• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

BRIDGESTONE Levena

BRIDGESTONE LevenaBRIDGESTONE Levena

小学校に上がる前に、補助輪は外れてた方がイイだろうな、と少々早いクリスマスプレゼントを長男・ユキに自転車を。

さて、自転車に関してはド素人の自分、何が良いのか悪いのか、そもそもメーカーってのはどんなのがあるのかすら解りません。とりあえず検索ワードで「子供 自転車」っと。

ずらずらっと出てきますが、さてそもそも上記の通りド素人、サイト見てもその違いなんざ解りません。安いのは1万円を切るのからありますが、まぁコレは間違いなく海外生産品。このご時世、少し高くともやはり日本国内にお金を落としたい、と思います。

とはいっても生産国とか、書いてないんですよね。価格が高い大人用の電動アシスト自転車とかは記載があるのがいくつかありますが、それ以外はほとんどなし。うむぅ…

とりあえずソニタブSでブリジストンサイクルのサイトを表示すると、ユキが真っ先に「これがイイ」と指したのが、Levena。んでそのページを見てみますと、これどう見たって“オトーサンが本気な人向けの子供用自転車”じゃないか。ド素人が見ても解るくらい、明確に玄人の琴線に触れるであろう言葉らしきものが書き連ねてあります。

あかん、これはあかんでぇ。

価格的に、というより自分の素人さから及び腰(ビビリ)に。ふむふむ、同じブリジストンのbikkeとかの方がいいんじゃね?とか言ってみますが、反応はイマイチ。その日はとりあえずそれくらいで。

そして数日後、ふと以前やった現場に自転車屋さんあったなぁと思って立ち寄ってみます。

子供用自転車なんですけど…と聞くと「これといったものが無いんだったら、向かい(某大手オモチャ屋)で買った方がいいよ」と。おおう、なんだこのテンションの低さは。いや、このご時世だからこそ、日本国内にお金を落としたいし、国産品のマジメに作られた自転車を買い与えたいんです、と言うと、店主の顔つきが変わる。

どうも話を聞くと、その向かいの某大手店で買った自転車の修理依頼が時々来るそうなんだけど、またコレが修理のしようがない時が多々あるとか。ネジ山が無いとか、六角レンチが入らないとか。そうなると子供用なので使い捨てみたいに扱われる事が多くて、もう…と。

急に雄弁になる店主。なるほど、安かろうな客の相手と使い捨てされる自転車を見て、うんざりしてたんだろうねぇ。(ちなみに某国内規格にも否定的でした。認定シールは貼ってあるけど酷い自転車もあるとかで。)

現在、自転車で日本国内生産品ってのはホント数えるほどしか無いという。カタログをみても解らないのであれば、と問屋さんに電話して子供用で国内生産されてるのはどれか聞いてもらう。

照会の電話待ちの間にもいろいろ話を。ってかこのメーカーはどうだとかああだとかは正直、自分が理解しきれなかったので割愛。

そして返事の電話がかかってきて、該当する唯一の自転車が…

Levena。

息子よ、お前の審美眼は正しかった。

bikkeも国内生産品じゃないけど悪い品じゃないから、と聞いてとりあえず返事を保留。Levenaは価格的には3万円オーバーと子供用自転車としては高級な部類に入る。bikkeで2万円半ば、前述の激安だと1万円を切るのはザラにある。でもまぁ大事に使えば次男も乗れるだろうし、あんま使い捨てみたいな事はしたくないし、と考える。

というか激安自転車がメンテナンス出来ないってのは初めて聞いた。試しに検索してみると、なるほど、確かに加工精度が悪いとか消耗品の交換を前提としてない作りとかチラホラと。いやまぁ確かにパーツを取り寄せるよりは新しく買った方が早いって価格の製品なんだろうけど、それでもメンテナンスが出来ないシロモノというのは、それだけでなんかイヤだわ、やっぱ。

そしてオーダー。ザックリ電卓を叩いてコレでどう?と言われた価格は結構な値引き。オケ。

しばらくし、届いたその日の夜、家族で自転車を取りに行く。

組上がって補助輪もついたLevenaは確かに格好イイ。ってか自分もこんなちゃんとした自転車、乗った事ないわな。んでフッと持ち上げてみると、これがすごく軽い。注文してから届くまでにいろんなページを見て予備知識として軽いとは知っていたけど、実際持ってみるとその差は歴然。コレ、子供が使うにはやはり大きい差だと思う。

ユキは大はしゃぎ。早速乗って帰ろうとするんでヘルメット買ってからな、と。

ヘルメットはそんな品質変わらないんでたくさん置いてある所でフィットするのを選んで買うとイイよ、と言われたのでそのまま向かいの某オモチャ屋に。

さて、ここで自分の中の“何かカスタマイズしないと気がすまない”悪い虫がムズムズと。

やっぱさ、自転車で怖いのは盗難じゃないか。

そしてもっとも効果の高い盗難対策ってのは高価なカギを付ける事でも、盗難登録のシールを貼る事でもない、「盗んでもカンタンに使えない」状態にする事。そう、クルマでいうなら「もっとも効果的な防犯対策はボディ全体にアニメキャラをペイントする」事であるのと同じく。

盗む・売るメリットよりも売れる・使える状態にするデメリットが大きければいい。

かといってせっかくの格好良いデザイン、余計な事はしたくない。基本マットブラックのボディにレッドのラインが入っているんだから、フレームにレッドで名前を入れるのがベスト、か。

Y.Matsushitaってのをいくつかのフォントでサンプルを作る。


送信者 2012年10月29日



カッティングマシーンを使うとはいえ、筆記体のようなのはちょい手間。やはりゴシック的な線の太い方がなんだよね…でも車体のLevenaって文字からして筆記体だから似合うのはやっぱ筆記体なんだよな、と思いつつユキにどれがイイ?と聞いてみる。

即答で筆記体。

本当にお前は審美眼があるよなぁあああああああorz



さてカッティングマシーンで切り出してマスキング素材を作り、フレームに貼付。

送信者 2012年10月29日



送信者 2012年10月29日



送信者 2012年10月29日




その他のスプレーがかかる部分をゴミ袋やマスキングテープで隠して


送信者 2012年10月29日




サフェーサーを吹く。


送信者 2012年10月29日



続いてレッド(トヨタ純正スーパーレッド)を吹いて…


送信者 2012年10月29日



マスキングを剥がすと!

送信者 2012年10月29日



文字も一緒に綺麗サッパリ剥がれるじゃないか!!


送信者 2012年10月29日




フレームに施されたコーティングがサフェーサすら受け付けないとは!シンナーにも耐性があるコーティングなのか…筆記体で線が細いから耐水ペーパーではアシツケもそんなキレイに出来ないし…よく見たらブリジストンのロゴもLevenaのロゴもプリントじゃなくてシールじゃねぇか。

送信者 2012年10月29日



むう…こうなれば仕方がない。耐候性が高く粘着力の高いちょい高価なカッティングシートを購入し、貼り付ける事に。

送信者 2012年10月29日



親の敵のようにアプリケーションシートをこすりつけて完成。


送信者 2012年10月29日



時間が経てばシールの部分以外が擦れて、剥がしても名前が残るようになるだろうし、これで良し!(ってか自分の技術的にはコレが精一杯)


送信者 2012年10月29日



送信者 2012年10月29日






子供には、出来うる限り、本物を与えたい。

本物は自分の手で触れないと、解らない。

そして本物を知るからこそ、妥協に意味が出てくる。




あと、これ品質とは関係ないけど。

事故るなよ。気をつけて乗れよ。











.
Posted at 2012/10/29 18:06:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年10月27日 イイね!

素人インプレッション~ノート/リーフ

素人インプレッション~ノート/リーフエクストレイルのパワーウィンドウモーター修理の際に、乗せてもらいました、日産の新型ノートと遅ればせながら電気自動車リーフ。

内容はHPの素人インプレッションページに。



日産ノート



送信者 2012年10月27日





日産リーフ


送信者 2012年10月27日








Posted at 2012/10/27 11:24:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年10月18日 イイね!

RX-8純正シフトノブ。

RX-8純正シフトノブ。RX-8純正シフトノブ。

ちょい大きめの現場が終わったので物欲魔神発動第二弾。

NCロードスターのシフトノブは、正直かなり良く出来ているシロモノだと思います。デザイン、フィーリング、耐久性…多分これ以上のシフトノブは素材でのアドバンテージがあるホンダのTypeRシリーズのチタンシフトノブくらい、でしょう。

かといってホンダのシフトノブはマツダのクルマにはつかないし(チタンシフトノブ、プレリュードに付けていたのを今でも持っていたり)、モノが良いのに無理に換える必要もないかな、と思っていました。

ただまぁ狙っていたのは一つありまして、それがRX-8純正シフトノブ。

NCロードスターに装着出来る、デザイン/フィーリング/耐久性で唯一、NCロードスターのシフトノブを凌駕すると言われているのがこのRX-8純正シフトノブ。

ネトオクでもチラホラ出物がありますが、新品価格16000円ちょいというのもあってなかなか安いものが無かったのですが、今回は縁があり。
まぁ高値になる後期モデル用&赤ステッチではなく、前期モデル用&黒ステッチだから買えたのですが。(シフトパターンがRX-8前期モデルはRが6速の横にあり、後期はミッションがマツダ内製になり、Rが1速の横にあるんです。NCロードスターもこのパターン。)

そう、このまま装着したのでは車検に通らない。

まぁとりあえず剥がすか、といろいろやってみるが、この透明樹脂のシフトパターン部分が外れない外れない。隠しネジでもあるのかと思うが、そうじゃないっぽい。んで無理矢理カッターで持ち上げてみると、やはり粘着テープでビチッと。これ剥がすの、けっこう力いりました。


送信者 2012年10月13日



シフトパターンは樹脂封入なんで張り替えは出来ない、となるとどうするか…サイズを測ると直径φ20mmで厚さが4mm。ん~なんかそのサイズでいいものあったかなぁと思ってググるけど、出てくるのは丸磁石ばかり。磁石は流石になぁ…さてどうしたものかと、ふと引き出しを開けてみると、似たようなサイズのブツがあるじゃないですか。

厚さは少々足りないけど、ボタン電池CR2032がちょうど!

送信者 2012年10月13日




輝きもちょい素のチタンぽいし、ホットボンドでピタッと。

おお、なんかそれっぽくなったよ!

送信者 2012年10月13日



さて装着。


送信者 2012年10月13日





うん、ちょうど横から握った時の指に三角の断面がピッタリ。重量感もあり、確かにこれは良い品。まぁとはいえノーマルの出来が良いので機能的、というより気分的な部分のチューニングだねぇ。










.
Posted at 2012/10/18 17:09:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年10月13日 イイね!

カローラツーリングワゴンにタワーバー。

カローラツーリングワゴンにタワーバー。カローラツーリングワゴンにタワーバー。

ちょい大きめの現場が終わったので物欲魔神発動。

まずは以前から欲しかったカローラツーリングワゴンのタワーバー。

グッと切り込んだ時のフロントの力の逃げ具合、さすがによく解るんですよ、このクルマ。ただ本来“そういう使い方”をするクルマでもなければ、この力の逃げ具合のルーズさこそがカローラの“味”でもあるわけで、あえて今まで手を入れてませんでした。


送信者 2012年10月13日


ただ次の現場が県境に近く国道を走る事も多くなったので、おサイフに優しくしつつかつ外見への変化もなく(仕事車だし)出来るチューニングと言えばやっぱりタワーバーかブレーキパッドの二択。そしてこの前の車検でパッドはノーマル新品に買えたので今回はタワーバーを。

モノはCUSCO。


送信者 2012年10月13日



もう王道中の王道。世の中のタワーバーの1/3はCUSCO製かと思う鉄板さです。


取付はいたって簡単。サス頭頂部のナットを外してタワーバーを装着するだけ。んで微調整して、ハイ完成。まぁそれだけでは芸がないのでNCロードスターにも取り付けてるエーモンのノイズ低減ワッシャーを挟み込みます。


送信者 2012年10月13日


送信者 2012年10月13日




さて、翌日県境の現場まで走ってみますと…

おお!効く!これは効いている!

まずステアリング中央のあいまいさが少なくなってる。まぁこれは前述の通りのカローラの味的な部分だけど、自分はこれでもOK。

あと乗り味が柔らかくなってる。サスの収まりが良くなってるからか、ノイズ低減ワッシャーのおかげか、ゴツゴツするかなと思っていただけに、これは嬉しい誤算。

そしてコーナーでのグリップ感は言うまでもなく。今まではフロントが逃げていたからだけど、今度はリアが先に流れ出すようなフィーリングに。まるでMR的な。まぁ工具とか積んでてある意味前後重量バランスいい状態だからなぁ。

うん、価格も手間もお手軽チューニングだけど、やっぱこの年式のクルマにはかなり効くね、補強パーツは。

送信者 2012年10月13日













.

Posted at 2012/10/13 15:26:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年10月03日 イイね!

『へうげもの』とクルマ趣味。

『へうげもの』とクルマ趣味。『へうげもの』とクルマ趣味。

文庫本で一気読みしてます、『へうげもの』


送信者 2012年10月3日



安土桃山時代の武将・古田織部上のお話。かといって戦国モノ的な武勇伝などよりも、そのメインは数寄者、つまり“好き者”の話。茶の湯や焼き物などに重きをおいた話はなかなかに新鮮。

もちろん絶対的な価値観としての意味合いは第一話タイトル「君は物のために死ねるか!?」の通り、今とは違うものですがこの“趣味の本質”の話としてこれは本当に面白い。

これ、クルマ趣味でもホンット、同じだなぁと思ったり。

最初は皆が評価するものをただありがたがり、そこに箔を求めたりするが、徐々に自分の価値観を見いだし、自身のスタンスを確立しつつ、同時に世間で評価されている物の本等の良さを理解出来るようになる。

大体どんな趣味でも、この流れですね。

まぁ具体的に言うとカタログスペックや欧州車を無条件でありがたがり、クルマの価値観を自分の価値観に置き換えるが、そのうち自分の技術や乗り方・運転技術が成立していくにつれ“合う”クルマに良さを見いだし、かつその境地になってはじめてゴルフやカローラのようなベストセラーの意味を知る、といったような。

誰でもあるでしょう、古織さんの聚楽第屋敷の如くの若気の至り的な事が。

そして同時に、己の“わび数寄”を貫き通すには信念がいる事も。


クルマにおけるわび数寄、さてどこまで「ひょうげる」事が出来ますかねぇ。


送信者 2012年10月3日















.
Posted at 2012/10/03 18:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  12 3456
789101112 13
14151617 181920
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation