• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

ソニーα7S~実写編。

ソニーα7S~実写編。ソニーα7S~実写編。

予算不足なのと軽量コンパクトな単焦点が好きなので、最初に購入したのはα7S本体とレンズSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAの1本だけ。

まぁ基本的にPENTAX K-01でも単焦点の21mmと40mm(換算32mmと60mm)ばっかり使っていたので、まずはこれで行こうかと。

とりあえずとくに何も決めずに屋外でパシャパシャと。

予想していた事ですが、シャープさや高解像度感に関しては、やはりK-01の方が上です。個人的にはカリカリキリリとした画像が好きな自分には、ここはやはりK-01で撮れる写真の方が好きかも。K-01は嫁入り先が決まっているのですが、手放したくない衝動に駆られます。

とはいえ本体2つも持っていても、どうせ使わなくなるならやはりキチンと使ってくれるところに行くのが機械として幸せだろう、とグッとこらえます。

さて、家に帰り、娘にα7Sを向けてシャッターを切ると・・・

!!

無造作にバシャバシャとシャッター切ったそのほとんどすべてがキッチリ写ってる!

ISO感度4000?シャッター速度1/200?オートでチョイスされる数字のどれもがフツーじゃない。子供の室内撮りで被写体ブレがほとんど無いのとか、スゲーぞ、これ。

「今だ!」みたいなシャッタータイミングとか狙う必要無く、それこそ昼間の屋外のような気軽さでシャッターが切れる。しかもISO 4000でもノイズ皆無。400じゃなくて4000ですよ。

何枚も撮ってみると、なるほど、解ってくる事が。
ISO 10000までは余裕で使えるレベルである事。
さすがにISO 40000はノイズが目立ってくる事
(ってそれでも桁違いすぎる)。
低照度下でもAFの速さ・優秀さは素晴らしい事。
オートのホワイトバランスがちょっと赤がかり気味な事。

かな。






α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-4000
絞りF/2.8
露出時間1/160秒

送信者 2014年10月30日








α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-2000
絞りF/2.8
露出時間1/160秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-3200
絞りF/2.8
露出時間1/160秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-2500
絞りF/2.8
露出時間1/160秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-40000
絞りF/9.0
露出時間1/250秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-10000
絞りF/5.0
露出時間1/160秒

送信者 2014年10月30日





α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-20000
絞りF/7.1
露出時間1/125秒

送信者 2014年10月30日





室内撮りの捗りっぷりがハンパないです。よほど速い動き以外はまず、キッチリ撮れます。


他に居酒屋などでもこれくらいはヨユーで。




α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-4000
絞りF/2.8
露出時間1/160秒

送信者 2014年10月30日





日本酒一気のキツさが伝わってきますな。





そして屋外はというと




α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-100
絞りF/13.0
露出時間1/80秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-100
絞りF/2.8
露出時間1/1250秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-100
絞りF/9.0
露出時間1/125秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-100
絞りF/2.8
露出時間1/200秒

送信者 2014年10月30日







α7S + T* FE 35mm F2.8 ZA
ISO-100
絞りF/13.0
露出時間1/100秒

送信者 2014年10月30日







高画素の圧倒的な解像感はありませんが、屋外での写真も気持ちよく撮れます。発色も派手さは無いけど忠実。さらにISO感度などの各種設定がリアルタイムに画面に反映されるので、調整がすごくラク。

操作感はいままでPENTAXレイアウトに慣れているからもうちょっと時間がかかるけど、悪くない感じです。

一般的な、オトーサンな使い方だとまさにオールラウンダーなカメラです、これ。

満足感、結構高いです。


.


Posted at 2014/10/31 08:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年10月30日 イイね!

ソニーα7S~導入編

ソニーα7S~導入編ソニーα7S~導入編

マニアックであればあるほど、惹かれるものがあるのはガジェットオタクというものです。

ソニーは無印α7からしてコンパクトなボディにフルサイズセンサーを押し込んだセンサーメーカーであるソニーの意地ともいえる機械、そこにバリエーションとしてα7Rという3600万画素の高解像度モデルと、このα7Sという超高感度モデルがラインナップされています。

このα7Sは解像度こそ1200万画素と、画素数だけで言うとコンデジやスマホ以下の数字ですが、センサーサイズを画素数で割った面積が受光部一つ辺りのサイズ、つまり広い素子を少ない数で割った、暗い場所での撮影に強いカメラ、となります。

例えていうなら、夜間戦闘機『月光』のような、ある一つの性能に特化したカメラ、といえます。

ええ、マニアックです。とてもマニアックです。ってかフツーに自分程度が使うのに、フルサイズセンサーも必要無ければISO40万という感度も必要ありません。

ただ、買い換えるなら圧倒的な性能差があるモノでなければ、と思っていました。自分が使っていたカメラとレンズはかなりの性能です。これらを引き替えにするのですから、それはもちろん、です。

自分が撮りたいのは室内で遊び回る子供だったりします。

室内という低照度かつ動き回る子供、この難易度はちょっとカメラをかじった人なら解ると思います。ええ、自分なりに頑張りました。しかし、これは!という写真が撮れる成功率は5%以下でしょうか。

飛躍的に歩合を上げたい、そうなると、もう機械の性能に頼るしかありません。

まぁ実際、価格もちょっとハンパない。それほどの差はあるのか、正直不安です。単純なスペックと、現実に撮れる写真は違うものです。しかし清水の舞台から飛び降りる覚悟でポチッと。

さて届いたカメラを見てみますと・・・


送信者 2014年10月30日



開封の儀とかそういうのはメンドイんでいきなりセンサーをば。

デカいです。さすがフルサイズセンサー。って、これで1200万画素か。


送信者 2014年10月30日



そしてじっくり見てみます。

ダサッ!


送信者 2014年10月30日



やっぱり本体デザインに関しては、ダサいとしか言いようがありません。スクープ画像で見た時も、量販店でα7の実機を初めて見た時も、いやぁこれはダサいな、と思ったそのイメージそのままです。

K-01も最初実物見た時にはどうかな、とは思いましたが、α7Sは全くそれ以上に、ただただ格好悪いです。

あ、質感に関しては、もうさすがです。ガッチリカッチリ、まさに精密機械。ポップだけど高品質だったK-01とは違い、高品質高精度、って感じです。

まぁこのダサさはすべて、この電子ファインダー/軍艦部のカクカクした存在感、ですね。

限界までそぎ落とした、といえば聞こえは良いのですが、もうちょっとなんかならんかったんかい、と。

とりあえず電子ファインダーのトコにカーボンステッカーを貼って、この軍艦部の存在感を薄めます。


送信者 2014年10月30日



送信者 2014年10月30日


するとどうでしょう!

なんか一気にスッキリとした印象に。

これはあれか、カクカクした軍艦部にSONYの丸っこいロゴがアンバランス感を強めていたのか。

ふむ、これなら全然OKやな。

さて、実写編に続きます。








.
Posted at 2014/10/30 18:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2014年10月21日 イイね!

悩んで悩んでソニーα7S購入。

悩んで悩んでソニーα7S購入。


今使ってるデジイチPENTAX K-01は素晴らしいカメラです。デザインもそうですし、明るいところでの解像感とか、発売から2年以上経っている今でも一線級だと思います。

しかし、苦手な事が二つばかりありまして、それがAFの迷いと暗所での弱さ、なんです。

一番解りやすい表現すると、「室内での子供撮りには向かない」になります。

俺のカメラ用途の半分以上が、これだったりします。

逆に光量がある屋外での写真は動き回っていてもイイ写真が撮れますし、屋外の静物だとそれこそ素人でも驚異的な写真が撮れます。

送信者 2014年5月23日


送信者 2013年9月17日



↑こんな感じの。

しかし室内撮りはその多くが、甘い。もちろんマニュアルでいろいろがんばってはみたのですが、やはり感度を上げるとノイズがかなり目立つ。屋外での気持ちよい写真との差の激しさがなおさら拍車をかけます。素人の自分には、これが限界。

かといって、他のカメラでもそれなりの差はあるだろうけど、正直買い換えるほどでは・・・と思っていた時に発売されたのが、ソニーのフルサイズミラーレスα7の兄弟機、α7Sです。フルサイズセンサーを高感度向けにセッティングしたカメラ。

これは!と思いましたが、なにせ価格が高い。そりゃフルサイズなのですから高いのは当然。クルマで言ったらアレですわ、RB26DETT積んでる、と思って下さいよ。むしろ同じくフルサイズセンサーを積んでる他機種と比べれば安いくらいなのですが、やはりポンと買える価格じゃありません。もちろん、本体だけでは意味が無く、レンズも買い直しになりますから、それは結構な額になります。

しかしα7Sの作例が出てくるにつれ、その写りとISO感度とシャッター速度を見ると、さらに魅力的に。

悩みました。ええ、K-01っていうカメラそのものも魅力あるのですが、PENTAXの単焦点レンズ(HD-DA21mmとDA40mm)はなんか独特の雰囲気あって、すごい惹かれるんです。これを手放すのは、ちょっとなぁ。

しかし、長男次男の経験からも、子供の可愛さのピークは4歳まで。そして長女がそろそろ1歳。子供の成長は待ったなしなんですよ!

さんざん迷ったあげく、今しかないと。

かといってレンズをいきなり揃えるのは無理。それこそまずは一本に絞って買う方向に。

普通、ここで標準的なズームレンズをチョイスするものですが、ふと自分のカメラの使い方をおさらいしてみると、K-01でここしばらくズームレンズなんてほとんど使ってない。

理由は大きく、重いから。カメラは気軽に持ち歩いてバシャバシャ使ってなんぼ、な自分はよほど「撮ります!」な時以外は専用のカメラバッグなどは持たずに、革のザックに財布とかと一緒に放り込んで使うというスタイル。

基本的に持ち歩いてるのは軽量コンパクトなHD-DA21mmとDA40mmの2本だけ。あとその単焦点レンズの「自分が動いて撮る」感がかなり好きな自分には、これが全く自然。

そしてさらに言うなら、画角は21mm(換算32mm)相当の、解像度はDA40mm並のレンズがあれば、それこそ普段はほぼ付け替え無しでイケる、という使い方。

んでソニー フルサイズEマウントにちょうどSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAというのが。

とりあえずこれ一本でいいじゃないか。

最小限かつ最大限。まぁそれでもカメラとレンズセットで25万円超になってしまいます。(同ランクのズームレンズだとプラス5万円の30万円超に)


しばらくはクルマいじりも控えよう、おし、買うべ。




.
Posted at 2014/10/21 11:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年10月06日 イイね!

MAZDA デミオ

MAZDA デミオ素人インプレ~マツダ デミオ




送信者 2014年10月6日



車名・型式・価格帯
マツダ デミオ・DJ3・ 135~213万円
ミッション・駆動方式
6AT 2WD
エンジン型式・馬力・トルク
P3-VPS 92ps/6000rpm 12.3kg/4000rpm




マツダのフルスカイアクティブ第4弾の、国内市場においてもっとも大きな役割を担う末弟、4代目デミオです。

以前の3代目のスカイアクティブモデルの時も書きましたが、デミオはそのモデルごとによって時代の影響を受け、かなりスタンスを変えてきたクルマです。初代は道具感、2代目はユーティリティ、3代目はダウンサイジング、そしてこの4代目は・・・

ついに、時代の影響を受ける側から時代に影響を与える側になった、と思います。




スタイリング

コンパクトカーのスタイリングじゃねぇな、こりゃ。

送信者 2014年10月6日



送信者 2014年10月6日



世界中のどのメーカーでも末弟的なこのサイズのクルマはこう、もっとノーズを切り詰めたコロッとしたスタイリングです。VWポロやトヨタヴィッツなど。それは室内空間優先でそうなるものであり、それは当然、とも言えます。突き詰めるとホンダフィットのようなワンモーションフォルムになりますね。

デザイン重視と言われるアルファロメオのミトですら寸詰まり感があるというのに、このデミオのデザインにはそういった、いうなれば”所帯じみた”感じが、皆無。

まぁもちろん、そのスタイリングの弊害はあります。同上のコンパクトカーに比べると、フロントやリアの見切りは良くないですし、室内空間も後部座席は広い、とは言えません。

それでもなお、このスタイリングには価値があります。それくらい、格好イイ。

まぁ見切りが良くないとはいえ、セダンとかよりはかなり良いですし、後部座席も高さが無いだけで着座姿勢はちゃんと取れます。





インテリア

送信者 2014年10月6日


試乗車はLパッケージ、つまり本革仕様の豪華グレードです(でも171万円(ガソリンモデル))

その質感は兄貴分のアクセラに匹敵するレベル。

まず本革シートのカラーリングがイイ

白に赤ライン、そしてデコレーションパネルにも同じ色の革張りとか、「マツダ、どうしてしまったん?」と言いたくなるほど。オサレ感がハンパありません。

送信者 2014年10月6日


でもよく見ると、センターメータがタコメータだったり、プラスチックのシボがカーボン調だったりと、オタクテイストなマツダがちゃんと見え隠れして、なんというか安心です。

送信者 2014年10月6日


しかしこのシート、いいです。適度なゆったり感と堅さがあって、なおかつ革がゴワゴワしていない。170万円でこのレベルの革シートとか、自分はちょっと知らないです。

ドア内張もなかなか凝っていて、それこそ他のコンパクトカーを大きく引き離しています。

マツダが内装の質感でクラストップとか、10年前なら鼻で笑われる話ですよ、マジで。





エンジン・ミッション

送信者 2014年10月6日


ふと先代デミオスカイアクティヴのインプレ見ると、エンジン型式そのものは一緒なんですね。

やはりトピックはディーゼルエンジンなのでしょう。実際初期受注も7割がディーゼルエンジンとの事ですし、そりゃあれだけアテンザやアクセラのディーゼルエンジンの出来が良ければ、そうもなると思います。自分ももし買うなら、ディーゼル+6MTモデルを選ぶと思いますし。

さて、ではガソリンエンジンはというと、確かに、アクセラのディーゼルのような「これは!」という走りのインパクトはありません。ありませんが、しかしなんとも滑らかなエンジン。あと先代の同型エンジンはもうちょっとパワーが無かったような。(先代はCVTだったからかも)

最近コンパクトカーとかでも3気筒が多いですが、やはり良く出来た4気筒はこういうフィーリングなんですよね。レスポンスも、ピックアップも、すごく自然。

6ATの制御も滑らかで違和感が無い。ちなみにSPORTモードスイッチを入れると、またギア引っ張る引っ張る。街中では3速以上はなかなか入りません。






足回り


思ったよりもタン!タン!と硬め。先代やアクセラの感じからもっとふんわりした乗り味を想像してたから、ちょっと予想外。

しかし鼻先が軽いガソリンモデルなだけに、ノーズはスッと入るし、フロントの沈み込みも自然でつんのめらない。この走り、やっぱりスゲェわ。

先代デミオスカイアクティヴの走りもなかなか面白かったけど、これはちょっとベクトルを変えてきてる。

そうだな・・・なんというか、他社のもうワンランク上のクルマからの乗り換え需要を見ているように感じる。あえて重厚感を出しているというか、あれだ、NCロードスターの初期みたいな印象。






総評

送信者 2014年10月6日



ここ最近のマツダは本当にスゲぇな。

2013年以降、トヨタとマツダの独壇場、ですね。

何度も書いていますが、

トヨタは超優等生が平均点を取りに来ている。
そしてマツダは、得意科目だけを徹底的にやりこんできている。


マツダの得意科目は、いうまでもなく「走り」。

面白いのは、マツダが得意としている「走り」というのは、じつは「刺激的な走り」ではなく「一体感のある走り」である事。

確かにロータリーエンジンを積んだRX-7などのインパクトは強いけど、実際のロータリーエンジンの魅力はそのパワーそのものでは無く、フィーリングだったりする。単純なパワー感であれば同世代のRB26などが上だしね。

ロードスターにしてもRX-8にしても、その真骨頂は走りの一体感

こう言ってはなんだが、例えばホンダのクルマの走りの良さの正体は何だったろうか。たった一つ、VTECエンジンの気持ちよさによるところがほとんどであったように思う。例えばハンドリングとか、質の高さという観点で言うと正直それほどでも無かったりする。

この一点のインパクトに頼らない、走りの一体感という地味な、とても地味なものを暖め続けた結果が、今のこの素晴らしいマツダのラインナップに繋がっていると思う。

もっと、これは評価されるべきだな、と。



.
Posted at 2014/10/06 16:56:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 素人インプレ | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
1920 2122232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation