• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月17日

最近の曲、それも男の曲ばかり流れる有線放送にストレスを感じる男。

最近の曲、それも男の曲ばかり流れる有線放送にストレスを感じる男。 新しい曲に、イマイチ付いていけなくなってきた方々、Good evening

最近はどんなアーティストがどんな曲を歌っているのか…そこから全くわからなくなってきている方々、Good evening。

古い曲を『古くさい』とアタマから否定する人もいるけれど、ボクは良いモノに新しい古いはないと思う…


Good evening、K-papaです。


最近、朝がやたら冷え込むようになりましたね。


目が覚めると部屋の中は寒く、すかさずストーブをつけてコタツに滑り込む…みたいな朝を送っている方々もいるのではないでしょうか。


ボクは間違いなくそうです。


真夏の暑いのもイヤだけど、寒いのはもっとイヤだと思う今日この頃です。


毎朝、寒空の下バイク通勤して仕事場に向かうボクですが、最近は職場でストレスを感じている事が1つあります。


それは、一昨年から導入した有線放送である。

これがクラシックや軽音楽でも流してくれていれば良いのだが、よりによって新曲ばかりを流しているチャンネルがかかっているからタチが悪い。


そう…以前にも話したと思うが、ボクはイマドキ男の曲は基本的に大嫌いなのである。


イマドキ男の曲…例えば何を言っているのか聞き取れないような曲とか…

例えば、歌というより気取ってカッコ付けの喋りのみで構成したような曲とか…
例えば、エレキギターを筆頭に演奏がやたらうるさい曲とか…

そもそも既に、声自体が雑音みたいなヤツがボーカルヤってるグループの曲とか…

これらは全てボクが苦手なタイプの曲の一例ですが、最近の有線放送で流れる曲がまさにコレに該当しているから悲惨なのだ。

胃がヤられそうです。



そもそも、何でこんな事になった?


音楽って何だ?

音楽というモノの基準…恐らくその基準は子供の頃に聴いていた音楽によって、ある程度決まって来るのかもしれない。



例えばボクの場合、幼少の頃聴いていた音楽と言えば、父の車の中で耳にする曲がメインだった。

クラシック、ジャズ、軽音楽、そして昭和30年代~50年代にかけての流行歌。

家ではZ~ZZガンダム、うる星やつら、クリィミーマミ、北斗の拳等々、当時観ていたアニメの曲…と言った感じだ。


小学生になると暇潰しに聴く音楽を求めて、家にあるカセットやCD、レコードに手を付けるようになっていきました。

例えば、今すぐ思い付く年代が古いモノだと…ジェリー藤尾、多摩幸子、ペギー葉山、坂本九、倍賞千恵子、西田佐知子、ザ・ピーナッツ、小林旭、石原裕次郎、吉永小百合、小川知子、園まり、布施明、奥村チヨ、加山雄三、植木等、アン真理子、渚ゆう子、久美かおり、梢みわ、じゅん&ネネ、シモンズ、モコ・ビーバー・オリーブ、由妃さおり、青江三奈、舟木一夫、橋幸夫、西郷輝彦、エミー・ジャクソン、グループサウンズ、黛ジュン、ピンキーとキラーズ…

ザッとこんな感じでしょうか?

70年代に入ると名前を挙げるとキリがないので止めますww


とにかく、邦楽は60年代~80年代までの間の曲をメインに聴いてました。

ただ、80年代デビューの男性シンガーの曲で聴いてたのはチェッカーズ(初期)だけw

そして、軽音楽やクラシック、ジャズ、50年代~70年代初頭までの洋楽も、家にあったレコードで聴いていたワケです。


このような環境にいれば当然CDをレンタルしに行くんでも、60~80年代の歌手になる…これは仕方無い?

中学生になると、当時流れてる曲も含めて新しいモノを求め始める…しかし基準は60~80年代なワケです…


この基準、歌唱力、声の質(個性含む)、音楽性をみます。


女性シンガーは80年代基準で90年代に対応していけましたが、問題は男性シンガー…

基準が世良正則と藤井フミヤ(初期)、桑田佳佑で止まったまま(近藤真彦や田原俊彦は嫌いだしヘタクソだし論外だった)なので…どうしても一定の基準に届かないからなかなか馴染めない…


簡単に言えば歌手として認めたくないレベルの男性シンガーが多かったという事です。


ジャニーズ系はコーラス組めるTOKIOを除いて論外…。


21世紀に入ると、更にこの傾向は強くなりました。

男性シンガーは、もはやカラオケレベルに毛が生えた程度のレベルの歌手(グループ)が増加。


喋るだけ、悪い声質でわめく、気取ったりカッコ付けた歌い方…こんなの音楽的観点から見て既に論外です。


ボクにとっては騒音以外のナニモノでもない…ガラスを引っ掻く時に出る音と変わらない。



女性シンガーでさえも今はボクが聴けるレベルの歌手は少数なのに、更にレベルの低い最近の男性シンガーに馴染めるワケがありません。


年々、音楽は本質から外れていっているように感じる。

素直な歌声、美しいメロディ…情緒、風情、哀愁、郷愁を歌える歌手は若い女性シンガーに少数…若い男性シンガー全滅。



…というのがボクの現状。




だから最近の曲ばかり流す有線放送がストレスになる。



やはり音楽に対する見方は、その人の過去の音楽環境によって決まるようだ。


クラシック畑で育った人がヘビメタに馴染めないのと一緒?



音楽の本質を知っていたなら、こんなヒドイ曲ばかりの時代にはならなかったのかもしれない。





雑音と騒音が当たり前にはびこる音楽はいつまで続くのだろう…









…あぁww








誰かボクに耳栓を下さい。










































なんだかなww



久々にブログ書いたのに何か愚痴っぽい事しか書いてないww




ごめん…今回のはコメスルーで。
ブログ一覧 | 音楽 | モブログ
Posted at 2011/01/18 00:46:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

How to spend GW 2 ...
UU^^さん

SMCに行ってきました(^^♪(2 ...
RA272さん

一応GWなんで…😅
伯父貴さん

5/5 子供の日(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

LEXUS オフ
LSFさん

連休折り返し
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2011年1月18日 1:17
紅白も見なくなりましたし…90年代半ばで時代止まってます。


ジャニーズは歌で売らないで演技で売れ!音痴なんだから
コメントへの返答
2011年1月18日 19:32
歌手の質は下落する一方ですからね…(´Д`)

音楽の原点や本質を知らない子供達が音楽をやってるワケだから、当たり前と言ったら当たり前かもしれませんが…(;´Д`A"

初代ジャニーズは別として、『ジャニーズ系』のボウヤ達は作られたアイドルなので歌唱力なんてあるワケないんです…加えて、声も歌い方もみんな同じにしか聞こえませんし…何が良いのか理解出来ません。

2011年1月18日 8:17
今週のランキングベスト10は
AKB48ばっかですが・・・
ファンの方々には申し訳ないですが
何がいいやら分かりません(汗
コメントへの返答
2011年1月18日 19:45
AKB48は…あれもジャニーズ系と同じく作られたアイドルですね…(;´Д`A"

基本、多人数で同じキーを斉唱するグループは個々の実力はイマイチ、もしくはカラオケレベルで、とてもソロでの活動は無理な方々の集まりかと認識してます…。


ボクもAKBは何が良いのか理解出来ませんが、有線放送でかかってても騒音や雑音にならないだけまだ気にならず、マシなトコでしょうか…(。-∀-)
2011年1月18日 10:02
K-papaさんは相変わらず年齢不詳です。

年上としか思えませんよ~(笑)。
コメントへの返答
2011年1月18日 20:43
音楽に関しては年齢を超越しているかもしれませんね…(笑)

おかげで新曲からばかりでなく、旧い曲から目新しい曲を発見するという楽しみもあります。

ただ、近場の中古レコードの販売店が軒並に潰れてしまったので、最近では探せる機会がなくなってきたのが残念ですw(´・ω・`)
2011年1月18日 12:25
ハードな曲が好きで聞いていても

ストレスになると聞いた事があります

やはりオルゴールが一番良いらしいデス

ストレスで血液ドロドロ~~(笑)
コメントへの返答
2011年1月18日 20:54
アップテンポやハードな曲が嫌いというワケではありませんが、好みもありますので~

仕事中にかける曲は基本的にBGMとして割り切れる曲が良いんですよ~(´・ω・`)

だからレストランみたくクラシックや軽音楽なら、誰かがストレスに感じるとかは避けれるのではないかと思うんです…(;´▽`A"

オルゴールも良い案だと思います(*^ー^)b
2011年1月19日 0:05
なるほど、なるほど。。よく判ります。
私も最近の曲がさっぱり判らないのですよ~
耳に入って来ないというか・・
古い60年~80年代位のもの
ばかり聞いてます、。

私の場合はK-papaさんと同じく、
ギターの趣味があるので、
昔弾けなかった曲などを
未だにチャレンジしてるせいで
先に行けないのかもしれません・・笑
コメントへの返答
2011年1月19日 1:22
今は音ヶ苦の支配する時代のようですから…(´Д`)

基準が60~80年代までとなると、曲への評価が辛口になってしまいます。

特に60~70年代は歌手としての適性と実力、個性、そして何よりプラスαがないと歌手として残れない時代でしたからね…

曲も音楽性を求められていました。

そんな昔の音楽を知っていると、今の曲は上記のモノが全て無く逆に雑音と化している場合が多い為、殆んどはボイコットしたくなるのではないでしょうか…

特に最近の若い男性シンガー達は、カッコ付けのうわべばかり…みたいな曲ばかりですし…(´・ω・`)

おかげでボクもギターは弾きますが、やはり60~80年代のモノがメインになってしまいます…。

プロフィール

「そもそも、何かを発信するなら、記事そのものの内容に関して責任を持って発信していると認識しています。
なので、意見があるなら責任をもって対応するべきだろう?
そこがどうだ?ブロックして逃げるのはあまりに無責任だし、失礼にも程があるよね?
こういう奴は発信などすべきでは無いと思う。」
何シテル?   02/20 21:01
…主要諸元 身長:170cm 体重: 最近は62kg。 悲しき頭痛持ち。 プラスして、パニック障害、睡眠障害、適応障害、気分変調症、鬱が、通っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

R2というクルマ④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 11:51:53
ウインカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/21 19:19:30
スバル(純正) ステラ用オーバーヘッドコンソールボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/26 11:10:44

愛車一覧

スバル R2 バグたん (スバル R2)
2021年7月、ヴィヴィオを諦めてR2の飼い主になりました。 ゴムパーツや樹脂パーツの ...
ホンダ リード100 銀のヤツ (ホンダ リード100)
とあるYSPの店内で、室内保管のまま眠っていた物をサルベージ。 1564kmのオドメー ...
ホンダ ライブディオZX 白いヤツ (ホンダ ライブディオZX)
当時の奥さまが新車で購入。 元々は黒い00'規制後ZXで、キャブとリードバルブ、マフラ ...
スバル ヴィヴィオ びびたん (スバル ヴィヴィオ)
15年溺愛していた車(*´д`*) 元々は母が新車で1996年に購入したクルマで、20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation