• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2014年09月04日 イイね!

NDロードスター発表。

NDロードスター発表。NDロードスター発表。

いやぁ、新車発表会のリアルタイム中継なんて見たの、初めてですわ。

さて、ついに登場しました、4代目・NDロードスター。まだエンジンなどの詳細は明らかになっていませんが、スタイルが公開になりました。

一見した感想はと言いますと・・・

いろんな意味でNBロードスターやな。

今回のターゲットは、どうも北米ですねぇ。ヨーロッパはOEMモデルとなるアルファロメオにある程度任せる、といった考えでしょうか。

送信者 2014-09-04



全体のスタイルとしては、フロントは正直、レクサスデザインだな、と。この辺りはレクサスの方がデザインとして一歩も二歩も洗練されていると思います。

送信者 2014-09-04


対してリアビューは、これは素晴らしい。この丸テールからシュッと切り込んだようなサイドの処理はかなりイイですね。

送信者 2014-09-04



デザインラインから言うと

ファニーな初代NA→3代目NC

グラマラスな2代目NB→4代目ND


といった感じで、全体の系譜としては外れていない、とも思います。

送信者 2014-09-04



リアは思い切ったデザイン変更の割には、けっこうロードスター的な印象を受けるのが大変面白い。

送信者 2014-09-04



さて、では気になるのはボディサイズですが・・・一部では全長3915mmという話も出ておりますので、それに合わせてNCロードスターと合成してみます。

送信者 2014-09-04


はい、こんな感じですね。

とりあえずリアタイヤを揃えてみたらフロントもほぼピッタリ。こうやって並べてみると、NDロドだけ見ていては気がつかない点が見えてきます。


まず目に付くのは、リアオーバーハング、トランクの短さです。短くなった105mmはほとんどすべて、リアのようです。確かに、ロードスターのトランクをフルに使う機会というのはほとんど無いので、大幅な軽量化を考えるとやはりここか、と。

次にホイールベースですが、合成画像でも解るとおり、フロントタイヤがずいぶん前に出ています。画面上で測定すると2460mmとなり、NCの2330mmからかなり延びています。

NDのシャシー公開時に言われたよりフロントミッドシップがすすんだのは、エンジンが引っ込んだのではなく、フロントタイヤの位置が前に出た、という解釈の方が正しそうですね。


※追記。スペック表に追加されてホイールベースが2315mmという記述がでてきました。ホイールベース、NCより短くなってます。横からの写真の撮り角度によって違って見えるのでしょうか。


ボンネット高さはNCとほとんど変わらず。これはアクティブボンネットなどの重量とコスト双方が増えるのを回避する為だと思いますが、ボンネット中央のへこみとフロント先端がマセラティばりにギュッと下がっているので、この高さを感じさせないようなデザインになっているのはかなりスゴいと思う。

他にはフロントガラスがNCよりもさらに立っているように見えます。これは開放感アップにつながりますし、あと中継でも三角窓が確認出来ました。やはりマツダはロードスターをオープンカーとしてキッチリ理解している、というのがここでもよく解ります。

あとドアラインですが、2.0cmほど下がっているように見えます。この部分の2.0cmというのは相当に大きく、ドアにヒジをかけた時の感覚がかなりラクになるのでは、と思います。


このデザインを見て最初に思ったのは、「ああ、マツダはNAオーナーは対象にしてないんだな」と。

確かに、NBロードスターからの買い換えと、他のオープンカーからの乗り換えが現実の購入層でしょうから、その判断は極めて正しい、と思います。

だって、NAロードスターオーナーって、買い換えないもんな。押井守的に言うと、「初めて食べたカツ丼」なんですよね、NAロードスターって。ハッキリ言って、良くも悪くも、もう宗教の域ですもん。

となるとデザインラインとしては北米を意識したNBロードスターの系譜になるのは必然、と。

しかしそれにしても攻めたデザインであると思います。フツー、OEMが決まってて、それがアルファロメオであるなら、ロードスターはもっと保守的なデザインになってくると思ってましたが、いやはや、アルファロメオとはいえこれ以上に格好良くする事ってのは出来るんでしょうか。他人事ながら心配になります。エグくクドくする事は出来ても、格好良くするのは難しいでしょうなぁ。


86/BRZにコペン、そして続いてNDロードスター。日本のスポーツカーは、これ実はかなり充実しているんですよね。世界的に見ても、これだけ安く素晴らしいスポーツカーが買えるのは、日本だけ。

今回の中継のオープニングムービーで「クルマは文化」という言葉がありました。まさに、その通りだと思います。今その文化の継承の努力をしているのは、トヨタグループと、このマツダだけ、ですね。ホンダと日産には頑張ってもらいたいなぁ。いや、R35 GT-Rもいいんだけど、やっぱシルビアとかのポジションがいないと。

さぁ、NDロードスター、早くステアリングを握ってみたいもの、です。





.
Posted at 2014/09/04 16:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年06月12日 イイね!

ミシュラン「サマータイヤ」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン


■今回希望されるタイヤを下記の2種類から1つお選びください。

 1:MICHELIN Primacy 3(プライマシー スリー)


■現在装着しているタイヤブランド/製品名をご記入ください。

ダンロップ グラントレック ST20


■これまでにMICHELINのサマータイヤを履いたことがありますか?

前車プジョー307でミシュランPS2を。

■MICHELINタイヤの印象はどのようなものでしたか?
(ドライブでのエピソード等がありましたら、併せてお答えください)

丸い感触、というイメージ。


■現在の愛車情報とタイヤサイズをご記入ください。
メーカー/車名/年式:日産/エクストレイルT31/2010年式
タイヤサイズ(前):215/60R17
タイヤサイズ(後):215/60R17


■年間の走行距離をお答えください。

8000km


■希望タイヤを履かせたい愛車の使用用途を教えてください。
(ex.通勤、通学、帰省、レジャー)

通勤


■今期スタッドレスタイヤに履き替える予定はありますか?

あります。


■今回のモニター企画に対する意気込み等、自由にお答えください。


以前プジョー307にPS2を装着していて、静かで柔らかい乗り味が良かった。
ミシュランブランドのタイヤでエクストレイルのようなクルマに装着されている例が少ないので、
是非モニターにトライしてみたい。



※この記事はミシュラン「サマータイヤ」ロング・ロングモニター 2014-2015シーズン について書いています。
Posted at 2014/06/12 08:10:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクストレイル | タイアップ企画用
2014年06月05日 イイね!

当事者であるという事。

当事者であるという事。

ロードスターの最大規模イベント、軽井沢ミーティング。本年も1100台以上の参加という超大規模にて行われたそうです。

開催後、そのサイトにこのような文章が掲載されました。
一部を抜粋すると(クリックで原文リンク)

『今年の参加車に、明らかな違法改造車の数が増えたことです。最低地上高が明らかに不足している車両、車体から大きくタイヤがはみ出している車両、排気音が著しく大きい車両など。他の参加者の方々からも、放置していいのか?主催者は違法改造を容認するのか?仲間と思われるのがいやだ、など、たくさんの指摘を受けています。』


これだけの規模のミーティングともなると、なるほど、いろんな問題が出てくるものですね。

が、これはこのミーティングだけの話とは思えなくなったので、ひとつ文章をば。

思うのは、
「悪い事をしているという意識が薄れているのではないか」
という事と、
「糾弾する事に快感を覚えているのではないか」
の、2点。

みんカラなどでもこの話題でランキングに上がってきているもの数件を読みましたが、この傾向を強く感じました。

まず、違法改造はです。これは言い切ってもいいです。

なら悪であればすべてダメか?という話になると、それこそ「石を投げる資格」という話にまで発展すると思います。

ただ、自分がその違法改造であるという自覚は、もちろん”クルマ好き”であるのなら、解っているはずです。

もう一度書きますが、違法改造は悪です。


悪い事をしているのに、ドヤ顔で公の場にいる、権利を主張する、というのは、それは間違っているだろう、と。

悪い事は、コソコソやるべき、であると自分は考えます。

自分の快楽の為に。なるべく他人に迷惑にならないように。

そういう意識が薄れてきているのでは無いかな、と。

そもそも、違法改造云々は法が変われば合法と違法が入れ替わる曖昧なものです。

だからこそ、そこに一番必要なのは「それが誰かの迷惑になるのではないか」という疑問をつねに持つ意識と、「現行の法で違法であるのなら、目につかないようにコソコソやる」という罪の意識、であると思います。


同時に、それらに対して批判をする側も、加減というものが必要になると思います。

先にも書いたとおり、法が変わればいつどの車両も違法になるかもしれないような曖昧なものでもありますし、そしてノーマルですら各部品の劣化で基準から外れる事も当然あります。

さらにこれも先に書きましたが、「石を投げる資格」であるクルマにまつわる様々な法規を、今までただの一度も破らず完全クリアしているという人がいるなら・・・それはハッキリ書きましょう、「公道において極めて迷惑な存在」である事でしょう。

まぁかといってあからさまな違法改造を認めろ、という気はこれっぽっちもありません。

問題は、その注意をする本質がどこにあるか、です。

これ、最近本当によく見かけるのですが、問題というのは解決してこそ意味があるものであり、それが唯一の目的であるはずです。(白黒ハッキリ付ける、という意味ではなくね)

ところが、その問題を解決するという気配は全く見えず、ただただ相手を糾弾・罵倒する事だけで「俺は正しい」を連呼する事に一生懸命になっている人を最近、多く見かけます。そこに問題解決の意思はなく、批判する快感に酔っているだけ。

これらは、問題解決を遅らせるだけの、それこそ違法改造と同じく、です。

誰でも大なり小なり、当たり前に道路を走れば交通法規は破っていると思います。

ならば、そこにあるべき基準は何か。

やっぱり基本は「迷惑をかけない」であると思うんです。

その迷惑の基準も、また人それぞれではあると思いますが、それを雰囲気として構築するのが、ミーティングに参加する資格のある人間では、と思います。これは主催者側の責任ではなく、参加する側の資格です。

この雰囲気というのは道路の流れ同様、自然発生的に出来上がるもので、その出来上がったものに違和感を感じるのであれば、そこからさっさと離脱すれば良いだけの話。そう、自分でそういう雰囲気のミーティングを立ち上げればいいだけの話です。

自分はこの話題を見て強い違和感を感じたのは、この参加者側に、どこか他人事のようなイメージを感じたから、です。

だからこそ、違法車両が堂々と居座れるわけですし、文句も言いっ放しなわけです。

参加者は全員例外なく、当事者です。

解決するのは、当事者一人一人。

これは一つのミーティングの事だけではなく、クルマ趣味すべてに、いやさ交通すべてに関わる事なのではないかな、と。


ハンドルを握れば、全員が当事者。
お客様は神様でも他人事でもなんでもなく、当事者。
そういう意識、大事だと思います。


.
Posted at 2014/06/05 12:11:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2014年05月23日 イイね!

続レンズ沼。

続レンズ沼。続レンズ沼。


smc DA 21mm F3.2AL Limitedという広角単焦点レンズを持っていましたが、どうにも写りが気に入りません。

同じDA Limitedシリーズのsmc DA 40mm F2.8 Limited(35mm換算32mm)はかなり思った通りにピシッと写るのですが、どうもDA 21mm Limited(35mm換算61mm)は、良く言えば柔らかい画なのですが、自分にはボヤッと写っているようにしか感じません。AFでもMFでも、ライブビューでディスプレイに映っているのと、シャッターを切ったあとの画像でズレがあるように感じてしまいますし、ボケ具合も撮れた写真を見て気持ちいいのはDA 40mm Limitedの方。


送信者 2014年5月23日


↑smcDA21mmにて撮影。
なんとなく、シャッター切った時の感覚と撮れた写真の仕上がりに自分的ズレがあってイヤなんです。


↓こちら2枚はsmcDA40mm Limitedで撮影。

送信者 2014年5月23日



送信者 2014年5月23日



この雰囲気的な気持ち良さってのは、実際に普段自分の視力で見えているものに左右されるのかは解りませんが、とにかくなんとなく、DA 21mm Limitedは満足できませんでした。

まぁそうなると使用頻度も右肩下がりに減っていき、画角としては非常に満足なのですが、使わないものを持っていても仕方ないので売りに出しました。

レンズは資産と言われる所以です。ほぼ購入額に近い額で売却。

しかししばらく使って、画質では最高なのだけど、やはりDA 40mm Limitedでは子供を撮るテーブルフォトなどでは画角的にキビしい。かといってタムロンAF17-50mm F/2.8 XR Di II(モデルA16)は標準フラッシュだと本体が長いのでレンズの影が映り込んだり、普段持ちにはなかなかに重い(レンズ本体440g)。

さてどうしよう。このままガマンするか、もしくは新発売のHD DA 20-40mmF2.8-4ED Limited DC WR(レンズ本体283g)を買うか・・・ってDA20-40mm Limitedは8万円台とお高い・・・

いろいろネットを見ると、いくつかDA 21mm Limitedは柔らかい、もしくは甘い、というインプレを見かけた。そう、印象としては自分とほぼ同じ。そしてそのうちのいくつかに、そのマイナーチェンジ版といえるHDモデルは全然画質が違う、という話が。

むぅ・・・smc版(通称 緑帯)とHD版(通称 赤帯)でそこまで変わるものか?オフィシャルにはスーパーマルチコーティング(smc)からHDコーティングへの変更、及び絞り羽根の形状変更くらいしか書かれてないが・・・

価格的にはDA20-40mmの半額近い。先ほど売却した額にちょいとの追銭でイケる。

ええい、ポチッとな。

ダメだったらすぐ売ればいい、と。

そして到着。

送信者 2014年5月23日



さっそくPENTAX K-01に装着し、何枚かパシャパシャと。


送信者 2014年5月23日


送信者 2014年5月23日



送信者 2014年5月23日



あ、なんか違う!

柔らかい感じは一緒なんだけど、なんてぇか、違和感がない。

何これ。最初に買ったsmc DA 21mm Limitedと違うわ。中古扱いとは言え保証書付きのピカピカのだったんだけど、こんなに違うのものなの?それとも本体との相性?その辺りは素人の自分には解らないけど、このHD DA 21mm Limitedは違和感なく撮れて気持ちいい。あと・・・気のせいかもしれないけど、AFの合焦も速い。

む・・・メーカーが違うとかスペックやらラインナップが違うとかなら解るが、これ一応同じメーカーのほぼ同じ扱いのレンズなのに。レンズの世界、怖い。レンズだけでこれほどまでに変わるものか。

まぁいい勉強になったとともに、これでHD DA 21mm LimitedとDA 40mm Limitedの単焦点2本でよりガシガシ使える。

これで撮れる写真を知ってしまうと、スマホやコンデジには戻れないですな。



.
Posted at 2014/05/23 18:50:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2014年05月08日 イイね!

NCロドにレーシングストライプ。

NCロドにレーシングストライプ。NCロドにレーシングストライプ。

いつの頃からだろう、レーシングストライプを格好イイと思うようになったのは。

そう思って記憶をさかのぼってみると、多分原点は・・・青いNBロードスターにセンターに白い2本のストライプの入った、ミニダッジバイパーって感じの、アレが最初だと思う。

NBロードスターのコンパクトなボディにレーシングストライプが入る事によって、むしろ元ネタともいえるダッジバイパーよりも存在感を感じるというのは、不思議な感覚だった。

レーシングストライプにもいろんな種類がある。センターに太いラインがドカンと入るモノから、その両端に細いラインが入る変則3本等間隔でセンターに2本入るものから、左右どちらかにオフセットしていれるものもあれば、などなど。まさに千差万別。

そして自分の初のレーシングストライプはNCロードスターではなく、会社用のGG3インプレッサで、だった。カッティングマシーンで会社のイニシャルをデザイン化した3本ストライプを運転席側にオフセットして貼り付け。

このオフセットが自分的ツボに。カッティングマシーンの機能的に幅はA4縦の22cmまでしか無理、となると細いラインに限定される、なのでオフセットして貼り付けたんだけど、これが日本人のDNAに刻まれる左右非対称の美というか、散らし書きの感性、バランスの妙というか、とにかく気に入ってしまった。

さて、そうなるとウズウズし始めるのがメインカーであるNCロードスターにレーシングストライプを入れたくて入れたくて。

いくつかPCの画面の上でストライプを入れた画像を作ってみる。うむ、やはりCruiseマークやブチ穴ステッカーと同じく、黄色でオフセット3本ライン、これで行こう。

GWの合間をぬって、いざトライ。
まずはピッカピカに磨き上げる。

そしてカッティングマシーンを動かして・・・とここで問題。買ったカッティングシートが20cm幅のモノ。んで実際カッティングマシーンに入れてみると、ビミョーにローラーからズレて切れない!マジか!ちょっと安かったカッティングシートにしたのが失敗だった!


送信者 2014年5月7日




悔やんでも仕方ない。そして時間も無い。かといってあきらめるのもイヤだ。

うむ、チマチマ手で切ってやる。



20cmのシートだから、3分割には6.65cmに切って、まず1本目をボンネットにぺたり。

まぁ実際、このオフセットの利点ってのは、キャラクターラインなどが入っているボンネット中央を避ける事によって素人でもそれなりの見栄えのレーシングストライプに出来る、ってのもある。玄人はナイフレステープっての使ってやるんだけど、まぁそこまでコストかけるのも、という場合は細めの複数ラインのオフセットレーシングストライプ、オススメです。

ボンネット中央のへこみからズラして右のテープ、続いて間隔を1.2cmに揃えて貼る。まぁこれもある程度は目視で。さらにその横に3本目を等間隔で貼り付け、完成。

最初にガッツリ洗車&WAKOSバリアスコートかけてたのが良かった。ツルッツルだから貼り直しとか、ラク。

続いてフロントに合わせてリアにも3本ライン。

さて、では施工前の写真をば。



送信者 2014年5月7日



送信者 2014年5月7日



送信者 2014年5月7日





そしてレーシングストライプ完成の写真を。



送信者 2014年5月7日




送信者 2014年5月7日





送信者 2014年5月7日




送信者 2014年5月7日




送信者 2014年5月7日




送信者 2014年5月7日






・・・うむ!自画自賛します!

俺のロードスター、超!絶!格好エエ!!!

エアロなどをつけない素体の濃緑・ハイランドグリーンマイカのボディにブロンズのインチダウン16inch・TE37、そこにハマるはパッツンパッツンのダンロップDIREZZA Z2、さらに適度に落ちた車高に・・・栄えるイエローのステッカーとレーシングストライプ。

イイ、これはイイ!!

レーシングストライプ、オリジナル感も強く、コスとパフォーマンスも高く、満足感も高い、これは流行ってもいいと思う!






.
Posted at 2014/05/08 17:35:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation