せてなけりゃ無理矢理にでも幌開けてたかも。

ついでに書いておくと、屋根閉めてるロードスター、乗ってて全然面白く無いです。これNAでもNBでもNCでも同じ感想。アレ、「閉塞感のあるファミリア/アクセラ」ですわ。そこにあるのは“日常”なんですよ。オープン状態の、語源の通りの『屋根を”閉める事出来る“クルマ』という非日常な部分こそ、”ロードスター“の最大の魅力。
単純に走りの馬鹿さ(褒め言葉)で言えばフロントエンジン車がミッドシップ車にかなうわけもなく、より軽くダイレクト感のあるクルマもあれば、よりラップタイムが速いクルマもいくらでもあり、より魅力的なエンジンのクルマも、より街乗りでも心地良く走れるクルマも、それこそいくらでもある。
ロードスターの美点はそれらのトータルでのバランスの高さだけど、それは絶対的に“オープンである事を前提としたトータルバランス”。その非日常感を気軽に、心地良く味わう為のバランスであり、クローズド状態はそもそもその前提を満たしていない。

「ロードスターはオープンで乗って下さい!」という開発者の声、自分にはすごく大きく聞こえるし、伝わってくる。
それこそ、RB26DETTに「踏め!もっと踏め!パワー!パワー!パワー!」と言われるあの声と同じか、それ以上に。



おっと話が逸れた。

フロントピロボールってので相当にカタい乗り味を想像していたのですが、そちらに関してはまったく杞憂。正直言われなければ解らないほどフツーに。もちろんグッと切り込んだ時のダイレクト感は高いのですが、我慢するような不快感は皆無。

全体としてはある程度ペースを上げていって、巻き込むようなコーナーで切り込んでいって、純正だとちょっと腰砕けになるような所でも、そこからまだ先がある感じ。あと基本的に絶対的な速度域が高くなっているからもあるけど、オーバーステア気味な味付けですね、この脚。一般的に弱アンダーステアが乗りやすいとも言われますが、個人的には弱オーバーくらいが一番扱いやすい(ズルズルとアンダーステア出る方が制御出来ないんで怖い)ので、これは自分にピッタリ。まぁウエットの時、ちょいと気をつけなきゃな、と。

さて一応車高は最初にポンと付けた状態ではちょいとリアが出やすかったので若干リアを下げ気味で再調整。とりあえず何度か上げ下げしてグランドライン~フェンダーラインをフロント645mm:リア635mmに設定。

あんまり下げすぎてもスタイル的に良くないし、フェンダーツメ折りする気もないし、街乗りで気を使うのもメンドイし、まじまじと見たサスの形的にあんまり下げすぎてもここのリンクとか動かなくなる部分が多いだろうな~と。

しかしアレですな、実際撮った写真を並べてみても…

↓車高調取り付け前


送信者 2011年10月9日



↓車高調取り付け後



送信者 2012年4月4日



送信者 2012年4月4日




そんなに下がって見えない。

むぅ…実物を(苦労して車高調取り付けをしたプラセボ的な要素を含め)オーナーの目線で見ると、もうなんてぇかとんでもなく格好良い!何この適度なバランス!高すぎず低すぎず、エアロもなにも付けていない、シンプルな純正のボディラインとマッチしたこの車高は!という親バカ的な感じなのですが、それが写真ではひとつも伝わってこない。

実際はホラ、

↓フロント

送信者 2012年4月4日


↓リア


送信者 2012年4月4日




これだけ下がっているんですが。(赤線がフェンダーライン)

まぁクルマ趣味は自己満足の世界。これでいいのだ!









.
Posted at 2012/04/04 08:58:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123 4 5 67
891011121314
1516 1718 19 20 21
2223 2425 262728
2930     

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation