• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年06月25日 イイね!

カターレ富山vsロアッソ熊本~2012 J2 第21節

カターレ富山vsロアッソ熊本~2012 J2 第21節

下位になればなるほど、ああ、俺が行かなきゃ観客動員数が2000人切ってしまう症候群で県総に足を運ぶ率が高くなる、松下です。

ところが県総に行ってみますと、おお、結構お客さん、入ってる。(公式発表3700人)とはいえいつもとはちょいと客層の雰囲気が違うな~と思ったら、高岡の日とかで格安ツアーがあったそうで。

さて、新規顧客獲得だぞ!さらにスタメンに復帰したケースケといきなり新加入のGK守田の名前が。おお、これはちょっと期待。

そしてキックオフ…開始1分で失点orz

コーナーからの失点、足元の混戦からだから、これは仮に福ちゃんがいても一緒か。守田、いきなり受難だよな…

しかし、ここからがどうにも。

寄らない、競らない、追わないの三拍子。さらにはパスミス連発。

そして前半37分、また失点。今度はクリアミスを取られ、さらにフリーにして思いっきり蹴りこまれるという、なんともクる形で。

しかしそれ以上に印象的だったのは…その後、左サイドでフリーキックがあった時、ボールをセットした選手(ポジション的には吉健か?)に前に行けというアクションをし、自分でそれを蹴った守田。そうだよな、負けているんだから、もっと前向いていかないと、勝つ事はないんだよな…それを新加入の守田に言われるんだから、それって…

でも正直、観ていてよく解らんかったな。スピードで駆け上がるケースケにサイドから高く放り込むボールばっかりだったし、交代もイイ感じだった山瀬や木村を替えて、とか…

ん~…この試合を観て、次もカターレ富山を観に来よう!と思う人、いないだろうな。

試合後のゴール裏も、今回は罵声は少なかったけど、カターレコール無し。あえてコールしなかった、ってより…コールする気力が湧かなかったってのが正しいような。

せめて、せめて試合が終わったらピッチに倒れ込むくらいの気迫のこもったゲーム、みせてほしかった。ホイッスル鳴ったらスルスルと歩いてきて挨拶だと、さすがに「そりゃないだろ…」ってなるよ。

もう選手達の気持ちは、切れてしまってるんじゃないかな~と、感じた。

そう思ったサポーター、多かったんじゃないなかなぁ。













.
Posted at 2012/06/25 17:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サッカー | スポーツ
2012年06月23日 イイね!

異音解消

異音解消異音解消

以前にもちょこちょこ書いてるセンターコンソール付近からの異音

走り出すと

キュコ・・・キュ・・・キュコ・・・

と、プラスチック同士がこすれあう非常に不快な音が聞こえます。

マフラーをBSRの音が大きめのにしているとそんなに気にならなかったのですが、現在のノーマルマフラー使用ではこれがもう気になって気になって。

そして一度気になり始めると人間ってのはそれに対してなお敏感に反応するようになります。

しかも止まっている時にカーナビ周辺のパネルを押しても何ともないので、必然的に異音の正体を発見するのは走りながら音の出所を探るしかない。段差の多い国道八号線の豊田~八町を往復し、交互にパネルを押さえ、音の大小をチェック。

結果、カーナビ周辺なのは間違いないのでここをバラしてみます。

最初疑ってたのはセンターコンソールのサイドパネルか、それともその上のデコレーションパネルだったのですが、どうもそちらではなさそう。



送信者 2012年6月23日



KENWOOD MDV-313は盗難防止に液晶パネルが外れる設計なのでこういう時、ですね。

そしてよく見ると、このパネル外しツールが指している所、ここにちょっと擦れたような跡が・・・これか?

送信者 2012年6月23日



なんでこんな所が当たるんだろうな?と思い、パネルを外して


送信者 2012年6月23日




裏を見ると



送信者 2012年6月23日



ん?


送信者 2012年6月23日



バリじゃねぇか!!!

※バリ 金型に樹脂を流し込む湯口や、金型と金型の間からはみ出た樹脂の事。本来こういうものは金型から外した際に切り取り・整形されて目立たない。一般に製品として出荷されるものにこれだけ大きなバリがあるとか、あまり無い。

目で見て解る、指で触ってひっかかるくらい、大きなバリ。

マツダァアアアアア!お前かぁあああああああ!!

これ、メーカーの部品の仕上げ品質基準・管理的なものでもあるんだけど、経年劣化などで部品がゆがんだり、振動で少しづつ動いたりで、こういうのの積み重ねが年数を経て大きな異音などになり、「そのメーカーのクルマは安っぽい」って評価になったりするんですよね。

う~~ん、こういうのを軽視するマツダの体質は昔から変わってないのかな。ここらにも気を使えないと、現状の位置からシェアを伸ばすのは難しいぞ~

自分でバラしてヒャッホウしてる連中(俺)とか、こういうのを「マツダらしい」と笑って許してくれるマニアはそんなにいないからなぁ。大抵は「ギシギシカタカタ五月蠅い」とディーラーに文句言うだろうしなぁ・・・

まぁマツダの将来の心配はおいといて・・・

NCロードスターの内装部材は再生プラスチック製とかでかなり柔らかく、カッターでそのバリをスッと切り落とし(所要時間2秒)念のためにスポンジ製の両面テープを間に細く切って入れて、組み付け。

そしてテスト走行!

よし!完全にあのイヤな異音が消滅してる!

こういうちょっとしたメンテナンス・チューニングも満足感、ありますねぇ!









.
Posted at 2012/06/23 18:19:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年06月21日 イイね!

真剣に馬鹿をやる、これが一番格好良い。

真剣に馬鹿をやる、これが一番格好良い。真剣に馬鹿をやる、これが一番格好良い。

自分が一番格好良いと思うスタイル、それが自分に素直に、飾らず、そして馬鹿な事を徹底的に真剣に楽しむ、です。

でもこれ、けっこうかんたんなようで、むずかしい。

素直に、飾らず、というのは自分に自信がないと、出来ない事だったりするんですよね。

趣味の世界ではいろんな情報が自分を縛る事もあれば、世間体という言葉もある。まぁ現実、どんなお題目、売り文句が並ぼうとも、自分が感じられる事が全てであり、そして世間体なども別段誰もお前なんか見てないよ、という事なのですが、それは上に書いた通り、自身に芯が通ってないとそうは思えません。

それらをもっと短く言うと“純粋に楽しむ”という事です。

時々考えます。

自分はその目の前にあるものを純粋に楽しんでいるだろうか、と。

あっけらかんと、楽しんでいるのかと。

そうふり返った時、ああ、自分にはまだ芯は通ってないな、と思います。

結構、このふり返って自分の楽しみ方を再確認するっての、大事だと思います。余計な情報というのは本来自分が感じ、身に付くべき知識を邪魔しているし、最初に感じた感動や喜びを、慣れでないがしろにしていたり、自分を甘やかしてどんどん安易・安直な方向に妥協しだしたり。

うむぅ、ここしばらく馬鹿やってないな、と思ってつらつら書いてたら、自分が一番イタタタタ…となってるじゃねぇか、この文章。

まぁ最後に自分の好きな言葉を、ひとつ。


バリバリ働いて!バリバリ遊ぼうよ!


これをサラッと言える男になりたいな。
















.
Posted at 2012/06/21 07:58:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年06月20日 イイね!

プラセボ…にしては…

プラセボ…にしては… プラセボ…にしては…

NC2テールランプに交換すると同時に、足回りのブッシュ1G増し締めともう一つ、ちょっと「こんなんで効果あるの?」というアイテムを追加してみました。

エーモンロードノイズ低減プレート


送信者 2012年6月2日



ワッシャーだけで30%も振動抑えられるワケねぇだろ!と思いつつも、一応ワッシャーそのものの性質(面圧を広くする)から考えたら、接触部に弾性が違う金属を挟めば確かに効果はゼロではないような…それにSEVとかみたいに高価くないしな、と購入。

モノ的にはこんな感じのちょっと厚めのワッシャー。


送信者 2012年6月2日



とりあえずサスペンション取り付けナットと、シートレール取り付けボルトにこのロードノイズ低減プレートを挟み込んでみます。


送信者 2012年6月2日



そして実走。

むむむ…30%というほどではないにしても…腰に感じる振動は…減っている?走行中の大きな振動に関してはそこまで変わった感じはないが、振動…その中でも不快な微細な振動が減っているような気がする。
ふむ、サス頭頂部よりも、これはシートレール取り付けボルトの方が効いているっぽい。アイドリング時の振動がシフトを握っていると手とペダルに触れている足からしか伝わってこないんだよね。前はもっと腰から、つまりシートからも振動が上がってきていたが…試しにフッとシフトから手を離して足をペダルから浮かせると、やっぱり静か。

むう!これは効果がある…と言わざるをえない。

こう、“ボディとシートレールの間に挟む”っていうのなら解るが、ワッシャーを入れただけなのに、何故?しかし実際、振動が減った感じがする。プラセボ…だけとは思えないなぁ。とりあえず、サス頭頂部の方は体感出来なかったけど、シートレールの方への取り付けに関しては体感できましたね。

まぁメンテついでにちょっとクルマイジって遊びたい、って人にオススメかも。











.
Posted at 2012/06/20 07:31:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2012年06月16日 イイね!

おしーりふ~りふ~りもんがもんがー

おしーりふ~りふ~りもんがもんがーおしーりふ~りふ~りもんがもんがー

タイトル解る人はもれなく30代ですね、松下です。

送信者 2012年6月16日



先日のカターレ富山の不完全燃焼感を払拭する為に、県総から直で某ダムのある山道へ。そこは民家も、そしてケータイの電波もゼロな動物の王国です。(実際見かけた生き物は鹿とイタチだけ。街灯も無し。)

車高揃えてから初めての峠、ちょいと踏みますと…おお、また見事なオーバーステアな。

アスファルトしてあるだけで手入れがほぼ皆無な、砂や落ち葉が広がっているコンディションの路面とはいえ…なかなかの暴れ馬。が、ズバッと向きが変わるのはなかなかに心地良い。あと久しぶりにニュートラル以上にステアリングを切るカウンターはブレーキ、って感覚を味わった。

しかしまだやっぱりテールが流れる事に対して過敏に反応しすぎるな。FRはもっとゆっくりでいいんだよな、ステアリング操作~などと考えつつ、気持ちよく完全燃焼。

うむ、RGの車高調、感じ的にはエンドレスのレース向け車高調に似てるかな。Sタイヤとかのハイグリップタイヤにマッチする脚ってイメージ。個人的にはもうちょっとマイルドなアラゴスタ系の乗り味が欲しいのだけど、それはオーバーホール時(RGはOH時に固定式から減衰力調整タイプへ変更も出来る)まで楽しみにとっておく事にしよう。

とはいえテールハッピーが怖くない(※アンダーは怖い)自分にはなかなか面白くてイイ感じ。タイヤの溝とウェット時には要注意、だけど。

車高も適度に下がってスタイルも良し、フロントはヘッドライトガーニッシュ、リアはNC2スモークテールでノーマルのシルエットを保ちつつオリジナリティもある。自分の理想型、ほぼ完成です。



送信者 2012年4月19日



送信者 2012年6月2日





.
Posted at 2012/06/16 17:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation