• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプTのOのブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

取り敢えず右側だけ

取り敢えず右側だけ朝の鈴蘭の散歩を終えて朝食を食べ終えた頃に起きてきた神からC-HRが汚いと苦情を言われて今日はC-HRの洗車からです。メインで使ってるのは神の方なのに自分で洗車した事がありません。
その後、やり掛けのNSXのLEDバルブ交換に再挑戦。台座の突起は削らなくても何とか押さえる事ができたので後は防水キャップをどうするですが、HID屋の防水キャップタイプBは蛇腹部分が中にあるので空間が確保できませんでした。蛇腹を伸ばして使うとファンが表に出なくなってしまう上にライトユニット側のスペースがあまり無いので蛇腹を縮めたままにしてみましたが、その場合金具や配線が蛇腹部分に当たってしまいカバー内に収まらず、見かけ上何とかカバーしている程度でライトユニットとの間には隙間ができてしまいました。写真撮り忘れた。
純正の防水キャップではファンに当たらない様に後を切り取らないとならない上にドライバーとバルブがコードでつながれていて間に接続端子が無いのでドライバーを防水キャップの外に設置するのための切り込みを入れるか、ドライバーだけ取り外せる様にバルブとの間に接続端子を追加して、コードを通す穴を防水キャップに開けてコードを通してキャップ内で接続し直すなどの改造をしないとなりません。
そんな訳で今日はHID屋の防水キャップを縮めたままで使う事にしましたが最終的には純正防水キャップを加工して取り換える方向で考えます。現時点で防水キャップはリトラカバーの下なので直接水が掛かる所では無いので隙間があっても大丈夫だとは思いますが埃除けにはならないかなぁと行った所です。何とか運転席側だけ新しいLEDバルブに交換した所でどっと疲れたのでひとまず終了。
トップ画像は右側の運転席側だけを交換したものです。昼間なのであまり明るさの違いはわからないかなぁ。

夜写真を撮ってみました。
後のセンサーライトが付いてしまって分かりづらいですネ゙。



センサーライトが消えるのを待って室内側中央にカメラを置いて撮ってみました。


外に立って撮ってみました。こっちもセンサーライトが消えるのを待ってから。乗車時に比べたら大分高い視線からの撮影ですが道路は明らかに右側の方が明るいですネ゙。

Posted at 2025/11/03 11:45:31 | トラックバック(0) | NSX | 日記

プロフィール

「[整備] #NSX ガラス系コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/421872/car/586144/8409717/note.aspx
何シテル?   10/24 18:07
セブリングシルバーのNSX-T(AT)からフォーミュラーレッドのNSX-T(MT)へ乗り換えました。 シェルティが大好きなおっさんです。 初代シェルティ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カプチーノ・HID屋さんのSSシリーズH1/LED取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 17:21:47
墓参りとツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 12:33:38
ホイール修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 21:34:47

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年8月~現在 2017年式 G 1800CC ハイブリッド 2017年7月16 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2010年2月~現在 1995年式 Type-T 3000CC 前のNSXの走行距離が1 ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
2001年7月~2010年1月 1995年式 Type-T 3000CC ...
その他 その他 その他 その他
写真保完庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation