今日は高校の剣道部のOB総会と懇親会が日立でありました。その前に参加のために集まる同期4人で先日亡くなった副顧問をしていた友人のOMR君の墓参りに行く事にしていました。
久々に電車での移動です。先週まつどクラシックカーフェスティバルに来てもらったNKN君と一緒に節約のため鈍行で行きます。大学卒業後は地元に住んでいる友人のKMYM君に大甕駅まで車で迎えに来てもらい、お墓のある大津港のお寺に向かいます。
大甕駅は上から階段を下りてロータリーに出る思い出しか無かったのですが今は逆に下から階段を上がってロータリーに出る様に改装されていて時が経った事を思い知らされました。
川﨑から特急を使って先に大津港駅に到着していた同期の女性を1人ピックアップして雨の中お寺に到着。いやぁ雨も強くなってきたので車を出してもらって助かりました。
墓参りも済んで40年ぶりに高校に行きました。道場を目指しましたが建屋はあるものの今は道場としては使われていないことがわかり、たまたま通り掛かった弓道部のJKに道場の場所を聞いてグラウンドが見える道を経由して向かいました。
道場は体育館の1階に新しく作られ自分たちが使った建屋とは違う場所でしたがた防具を持って出てきた現役の剣道部員を見つけたので道場を少し覗かせていただきました。車を出してくれたKMYM君は1980年に高知県で開かれたインターハイの茨城代表の大将で毎年OB会には参加しているのですが現役部員には顔は知られていませんでした。自分たちが現役の頃はOBが稽古にくるのは頻繁にあったのですが今は正月の稽古会位なので顔が知られているのは現役に近いもっと若いOBなのかなぁ。
晴れていれば高校から駅まで歩いて昔を思い出しながらここで何したとか話ながら散策することにしていたのですが生憎の雨だったので車で銀座通りや平和通りを回ってここにあんな店があったとか思い出を話しながら駅まで送ってもらいました。
ここも晴れていれば太平洋を一望できる絶景の駅。自分たちが使っていた頃は古い駅で人間の尿からしか採れない何だかを集めるために水洗では無いトイレがあって臭いがきつかったなぁ。今ではその面影は全くなく綺麗な駅になりました。ここにある喫茶店で軽めの昼食を取って開始までの時間調整をしました。
14時から受付開始15時からOB総会、15時30分から2時間の懇親会です。14時半に喫茶店を出てすぐ近くにある懇親会場に向かいました。自分は亡くなった同期のOMR君が副顧問として母校に赴任した時の2017年1月のOB会以来なので8年ぶりの参加ですが今回東京方面から墓参りに一緒に行った2人は40年ぶり位の参加です。
自分たちが現役の頃バリバリだった先生は永久顧問として毎年OB会に参加していて今回は米寿を祝うはずでしたが体調を崩して参加できないとの事で、今年新たに赴任してきた顧問と別な高校に異動となっていたものの校長として戻ってきた以前の顧問のお二人の歓迎を兼ねたものとなりました。新たに赴任してきた顧問の先生は亡くなったOMR君の教え子でもあり、令和の指導を強調していましたが今では部員も減ってしまい有望な中学生は県南の強豪私立高校に流れてしまい県立高校では部員の確保も難しい様です。自分が現役の頃ラグビーは毎年の様に花園まで行っていたのですがやはり部員の減少により1校ではチームを組めず他の高校と複合で試合に出ている様な状況だそうで令和ならではの難しさがあるみたいです。
毎年参加されている教士八段の平子先生、自分たちが現役の頃は中学生の息子を連れてきてよく稽古をつけてくれました。その息子もその後母校に入学したので、3年下の後輩となって今ではOBですが今回はきていません。あの強かった中学生がそろそろ還暦、時の経つのは早いですね。
楽しい昔話は尽きませんが時間となり、応援団のエールとともに校歌で締めました。
Posted at 2025/10/11 21:18:07 |
トラックバック(0) |
剣道 | 日記