
HIRA号さん主催の
NSXビーナス釜飯TRGに参加してきました。
朝5時過ぎに起きて家を出発。インター手前の24h営業のマックで朝マックしようと思ったらコロナのせいかやっていませんでした。先月浅間のMTGの時に、もしやと思って開店時間を調べておいて5時からとなっていたので開いているものと思っていたのですがね~。
しかたないのでコンビニで朝食済ませてC2経由で中央道で諏訪ICに向かいます。9月になってから土日はずっとパッとしないお天気、この秋一番の快晴に恵まれたかな。中央道は90km/hで追い越し車線をブロックする車が何台も居てそこだけが島の様に車が密集している状況ですが、そこを抜ければガラガラです。集合時間の10時には1時間ほど早くつきそうなのでノンビリと走っていたらうえるもんさんにぶっちぎられました。
集合場所のおぎのや諏訪店。集まったのはここでは20台位のNSXでしょうか。
この後霧の駅、美ヶ原高原美術館でも合流があり、総勢28台となりました。NSXを整備に出しているとんカツさんがオデッセイで参加だったので29台ですね。
現行NSXが1台、タイプTが3台、タイプSが1台と販売台数が少ない割にタイプTが頑張ってますね。とんカツさんもタイプTで来てれば4台だったはずだもんネ。
ここで峠の釜飯を買って10時半に出発、途中霧の駅で小休止して美ヶ原高原美術館を目指します。霧の駅まではノートが30~40km/hでの先導車となってしまい、登りの山道はまったく楽しめず、いろんな車やいろんな人が走っている一般道ではこれは仕方ない事ですね。紅葉もボチボチ始まっています。
美ヶ原高原美術館って過去に何度か来てますが、毎回霧か雨でものすごく寒かった印象しかないのですが、今日は穏やかでオープンでも寒くありませんでした。
展望台からは遠くの景色も眺められます。
写真はないですがブルーシートや携帯用チェアを使って美術館の駐車場で買って来た釜飯を食べました。
美術館からは、霧の駅を経由して白樺湖を回ってスタート地点のおぎのやさんのはす向かいにあるに諏訪ステーションパークに向かいます。
ここでやらかしました。一般車に前後に入られ、前のNSXも後のNSXも見えない状況、ナビを設定していなかったので最終集合地点を通り過ぎてしまいました。そこからナビを設定し直して20分程余計に掛かったかな?
本日参加の皆様、ブルーシートにおじゃまさていただいたり、お土産をいただいたりと色々ありがとうございました。
HIRAさん、企画、幹事ありがとうございました。久々にNSXを連ねて走るのは楽しかったです。
17時半位には諏訪東ICに乗ったはずなんですが、高井戸まで4時間以上という電光掲示板を見た時には焦りました。左足のふくらはぎはパンパン、右足も足首の感覚がなくなるような状況なのでちょっとやばい。談合坂SAは混むだろうと思い、双葉SAで早めに夕食とり、ほとんどのPAに寄っては屈伸運動とアキレス腱を伸ばしながら渋滞にはまってました。PAに入るにも駐車場の空き待ちで本線に並ぶ始末。左足をプルプルさせながらノロノロ進みます。
中央道の渋滞恐るべし。この時ばかりはATからMTに乗り換えたことを後悔しましたが何とか日付が変わらる前に家に着きました。
佐久の方に向かって上信越道を回って帰ってくれば関越にも東北道にさらには遠回りですが常磐道にも回れたのでそっちの方がよかったかもしれませんね。
もう中央道の渋滞はこりごりです、別な帰り道は次回までの宿題ですね。
Posted at 2020/10/26 21:25:26 |
トラックバック(0) |
NSX | 日記