• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年07月27日 イイね!

義務と、責任と、器。

義務と、責任と、器。義務と、責任と、器。

自分は基本、器が大きくありません。精神的にも、金銭的にも、出来る事は極めて限られます。出来ない事と出来る事の境界は、想像以上に手前にあります。

ペットショップに行くと、生まれてから半年を過ぎた成犬間近の、いわば売れ残りの犬を見ると、“その先”を想像してしまいます。現実という残酷。だから、自分は軽々にペットショップには行きません。何もしてやれない、何も出来ない、のですから。

生き物を買う・飼うには責任と義務がセットです。これは、絶対です。それらをちゃんと意識し、現状を確認し、よし、「買う」という気持ちがある時ならば、大丈夫、ペットショップに行けます。

犬種はミニチュアダックスフント、色はクリームorブラックタン、毛並みはスムースorロングで性別はメス。今飼っているリンと同じ犬種で色違い(リンはレッド/ロング)を希望。

ええ、希望犬種にぴったりの、そして生後半年過ぎの犬が、そこに。

普通、飼うならしつけのしやすさやかわいさなども考えて、生後1~2ヶ月の幼犬が理想だけど…上記の通り、その先を考えちゃうわけですわ。だけど今回は買えるワケですよ!その場合、これは“運命”、もしくは“縁”と考えます。

ただし父親が2匹のウチどちらか明確に解らない為に血統書は無しとの事(毛並みも今はスムースだけど、もしかしたらもうちょっと育つとワイヤードかもしれない)という条件があるものの、特に病気の兆候無し、ワクチン接種後引き渡し、でお値段は…かなりお安く。具体的な価格は書きませんが、激安アジアンタイヤ14インチ4本セットほど、とだけ。

名前は今飼っているダックスが「リン」なので、それとは違う語感ので、ちょっと和風気味の…いろいろ考えるが、キラキラネーム的なのは流石に犬につけるとて恥ずかしい。あれやこれやと考えるが、どうにもスッキリしたのが思いつかない。

「あんた『パトレイバー』好きなんだから“ノア”でいいんじゃない?」

と、にょこさん。

ん~この歳になるとおたけさんとかしのぶさんの方が魅力的に映るしなぁ、って違うわ。野明か~思いつきだにしなかった。まぁそれも一興か、という事で『ノア』に決定。

そして我が家にやってきました、ノア。

送信者 2012年7月27日


トイレトレーニングとか、久しぶりなので完全に忘れてますな…さて、長く付き合えます様に。



ちなみにオスだったら「ヤルノ」って付けようかと思ってました。

ってかトゥルーリとミニチュアダックスフントって似てるよね?



送信者 2012年7月27日



送信者 2012年7月27日








.
Posted at 2012/07/27 08:39:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | ペット
2012年07月10日 イイね!

もっと売れるべきクルマ。

もっと売れるべきクルマ。もっと売れるべきクルマ。

こう、売れているクルマのランキングを見ても魅力的に感じない、そう思う時はありませんか?

というワケで独断で現行車の中もっと売れてイイクルマをピックアップしていこうかと思います。(ただし、スポーツカーは除きます。そんなもん「売れるクルマ=全部スポーツカーでMTが理想!」に決まっているので。)


トヨタ

カローラ/カローラフィールダー

送信者 2012年7月10日



バランスという言葉はカローラの為にある、そういってもイイ、クルマの基本という基本を抑えたクルマ。ハイブリッドカー華やかなりし現在も、その魅力はひとつも色褪せていません。


iQ

送信者 2012年7月10日



必要最小限の資材・スペースで構成されるiQこそ最高のエコカーでしょう。これは是非、セカンドカーユースで、ポップなカラーをチョイスして乗ってもらいたい一台。


FJクルーザー

送信者 2012年7月10日



リバイバル感たっぷりのデザインはもう素直に格好良い。トヨタは時々こういうぶっ飛んだデザインをしてくれるから好き。リバイバルデザインがもっと広く採用される為にも。





日産

ジューク


送信者 2012年7月10日



奇抜なデザインに印象が集まりがちだけど、シンプルなRV風味のコンパクトカーとしての中身はけっこう優秀。素直なハンドリングと背高ながらも腰砕けしないサスは良く出来ている。





ホンダ

無し。面白いクルマ、無いよね、今。





マツダ

ベリーサ


送信者 2012年7月10日



コンパクトカーに適度に豪華な内装、本当のお洒落というのは、こういうブランド名に頼らない本質的良さを感じる事、だと思う。ベリーサに乗っている女の子は間違いなく「解ってる」です。


アテンザスポーツ


送信者 2012年7月10日



あえてワゴンでもセダンでもなく、スポーツ(5ドア)。そこが格好良い。実際の使い勝手的にも5ドアは優秀だし、さりげない標準のリアスポがまた全体のフォルムを締めていて美しい。




三菱




送信者 2012年7月10日




コンセプトカーのようなスタイルはまさに唯一無二。無個性極まりない軽トールワゴン群の中において、ただ一台、小さい事に意味があるという本質を持ったクルマ。


RVR


送信者 2012年7月10日



ファミリーユースとして必要十分な使い勝手を持ちつつ、かつ質感も走りもイイ。価格設定も相当挑戦的ともいえる安さ。そして押しは強いがイヤミがない長く乗れるデザインも○。



ギャランフォルティススポーツバック


送信者 2012年7月10日



なぜこのデザインが評価されないのか、理解に苦しむ。アグレッシブなフロント、そしてそれ以上に挑戦的なテールデザイン。スポーツバックを見た後だと、むしろセダンのフォルティスが後付けのトランクに見えるほど、魅力的。





スバル

スバルは販売台数とクルマの中身が一致している感あるので、無し。




スズキ

スイフト


送信者 2012年7月10日



スイフトスポーツではなく、ベースのスイフトの方。というかコンパクトカーは全部スイフトでイイと思うくらい、良く出来ている。とくに走りは1500cc以下のクルマでは世界一だと思う。




ダイハツ

コペンを除くと、全く魅力が無いラインナップ。売れている意味が解らない。




プジョー

3008


送信者 2012年7月10日




プジョーの4桁はイロモノ的な目で見られがちだけど、3008は今のプジョーでは突出している出来だと思う。デザイン、内装の質感、適度なパワー感、サラッとお洒落に街乗りをするに、これ以上のクルマは無いと思う。




づらづらと書いてみましたが、だいたいの大きさ順に書くと、

三菱i
トヨタiQ
スズキスイフト
マツダベリーサ
日産ジューク
トヨタカローラ/カローラフィールダー
三菱ギャランフォルティススポーツバック
プジョー3008
三菱RVR
マツダアテンザスポーツ
トヨタFJクルーザー

となります。

もちろん売れているクルマには売れる理由があります。だけどその売れている理由が、いやさ買う側の選ぶ基準が、なにか最近ちょっとズレているような、と思います。

地方紙の某新聞が「自分のモノサシを持とう」という藤田和日朗センセのマンガの台詞をモロパクリしたキャッチフレーズをドヤ顔で流していますが、クルマ選びにこそ、他人の評価や世間の風潮、ブランド名やプライスタグに左右されない、自分の判断基準を明確にし、それを芯にしてもらいたいな、と思います。














.
Posted at 2012/07/10 08:35:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年07月09日 イイね!

カターレ富山vsモンテディオ山形~2012 J2 第23節

カターレ富山vsモンテディオ山形~2012 J2 第23節カターレ富山vsモンテディオ山形~2012 J2 第23節

今期、最も遅い試合開始時間(昼の陸上競技大会との調整で)19:30スタートの上位・昇格争いまっただ中の山形との一戦。

久しぶりにユキと一緒に行ってきました。

昼間に先日ストレスからの逃避行動で一気に作ったゲーフラに会社で廃材としてあまってたφ13のHi-VPで作った柄を付けて、出陣。


送信者 2012年7月9日




そして今週末の組合全国総会用にネクタイを購入。一応理事的なポジションにいるので、来賓対応とかする時に使用予定。(ちなみに来賓として長勢・橘・野上の自民党現職国会議員のお三方や、森富山市長、富山県副知事、厚生労働省の水道課長(水道事業の国の実務トップ)がお見えになる予定…対象単位が“日本”規模のイベントって怖いですね、ええ。


送信者 2012年7月9日




さぁて、試合開始。


んっと…先日のロアッソ戦と違うチームの試合を観ているんですね、俺。

もうなんてぇか全然違う。玉際の寄せの速さ、ボールを奪いに行った後のフォロー、闘争心、パスのスピード…明らかに別もの。モンテディオ山形が攻めあぐねて…いや戸惑っている。

スタメンの中に山崎雅人を見て、「ザキさん、今モンテディオなんか!あかん、今日はパン祭りになるかもしれん!」と思っていた自分も、もう度肝を抜かれました。

面白い。凄まじく、観てて面白いサッカー!



送信者 2012年7月9日




カターレでストレートに興奮したのって、どれくらいぶりだろう。正直、いつもはちょっと引いて冷静に観ているのだけど、今日はもうただただノれる!

前半終了直前、山形にFKを与えてしまう。これがまた、「ここしかない!」って所に突き刺さる、敵ながら見事といわざるを得ないFKでの失点。

そして後半、しかしカターレ富山のペースはそのまま続く。いままでは前半のペースを維持できなかったり、失点してからはズルズルラインが下がりっぱなしになったりしてたけど、今日はまったくその気配がない。

そして交代も、残り20分ほどから明らかに攻撃重視のコーケン・カイ・リョーガと立て続けに。うおお、監督の采配からしても、ロアッソ戦とはまったく違う、チーム全員が間違いなくゴールマウスを睨んでいるとでも言おうか…これはもう爽快感だよ!

そしてリョーガ投入からすぐ、カイのシュートを相手GKが弾いた所にコーーーーーケーーーン!

いや、ホント、今日はこのまま負けても拍手で選手を迎えようかと思ってました。それほど、このサッカーは観てて面白かった!そういう気持ちにすらなる状況でのこの同点ゴール、燃える!これは燃える!!

今まで、観た事がないくらいドワァッ!となるゴール裏。

みんないろいろ溜まってたろうから、なおさらだろうなぁ。そこにこれだけの試合運びに、上位相手に同点ゴールときたら、そりゃ盛り上がらないわけ、ないわな。

しかし今日みたいなプレーしていたら、JFLとの降格どころかJ2中位は間違いなく狙える。上手く取りこぼし無く、上位を時々喰えば、それこそ昇格レースにすら加われると思う。

今日の試合後の選手挨拶のゴール裏の拍手の量、ちょっとした勝ち試合より多かった。面白かった内容を、そのまま反映していたと思う。

さて、これが続いてくれる事を、心より祈って。


送信者 2012年7月9日



帰りに食べたピリ辛麺も、いつもより美味しかった!












.
Posted at 2012/07/09 18:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | 日記
2012年07月07日 イイね!

歪んだ反原発。

歪んだ反原発。

日本において、“いかな抗議行動にも必ず運動家が寄生し左にネジ曲がっていくの法則”はホント鉄板ですね。

反原発運動も、最初は理性的に原発の有効性・利益性・影響度を考えて、という行動が散見されましたが、今現在目立つのはもう理論も何も無しの100%感情論。まぁこの感情論主義者にも2パターンありまして、本当に理論的に考える能力が欠如している人と、もうひとつは理論的な話は都合が悪いので意図的に感情論だけに持ち込もうとする人。

そう、後者のパターンが運動家ですね。前者はアレですわ、人里に降りてきたクマを殺処分したのを「クマがかわいそう!」と抗議する山里から遠く離れた都会の人、ですね。

自分は反原発・順次移行派です。

以前にも書いた通り、電力会社的にトータルでの利益を上げる装置としての原子力発電は、損益分岐点を越している、と思います。当然、日本国としてももんじゅなど税金を投資する先としても、さすがに引き返して技術の再構築を考えるべき時期だと思います。

かといって、ならば今言われるソーラー発電などは、日本の風土にマッチしているとは到底言いづらい上に、実稼働時の効率にも疑問符が付き、そしてそれこそ原子力ムラ以上のあからさまな利権が発生している。(利権利権とギャーギャーいう連中が、一部の経済人が政治家ベッタリで現在進行形で利権が作られているのに黙っているのは、ただただ薄っぺらい二枚舌な風見鶏野郎の証明。

性急な、そして無責任な別発電方法への早期移行は間違いである、と思います。

当面は老朽化した原発は停止し、比較的新しい原発を火力/水力で補い、日本の国土・風土にあった小水力や地熱や波力発電の各種技術、そして一番大事な蓄電技術の向上を確立して、順次移行していく、が一番確実で現実的ではないかと。


まぁ基本クルマネタのブログなのでちょいと書くと、今の原発以外の発電量で足りる!とかソーラーの発電力は凄い!とか言う人達は、きっとクルマのカタログでもエンジンの最高馬力しか見ないし、理解出来ない人なんだろうな、と思います。

エンジンが最大出力を出し続ければどうなるか。
同時に、最大出力を出し続けて走れるか。


前者が現在の火力/水力発電の現場で、後者がソーラー発電の実状、です。

無理に高回転・最大出力を維持し続ければ、当然一般使用では10万kmも余裕で持つエンジンも、すぐに致命的な壊れ方をします。今の火力/水力発電はサーキットで常に高回転を維持しながら走り続けている状態、ですね。
そしてソーラー発電。街中で、最大出力を発生しつつ走れますか?そう、信号を気候、と考えると、解りやすいかと思います。答えはもちろん、無理。それこそハイブリッドカーの様な、それに見合うだけの高効率の蓄電池を積んでいればまだ話は別ですが、規模が違いすぎます。

こういう理屈的な話、今の反原発な人達には通用しません。

そもそも、彼らは本当に原発の稼働に反対しているのでしょうか?

世の中、物事を見る時は、短期、中期、長期的にそれぞれ誰にメリットがあるかを考える、というのは基本中の基本だと思います。

ではこの反原発運動、誰にメリットがあるのでしょうか。


短期では、自己満足の為の祭りを求める運動家。
中期では、一部のエコ利権ずぶずぶの経営者。
長期では、その運動家と経営者の後ろにいる、それ。



自分にはそう思えます。

ちなみに原発稼働のメリット、となると

短期では、夏の計画停電を回避出来る場所の会社・住民。
中期では、電力会社役員と、それらの票を維持出来る政治家。
長期では、その住民と政治家の後ろにいる、それ。

まぁ基本、構図は一緒ですね。
要するに、双方が主張している事は、すべて自身の裏返しの言葉、つまり内情暴露である、と。


あと、これはデモや運動という規模の事じゃなくとも思いますが、反対するという事に対し、あまりに安易な考えの人間が多いのには、相変わらず辟易します。反対を声に出す以上は、理性的な論理展開と、現実的な対案の用意をする義務があります。これは、絶対です。自分はこの義務を怠る反対行動全てを心の底から嫌悪します。

話を戻して。

現実的な対案を提示出来ないのであれば、その反対に意味はありませんし、賛同を得られる事もありません。原発に対しもの申したいと思うのなら、反原発な人達は自浄作用を強化すべきです。感情論を垂れ流していても、誰も見向きもしません。しかもそれが”意図的”や”狂気的”な感情論なら、なおさらです。

そして…反原発デモとかありますよね。自分はあの反原発デモをやっている時間があればその分働いて、そこで稼いだお金を、新しい発電技術を研究している機関に寄付し、それを表明する、という方が平和的であり、経済的であり、そして建設的な反原発だと思いますが。









.
Posted at 2012/07/07 07:55:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | 日記
2012年07月06日 イイね!

NCロードスターの歩み

NCロードスターの歩みNCロードスターの歩み

次のフィアット/アルファロメオとの共同開発プログラムの計画から逆算しても、多分最終バージョンと思われるマイナーチェンジを行ったNCロードスター。

wikiや2ちゃん等に記載されている事を、オーナー的な視点でカンタンにその系譜をまとめておこうかと思います。今後多くの人がNCロードスターを購入/維持するにおいても参考になればと思います。

基本、小変更やマイナーチェンジは車種により前期/後期A型/B型/C型、Ⅰ型/Ⅱ型/Ⅲ型など様々な呼称をされます。
NCロードスターに関しては、大きく分けて

NC1
NC1.5
NC2
NC3


この4種に分けられます。もちろんこの分類で分けられないイヤーモデル的な小変更・改良は常時なされていると思いますが、カタログ記載が変わる部分がある、実際に中身が大きく変わっている、という意味でこのような分け方がされています。

新車発売時・NC1
2005年8月25日発売。


送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



翌2006年8月23日にリトラクタブルハードトップ(RHT)追加。


送信者 2012年7月5日



おお、RHT追加って1年後だったんですなぁ。知らなかった。そういやカタログも最初RHTは別紙的な感じでしたな。

そして約1年後の2007年6月に小変更が行われる、これがNC1.5と呼ばれるモデル。自分が乗ってるNCロードスターはこれにあたる。


送信者 2012年7月5日



明記・明確な変更点として
まず車台番号がNCEC-15****になっている。(故にNC1.5と呼ばれる)
スピードメータースケールが180km/h→200km/hに。
タン内装廃止(内装プラスチック部のタンカラーが廃止。タンカラー本革シートは残っている)
グレードRSの純正採用タイヤがミシュランからブリジストンRE-050に変更。
ブレーキローターガード部の防錆塗装・およびバックガードエッジ処理の変更。

そしてそれ以外に上がっているものとして、

サスペンションのセッティング変更(シャープで荷重移動重視なフィーリングに変更。)
ステアリングの本革の質感を変更
ブレーキパッドのフィーリング変更(初期制動重視からタッチ重視に変更)
電子スロットルの設定変更(冷間時の開度調整・フィーリング向上)
6MTの歯打ち音軽減。
幌の排水ダクトの改良(詰まり対策品あり)
シートベルトガイドの改良(初期モデルには割れ等の報告があった)
その他未確認ながらステアリングコラムの樹脂パネルの変形対策・BOSEスピーカーノイズ対策・冷間時に暖房が効かない対策がされているそうな。

ちなみに乗り味として明確にNC1とNC1.5では違います。自分のインプレにも書いていますが、NC1はマイルドで、じっくり荷重移動を楽しむセッティングに対し、NC1.5はシャープで積極的に荷重移動させて曲がるセッティングになっていると思います。タイヤの特性的にもずいぶん違いますし、この辺りは好みの問題もありますが、自分はNC1.5の方が好きです。

マイナーチェンジ2008年12月9日。
これがNC2と言われる大幅な変更が加えられたモデルです。


送信者 2012年7月5日




グレード整理(幌・RHTでのMT/ATの整理)

外見変更
フロントマスクの変更(ヘッドライト・フロントバンパー。シャープな顔つきに変更)
全長が4mを越える(4,020mm)
テールランプ・リアバンパーの変更(立体的で赤が目立つなテールランプに)

内装変更
メーターパネル変更(目盛りが大雑把になるなど、質感はダウン)
シートデザイン変更・シート色の変更(タン廃止・ハバナブラウン追加)
RECAROシートのオプション設定追加。(セットオプションでBBS(RG-H))
デコレーションパネルのカラー変更(ピアノブラックからアルミ調に)
センターリッドの拡大・使い勝手向上
シートヒーターの温度段階設定が可能に。

送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日




その他
ロールセンター高を26mm下げる
レブリミットを500rpm向上(7,000rpmから7,500rpmへ)
フルフロートピストン・鍛造クランク採用
サウンドエンハンサー採用(吸気音を室内に響かせるパイパスパイプ)
MTのシンクロにカーボンコーティング採用
DSC(横滑り防止装置)追加
各種セッティング変更

ざっと書いてもこんな感じですが、実際はさらに多くの小変更がなされているでしょう。

乗り味に関しては、明確に「軽さ」を強調してきています。意図的なセッティングをロクに腕もない連中に散々「重い」と言われた事への反発とも言えるほど、走り出しのフィーリングの軽さに重点を置いたクルマになっています。

ちなみにECUのバージョンなどはこれらの変更時以外にも頻繁に行われているらしく、最新バージョンへとディーラーにて無償で変更してくれるので、そちらを試してみても面白いかも(※ただし、バージョンアップ後は以前のバージョンには戻せないので注意。)

内装に関してはNC2は正直、コストダウンです。メーターパネルも安っぽくなり、ドア内張もイマイチなデザインに。センターリッドの使い勝手が向上した以外は、別にみるべきものはありません。


そして今回の2012年7月5日NC3

送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日



送信者 2012年7月5日





現在解っている変更点として、

フロントバンパーのデザイン変更
シートカラーの追加(タン/ブラックのコンビネーションシート)
デコレーションパネルのカラー変更(アルミ調からダークグレーに)
歩行者衝突時対策のアクティブボンネット採用


もちろんこれ以外にもNC3の納車報告が増えれば、変更点が解ってくるものと思われます。

さて、様々な記事や年表が残るマイナーチェンジであるNC2・NC3よりも、自分が所有しているという事もあるし、マツダの地味で真面目な変更というのもあって小変更であるNC1.5にクローズアップした内容になっていますが、NCロードスターの歴史はこんな感じです。

まぁ以前にも書いた通り、NCロードスターの基本的な作り込みはハンパじゃありません。ちょっとクルマに詳しい人であるならば、NCロードスターを下からのぞき込めば、それだけでどれほどのものかが解ります。フレームの作り、サスペンションの作り、全てに手間がかかっているのは一目瞭然。それはもちろん、評価の高いNA/NBロードスターと比べても、圧倒的なまでのインパクトがあります。

NCロードスターはノーマルで乗るにしても、素材としてイジるにしても、明確に良いクルマである、と思います。

ではその中でもどのモデルがオススメか、となりますと…

ノーマルで乗る、という人はNC2以降でしょうか。やはり明確に軽さにフューチャーしたあの乗り味は「いかにもロードスター!」って感じがあります。もちろん不具合の多くも対処したモデルでもあるので、普通に買うのであれば間違いなく、こちらがオススメ。

ただし、クルマに詳しいorイジる前提であるのであれば、NC1の方が有利という話も各所で聞きます。(NC2で変更のロールセンター高、ノーマル車高では良いのだけど、車高を下げた状態だとNC1の方が適正になるとか、実測重量がやはりNC1が軽いとか)

そう、趣味のクルマである以上、やはりチューニングの楽しみ、変化の楽しみもやはり味わいたいですし、(ノーマルという最大公約数的な万能さも捨てがたいですが)自分専用機的な、自身の乗り方、ステージ(場所、技術、両方で)に合った自分好みのセッティングにしたいと思うのも、また自然。

そしてもちろん中古価格もNC1の方が断然安いので、その差額でNCロードスター必須アイテムともいえる、エキマニ&スポーツ触媒を買うというのも。

財布の福沢さんが大挙して移籍される以外は、フィーリング大幅向上、音質が高音質に変化(音量変化小)、燃費向上、エンジンルーム見栄え向上デメリットは皆無でありながら、スポーツカー的な感覚・心地良さはノーマルとは別世界!!これが本来のLF-VEエンジン!本来のNCロードスター!と言い切れるほど、良くなります。NC購入時は、エキマニ交換はもう必須!です。

つまり自分のオススメは

NC2の良い所もいろいろ採用されつつ、かつ外見がNC1と同じなので中古価格もグッと抑えられているNC1.5!そしてこれにエキマニ&スポーツ触媒!これが楽しさ的にもコストパフォーマンス的にも、最良です!

FRオープンスポーツという選択において、今この瞬間、これ以上はありません!と断言させて頂きます。









.
Posted at 2012/07/06 07:55:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1 2345 6 7
8 9 1011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation