• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプTのOのブログ一覧

2025年11月08日 イイね!

明日は雨予報だけど・・・・・

明日は雨予報だけど・・・・・明日参加予定のツーリング、あいにく雨になりそうです。バッテリーが弱っていそうだったので昨日12時間程充電したのですが、その間風が強くてうっすらと埃を被ってしまいました。明日は雨の中を走らないとならないとはわかってはいるものの軽く洗車しました。

内蔵バッテリーが弱ると立ち上がらなくなるおバカなナビも外して充電しておきました。これで明日1日位はナビもまともに立ち上がるでしょう。
ナビなんか持ち歩かないので内蔵バッテリーなんか要らないのにバックカメラが付けられて、VICS情報が取れるゴリラナビにしようとすると内蔵バッテリーが入っているモデルしか選べないんですよネ゙。
内蔵バッテリーが悪さして立ち上がらないなんて仕様バグだな。出先で立ち上がらなくなると困るので満充電にしておきました。
Posted at 2025/11/08 14:53:41 | トラックバック(0) | NSX | 日記
2025年11月03日 イイね!

取り敢えず右側だけ

取り敢えず右側だけ朝の鈴蘭の散歩を終えて朝食を食べ終えた頃に起きてきた神からC-HRが汚いと苦情を言われて今日はC-HRの洗車からです。メインで使ってるのは神の方なのに自分で洗車した事がありません。
その後、やり掛けのNSXのLEDバルブ交換に再挑戦。台座の突起は削らなくても何とか押さえる事ができたので後は防水キャップをどうするですが、HID屋の防水キャップタイプBは蛇腹部分が中にあるので空間が確保できませんでした。蛇腹を伸ばして使うとファンが表に出なくなってしまう上にライトユニット側のスペースがあまり無いので蛇腹を縮めたままにしてみましたが、その場合金具や配線が蛇腹部分に当たってしまいカバー内に収まらず、見かけ上何とかカバーしている程度でライトユニットとの間には隙間ができてしまいました。写真撮り忘れた。
純正の防水キャップではファンに当たらない様に後を切り取らないとならない上にドライバーとバルブがコードでつながれていて間に接続端子が無いのでドライバーを防水キャップの外に設置するのための切り込みを入れるか、ドライバーだけ取り外せる様にバルブとの間に接続端子を追加して、コードを通す穴を防水キャップに開けてコードを通してキャップ内で接続し直すなどの改造をしないとなりません。
そんな訳で今日はHID屋の防水キャップを縮めたままで使う事にしましたが最終的には純正防水キャップを加工して取り換える方向で考えます。現時点で防水キャップはリトラカバーの下なので直接水が掛かる所では無いので隙間があっても大丈夫だとは思いますが埃除けにはならないかなぁと行った所です。何とか運転席側だけ新しいLEDバルブに交換した所でどっと疲れたのでひとまず終了。
トップ画像は右側の運転席側だけを交換したものです。昼間なのであまり明るさの違いはわからないかなぁ。

夜写真を撮ってみました。
後のセンサーライトが付いてしまって分かりづらいですネ゙。



センサーライトが消えるのを待って室内側中央にカメラを置いて撮ってみました。


外に立って撮ってみました。こっちもセンサーライトが消えるのを待ってから。乗車時に比べたら大分高い視線からの撮影ですが道路は明らかに右側の方が明るいですネ゙。

Posted at 2025/11/03 11:45:31 | トラックバック(0) | NSX | 日記
2025年11月02日 イイね!

苦戦中

苦戦中昨日の話です。
LEDヘッドライトのバルブ交換、ついついメジャーリーグのワールドシリーズを観てしまうのでなかなか作業時間が取れません。
まずは点灯確認して(写真ではそれほど明るく見えませんが実際は直視出来ない程の明るさでした)いざ取り付けようとしたのですがバルブは縦に入れるのですが台座にある2つの突起を穴に合わせて入れると固定金具の根元部分が丁度台座の切れている部分になってしまい下側が固定できなくてグラグラです。台座はライトユニットには誤挿入防止用の突起のおかげで向きを変えられず固定金具で押さえ付ける事ができません。
バルブは台座に刺さっているだけなので回転して向きを変えられるので、台座の突起1つを削って台座を固定金具がしっかり掛かる位置にしてバルブを縦にして差し込めば何とかなるかと思いますがまだ試していません。試しに台座を先に固定金具で押さえてから今回新たに用意したHID屋の防水キャップを間に入れてバルブを差込むと台座を強く押さえる事が出来ずにバルブが奥まで入りません。バルブを先に台座を入れた状態でファンと台座の間に防水カバーを入れてやろうとすると固定金具を動かすスペースが無く作業がしづらい事もあり一筋縄では行きません。SSシリーズにして純正防水キャップに熱抜き穴を開ければ良かったかとちょっと後悔。Mシリーズプレミアムではファンが大き過ぎて純正防水キャップは使えないので防水キャップをどうするかを考え直さないとならないなぁ。
夕方からRedribbon夕食会のため3時前にはま目さんが迎えにきたので元のファンレスLEDに戻して昨日の作業は修理。

今日はゴミゼロ運動の地域の清掃があるし、鈴蘭のトリミングも予約してるので病院まで送り迎えもしないとならないし、第7戦もあるので作業時間がますます取れません。
今まで2回のHID交換をしているのでそれよりも簡単かなぁと考えていたのです純正防水キャップを使えないのはがなかなかうまく行きません。
Posted at 2025/11/02 08:14:47 | トラックバック(0) | NSX | 日記
2025年10月26日 イイね!

前準備

前準備今日はチバラギオフの日でしたが雨だったので不参加。毎年近くの運動公園で行われる市民祭りも今日、神からの命令でシナノスイートのリンゴを買ってこないとならないので雨の中歩いて運動公園まで行ってシナノスイートをゲット、その他市内の有名レストランのテイクアウト買って帰ってきました。

午後からはNSXのヘッドライトをもっと明るくしようとここの所準備したパーツ取り付けの前準備に取り掛かリました。
NSXのヘッドライトは1年ほど前にファンレスLEDにしたのですが純正ハロゲンよりは明るいもののHIDに比べたらはるかに暗い。安全にも関わるし60歳過ぎの老いぼれには辛いのでもう少し明るくできないかと調べたのですがやっぱりファン付LEDじゃぁないと限界があるみたいです。
HID屋で出しているH1のLEDヘッドライト用バルブにはSSシリーズとMシリーズプレミアムの2種類があるのですが、SSシリーズなら別体ドライバーがなく純正のハロゲンバルブと交換する(後述するプラマイ変換は必要)だけで純正の防水キャップの中に全て収まるものの小さいファンがあるので熱の逃げ場がなくなり耐熱性に不安が残ります。
どうせ熱の逃げ場を確保するために防水キャップに穴を開けるなら純正では無くHID屋の汎用キャップタイプBを使ってもっと明るい(ハロゲンの7.8倍の明るさを謳っている)Mシリーズプレミアムを取り付けようと準備しました。


NSXの純正ヘッドライトはハロゲンのH1バルブなので電流の向きには関係なく点灯します。HIDやLEDは点灯するには流れる電流の向きが決まっているので極性は大事です。NSXのヘッドライト電源はプラスが187型の小さいメスの平型端子、マイナスは250型の大きいメスの平型端子です。一方、市場に出回っているHIDやLEDの多くはプラスが250型の平型オス端子、マイナスが187型の平型オス端子なので、NSXで使うには端子の大きさを入れ替えてプラマイ変換する必要があります。
と言う事で端子の大きさを変えるための変換コードを作りました。
どういう訳か今使っているファンレスLEDは変換コードを使わずにそのままポン付けできたのでNSXには相性が良かったみたいです。


HID屋の汎用防水キャップはゴム製で蛇腹状になっているのですが、一番外側を切り取ればNSXの防水キャップとほぼ同じサイズになります。なので外側1段を切り取り、真ん中に穴を開けてファンを防水キャップの外側に出せる様に加工しました。素人のカッターだけでの作業なのであまり綺麗には切れません。一番外側の凹部分にカッターを入れて1周切り取るだけなのですが凹の内側に合わせて切るか、外側に合わせて切るかで大分異なりす。何も考えず最初は内側にカッターを入れて切ったら縁部分が無くなりフニャフニャに、取り敢えずビニールテープで縁を補強しました。もう1個の方は凹の外側に合わせ切って縁を残しました。何事も失敗から学ぶ事が大事、やり直すのにもう1個ほしい所ですが2個一組なので、また買うのもバカらしいし機能的には大丈夫そうなのでまずはこのまま使ってみます。
今日は雨が止みそうにないので取り付けは来週かな。

それにしてもヘッドライトの明るさとコスパはだいぶよくなりましたねぇ。最初のNSXを買ってHIDにしたのが21年前の2004年、ベロフや市光のHIDは10万円以上、サンヨーテクニカは半値以下でしたがネット上の評判が良くなかったのてNSX仲間で利用者が多かったた88ハウス製にしました。6年程使い最後は片側が付いたり消えたりするとかの問題も出ましたがその当時としては長持ちした方です。
今乗っているNSXのHIDはNSXを買った店で一緒に3万5千円で買ったのですが14年以上トラブルなく使えました。バラストの接続コードのカシメ部分に錆びが見えてきたのでファンレスLEDに交換してしまいました。ファンレスLEDも今回買ったHID屋のMシリーズプレミアムLEDでも1万円しないで買えるのでコスパはものすごく良くなってきましたネ゙。
Posted at 2025/10/26 15:11:37 | トラックバック(0) | NSX | 日記
2025年10月13日 イイね!

鈴蘭の絵が届いた

鈴蘭の絵が届いた5月の「埼玉わんわん祭り熊谷」でシェルティレスキューに頼んだ鈴蘭の絵が届きました。描いてくれる咲たろうさんの体調不良で当初の予定よりだいぶ経ってしまいましたが可愛く描いて頂きました。
写真加工でもできてしまう世の中にあえて手書きして頂けることに感謝です。
Posted at 2025/10/13 15:32:52 | トラックバック(0) | 愛犬 | 日記

プロフィール

「[整備] #NSX ガラス系コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/421872/car/586144/8409717/note.aspx
何シテル?   10/24 18:07
セブリングシルバーのNSX-T(AT)からフォーミュラーレッドのNSX-T(MT)へ乗り換えました。 シェルティが大好きなおっさんです。 初代シェルティ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カプチーノ・HID屋さんのSSシリーズH1/LED取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 17:21:47
墓参りとツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 12:33:38
ホイール修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 21:34:47

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年8月~現在 2017年式 G 1800CC ハイブリッド 2017年7月16 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2010年2月~現在 1995年式 Type-T 3000CC 前のNSXの走行距離が1 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2001年7月~2010年1月 1995年式 Type-T 3000CC ...
その他 その他 その他 その他
写真保完庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation