• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年06月20日 イイね!

プラセボ…にしては…

プラセボ…にしては… プラセボ…にしては…

NC2テールランプに交換すると同時に、足回りのブッシュ1G増し締めともう一つ、ちょっと「こんなんで効果あるの?」というアイテムを追加してみました。

エーモンロードノイズ低減プレート


送信者 2012年6月2日



ワッシャーだけで30%も振動抑えられるワケねぇだろ!と思いつつも、一応ワッシャーそのものの性質(面圧を広くする)から考えたら、接触部に弾性が違う金属を挟めば確かに効果はゼロではないような…それにSEVとかみたいに高価くないしな、と購入。

モノ的にはこんな感じのちょっと厚めのワッシャー。


送信者 2012年6月2日



とりあえずサスペンション取り付けナットと、シートレール取り付けボルトにこのロードノイズ低減プレートを挟み込んでみます。


送信者 2012年6月2日



そして実走。

むむむ…30%というほどではないにしても…腰に感じる振動は…減っている?走行中の大きな振動に関してはそこまで変わった感じはないが、振動…その中でも不快な微細な振動が減っているような気がする。
ふむ、サス頭頂部よりも、これはシートレール取り付けボルトの方が効いているっぽい。アイドリング時の振動がシフトを握っていると手とペダルに触れている足からしか伝わってこないんだよね。前はもっと腰から、つまりシートからも振動が上がってきていたが…試しにフッとシフトから手を離して足をペダルから浮かせると、やっぱり静か。

むう!これは効果がある…と言わざるをえない。

こう、“ボディとシートレールの間に挟む”っていうのなら解るが、ワッシャーを入れただけなのに、何故?しかし実際、振動が減った感じがする。プラセボ…だけとは思えないなぁ。とりあえず、サス頭頂部の方は体感出来なかったけど、シートレールの方への取り付けに関しては体感できましたね。

まぁメンテついでにちょっとクルマイジって遊びたい、って人にオススメかも。











.
Posted at 2012/06/20 07:31:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年06月16日 イイね!

おしーりふ~りふ~りもんがもんがー

おしーりふ~りふ~りもんがもんがーおしーりふ~りふ~りもんがもんがー

タイトル解る人はもれなく30代ですね、松下です。

送信者 2012年6月16日



先日のカターレ富山の不完全燃焼感を払拭する為に、県総から直で某ダムのある山道へ。そこは民家も、そしてケータイの電波もゼロな動物の王国です。(実際見かけた生き物は鹿とイタチだけ。街灯も無し。)

車高揃えてから初めての峠、ちょいと踏みますと…おお、また見事なオーバーステアな。

アスファルトしてあるだけで手入れがほぼ皆無な、砂や落ち葉が広がっているコンディションの路面とはいえ…なかなかの暴れ馬。が、ズバッと向きが変わるのはなかなかに心地良い。あと久しぶりにニュートラル以上にステアリングを切るカウンターはブレーキ、って感覚を味わった。

しかしまだやっぱりテールが流れる事に対して過敏に反応しすぎるな。FRはもっとゆっくりでいいんだよな、ステアリング操作~などと考えつつ、気持ちよく完全燃焼。

うむ、RGの車高調、感じ的にはエンドレスのレース向け車高調に似てるかな。Sタイヤとかのハイグリップタイヤにマッチする脚ってイメージ。個人的にはもうちょっとマイルドなアラゴスタ系の乗り味が欲しいのだけど、それはオーバーホール時(RGはOH時に固定式から減衰力調整タイプへ変更も出来る)まで楽しみにとっておく事にしよう。

とはいえテールハッピーが怖くない(※アンダーは怖い)自分にはなかなか面白くてイイ感じ。タイヤの溝とウェット時には要注意、だけど。

車高も適度に下がってスタイルも良し、フロントはヘッドライトガーニッシュ、リアはNC2スモークテールでノーマルのシルエットを保ちつつオリジナリティもある。自分の理想型、ほぼ完成です。



送信者 2012年4月19日



送信者 2012年6月2日





.
Posted at 2012/06/16 17:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年06月14日 イイね!

カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2012 J2 第19節

カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2012 J2 第19節カターレ富山vs徳島ヴォルティス~2012 J2 第19節

仕事終わりにいそいそとNCロードスターに乗り換えて県総へ。

まぁまずは…


復ッ!活ッ!

送信者 2012年6月14日

ユニフォームラバーストラップ復活ッ!ユニフォームラバーストラップ復活ッ!





送信者 2012年6月14日



以前ガンバ大阪のとセットでサイドバッグに着けておこうかと思ったいきなり欠番になっていたユニフォームラバーストラップ、2012年モデルで復活!これ、600円ってこの手のグッズにしては値段ひかえめで、なおかつクオリティが結構イイんで待望の復活です。

ちなみにガンバ大阪モデルは表がホーム、裏がアウェーになってます。カターレ富山モデルはホーム/アウェーがそれぞれ売ってます。

送信者 2012年6月14日




さて、試合開始。

…ん~なんというか…なるほど、これは勝てないワケだ。

点が入らなければ、勝つ事はない。こう、今のカターレの攻撃の、ギアがかみ合った瞬間が想像つかなかったな。フィニッシュのスタイルというか、これだ!って感じの。

例えばガンバだと中盤でパスが左右に回って、ふと落ち着いた瞬間にヤットからフッと一気に前に来るあの瞬間とか…サイドからささやんが駆け上がってくる、ゴール裏から見ているとあのマンガの集中線みたいなのすら見えるようなあの瞬間とか。

コーナーキックから放り込んだ先に福ちゃんか組長がいたら、くらいか。

それに対し、明らかに後半勝負で走る量をセーブしているのが明確に解るヴォルティス。なんというか、スパンがカターレ富山はワンプレー単位で見ているに対して、ヴォルティスは90分単位で見ている、そういう印象を受けた。

あと、正直言って「今どっちに攻めてるのか」が解らなかった。ゴール前、回しや戻しが多すぎてカターレが攻めてるのか守ってるのか解らないよ、あれじゃ。

しかも選手一人一人が負けている感が無いのに。

ヴォルティスが試合巧者、の一言ですます話じゃないような、と思った。

どの試合も落とせないから、と慎重になりすぎてて萎縮しているって印象。今のカターレに必要なのは、泥臭くとにかく前を向く事だけを考えているプレーヤなのかな、と思った。そう、ヒデみたいな。

いやマジで播戸をセレッソから獲ろうよ、バンちゃん、絶対イイから!

試合はやはり後半、短いパスで速度を上げたヴォルティスにやられる。この試合は、正直監督の差だったと思う。選手の差じゃなかった。

んで試合終了の後。ゴール裏で一部サポーターが「リョーガ!こっち来いや!」と声を荒げるシーンが。

ん~リョーガそんなに悪かったか?走り出しタイミングが合わなかったのは2本ほどあったが。

まぁこういうのは良くある事で、全体がブーイングしているわけでもないから選手もスルーしてくれれば良かったんだが…吉健がこれに怒鳴り返しちゃったんだよな。これで雰囲気、一気に気まず~く。

もちろん、選手個人を怒鳴りつける資格はサポーターには無いと思う。が、選手も、プロフェッショナルなんだから試合に負けた以上、そこで声を荒げちゃ、いけない。気持ちは解るが、「ああ、もう!そういうのは後からブログとかで書いとけよ!」とか思った。

まぁしかし本気で勝ちを求めているサポーターには、「良くても引き分けしか見えない」今のスタイルは、なかなかにフラストレーションが溜まる事だろう。自分のような、スタジアムでサッカーを観る事だけで十分満足している人間には、言われたくないかもしれないが、今はまだ、我慢の時間、だよ。


…まぁ試合後、不完全燃焼感を払拭すべく、某山奥にテール流しつつ駆け上がってくNCロードスターがいたのは、また別の話。






.
Posted at 2012/06/14 08:14:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | サッカー | 趣味
2012年06月05日 イイね!

護衛艦ひゅうが

護衛艦ひゅうが護衛艦ひゅうが

Twitterでふと見かけた護衛艦“ひゅうが”の文字。ん?海上自衛隊にそういう艦あったんか~と思って調べると、なにこれスゴい。

ヘリコプターの運用に特化した護衛艦、との事ですが…全長197m、全幅33m、満載排水量19,000トンとなると、連合艦隊正規空母(龍讓と飛龍の中間)のそれですね。自分の中では空母的な外見の護衛艦といえば“おおすみ”で止まっていました。

そしてその艦が富山伏木港に寄港する、となるとこれは見に行かねばなりますまい!

午前中に管工事組合青年部のボランティア活動・水道無料相談所をこなし、午後の部の参加は勘弁してもらって、一路伏木へ。

ザッと声かけして集まったのはSADAさん、YUUさん、Hirokiさん一家、のぶひこ一家、け~たろ一家、よっすぃさん一家(現地集合組含む)。

集合場所から伏木の町並みを通り、すっと伏木万葉埠頭の見晴らしがよい場所に出た瞬間、目に入る…明らかに、間違いなく、常識の枠の外にいるサイズの、艦。

思わずオープンの状態であるにかかわらず、大声で「でッ…けぇええええええ!!」と叫んでしまいました。歩道を通ってたお爺さんが思いっきり振り向いてました。ええ、それほどインパクト、ありました。

そして“ひゅうが”に向かって道を進むと、クルマの列。って宣伝とか…ほとんどしてないよね?それなのにこの人の量はスゲェな。(しかもそのほとんどがフツーの人達で、「いかにもマニア!」って人がほとんどいない。これはちょっと意外。もっとマニアックな公開だと思っていただけに、家族・カップル率の高さには驚いた。)


送信者 2012年6月5日




クルマを駐め、“ひゅうが”に近づくと…いや、これハンパなさすぎだわ。以前“みょうこう”を見た時もすごいとは思ったけど、あれは格好イイ的な意味でのすごいであって、今回の”ひゅうが“は、圧倒的という意味で、すごい。


ネットで写真とか見たけど、スケール感って伝わらないんだな、と。もうホンモノは全然違う。


送信者 2012年6月5日



近づくと、壁、もうホント、壁。

あと入場には並んだりとかチケットとかあるのかと思ったらそのままタラップで艦内へ。荷物検査も最小限だし、逆に大丈夫なのか?と心配してしまうほど。

送信者 2012年6月5日



送信者 2012年6月5日




艦内は…コレが浮かんでるモノの中か…と思うほど、広く強固。「それでは前に詰めて下さ~い」との声に導かれ、進むと

送信者 2012年6月5日




こんなスペース。
おお、デカすぎてわからんかったが、これはあれか、ヘリコプターのエレベータか。
「今から動くんですか?」と聞くと自分と同じか、チョイ上の自衛官の方が嬉々として答えた言葉がこれ。

「貴方くらいの年齢だとちょうど!マクロス!マクロスの発艦シーンを思い出して下さい!燃えますよ!」

…ニッポンオワタ!\(^o^)/

いや、これは日本ハジマタと言うべきか?

ただ残念なのは自分はマクロス世代ではなく、その一つ下のエヴァンゲリオン世代の一つ上、パトレイバー世代であった、という事か。

自分が「いや…その…マクロス知らないんですよ…」と答えた時の30~40歳ほどの自衛官の方のちょっと寂しそうで残念そうな表情と、「もうこの人まぁた言ってるよ」的なその横にいた20代前半の自衛官の方の苦笑じみた表情のコントラストが忘れられません。

ジェネレーションギャップを乗り越え頑張れ!孤独な中間管理職!

“ひゅうが”を見に来て何をしみじみ感じているんでしょうか、俺。




さて、このエレベータ…もちろん耐爆仕様なだけあって、船に積まれるエレベータとしては大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把…いや、最後のは違うな。そう、このエレベータ、すさまじくスムーズに動く。

送信者 2012年6月5日




送信者 2012年6月5日



送信者 2012年6月5日


送信者 2012年6月5日



軍事用!っていうと動作速度は速いが音が大きかったり、衝撃が大きかったりするイメージがあるが、この鉄塊がこれだけスムーズに静かに動くのはすごい。まぁ考えてみれば高精度と静粛性は同居するものだし、そもそもそんな乗務員に負担をかける仕様じゃあかんわな。

ちなみにその作動の動画。





エレベータで甲板に上がり…って広い!これが艦の上か(もう何回も言ってるので割愛



送信者 2012年6月5日


ちなみにこの艦橋の前に映ってるクレーン、オモチャみたいに見えますが25トンクレーンです。

甲板上には火災時の消防車などが。

送信者 2012年6月5日



最初この防火服、置いてあるだけの飾りかと思ったら…突如動き出し、中の人がいる事が解りました。いやいや「ええい!中の人などいない!」などと回りではしゃいでいると


送信者 2012年6月5日



中の人が!夢ぶちこわし←なんのだよ



送信者 2012年6月5日



送信者 2012年6月5日



ヘリコプター、子供だけが運転席に座れました。差別だ!子供の人権を守る会ならぬ、おっさんの人権を守る会に訴えてやる!




そして「どうっすか!」と言われて


送信者 2012年6月5日




送信者 2012年6月5日



送信者 2012年6月5日


送信者 2012年6月5日




自分も中の人になってみる。
ちなみにこの耐火服、瞬間最大1000℃に耐えられるのだとか。


送信者 2012年6月5日



おっさん、イイ笑顔。


他にも

送信者 2012年6月5日



空対空ミサイルなどが。思ったよりも小さいのね、これ。


送信者 2012年6月5日



あかん、面白すぎる。

送信者 2012年6月5日




そして“ひゅうが”を降りて、カメラをかまえる。

一応レンズは広角なんですが…ちょっと下がった位じゃファインダーに入らない入らない。


送信者 2012年6月5日


埠頭ギリギリ後ろまで下がって、やっとこのアングル。

おっさん大満足

送信者 2012年6月5日



雷鳴と、小雨がぱらついてきたのでここで解散。

いや~すごかった。

そしてお約束、NCロードスターと“ひゅうが”


送信者 2012年6月5日



以前撮ったMR-Sと“みょうこう”みたく横付けは出来なかったので(ってか横付けしても写真に写るのは壁的な“ひゅうが”だったろうけど)ちょいと離れた所から。スケール感、解るでしょ。

送信者 2012年5月28日



送信者 2012年6月5日


イメチェンしたばかりのNC2スモークテールで。


この艦は、昨年の東日本大震災の時も出動しているそう。

ヘリコプターの基地として、運用されましたと語っておられました。最初は、生存者・行方不明者の捜索任務、続いて荷物輸送など。自分達がこうやってはしゃいでいた場所は、1年ちょっと前はまさに戦場の様相であったのだな、と。そしてその戦場で抗った人達が、こうやってにこやかに、そして静かに話してくれる。

日常と、非日常。

ふと、振り返ってこの“ひゅうが”を見ると、何かあった時はこの艦が助けに来てくれると思うと、心強い。

日本人の、自衛隊に対する信頼感というのは、もっともっとあっていい、と思った。ふれあう事により、その意味、価値、そして有り難さ、力強さ、それらが再認識出来た。

兵器、その一言で片づけるのは、やはり悪意があると思う。包丁とて、凶器にもなりえるがそれ以上に、料理人の手により生み出される料理で、感動や幸せを与えられる。自衛隊は、まちがいなく、後者の存在である、と思う。

せめて、自分達は彼らの存在に、感謝したい。


今度は自分も、子供を連れてきたいな。

そして教えたい、「彼らが日本を守ってくれてるんだよ」って。











.
Posted at 2012/06/05 08:25:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月02日 イイね!

NC2テールランプでイメージチェンジ

NC2テールランプでイメージチェンジNC2テールランプでイメージチェンジ

ネトオクお約束の「執着してないと開始価格で落札されてしまう」の法則で我が手元にやってきたNC2テールランプ。

NC1のテールもブラックアウトしてるっぽくて格好良いのですが、ふとNCロドのリアが大きく見えるのはこのテールランプのせいなんじゃないかと思うように。そう、テールランプの内部構造のメッキがテールランプそのものを小さく見せる=比率としてリアスタイル全体が大きく見える、のではないかと。

では、とNC2のリアの画像を検索すると、多く引っかかるのはイメージカラーのサンフラワーイエローなどの明色・つまり膨張色なものばかり。うむぅ、イマイチ参考にならない。とはいえ暗色のボディーカラーだとリアがギュッと締まって見えるんじゃないだろうか、と思ったのがNC2テール入手の動機。

送信者 2012年6月2日


ノーマルのNC2テールランプ。ちょいと赤色が強すぎるというか、なんかキラキラ感が派手派手しいってレベル。もうちょっと落ち着いた色にしたいな、と。そうなるとやっぱスモークか。

最初はテールランプ用スモークフィルムを貼ってみるが…これね、一人でやるもんじゃないです。ドライヤーで暖めつつ真っ直ぐ引っ張るのとか、一人だとちょっとキツイ。あとNC1テールランプと比べ、凹凸が多いNC2テールランプはその折り返し的な所にフィットしない。なんとか片方は貼ったものの、仕上がりに不満。

で、スプレー式のテールランプスモークを買ってきてプシューっとな。


送信者 2012年6月2日



うむ、今度は上手くいった。左右の濃度を確認しつつ塗って、カメラでパシャ…ってよくみんカラとかでもスモークテールの写真で「真っ黒に映ってますが、実物はこれより薄いのです」というのをよく見て、「それ違反じゃね?」的な意見への予防策だと思ってましたが…これ、ホントに実際よりも黒く映るんですね。ホワイトバランスが反射している部分に影響されるからか?

テールランプの取り外しはカンタン。とくにリアサス調整の為にトランク内装をはがしっぱなしの自分の場合はナットを三つ外すだけ。

送信者 2012年6月2日


外したNC1テールランプとNC2テールランプの比較。

送信者 2012年6月2日



送信者 2012年6月2日



↑交換前

↓交換後


送信者 2012年6月2日



ブレーキランプの輝度を確認。

送信者 2012年6月2日


さて、完成!

送信者 2012年6月2日


送信者 2012年6月2日



送信者 2012年6月2日



うん、考えていた通り、リアの安定感というか、塊感が増したねぇ!

NAロードスターっぽくもあり、なおかつNC1とも、NC2ともまたちがった感じ。

リアビューのどの部分も過度に主張しないバランス、かなりお気に入りです。












.
Posted at 2012/06/02 17:27:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     1 2
34 56789
10111213 1415 16
171819 20 2122 23
24 25 26272829 30

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation