先週は土曜日に朝早く起きないとならなかったのでミニオフには不参加でしたが、今週は参加しました。EPSの警告灯はそのままで重ステですが、HIDに交換してから初めての夜間走行なのでどんなものか楽しみです。35W6000KのHIDですがさすがにハロゲンバルブとは断然違います。
洗車しようと車庫から出した時、ステアリングにいやなキックバックが来たと思ったらEPSの警告灯が点灯して重ステになりました。ディーラーに持って行き診断してもらうと電圧異常orユニット故障とのことでしたが、コンピュータのリセットで復活してしまったので、とりあえず様子を見ることに。家に戻るとまた警告灯が点灯してしまい、どうやらどこかが壊れているようです。1度だけ出てその後出ないよりも頻発してくれる方が原因究明できるのありがたいですね。再度ディーラーに持っていくと預かって修理するとのことですが、今日は既に2台のNSXを預かっているので今週は保管できないので来週にして欲しいと言われて持ち帰ってきました。ステアリングが重いだけで特に悪さはしないので乗っても大丈夫ですよとは言われているのですが赤い警告灯が点いているのは精神衛生上良くないですね。パワステに慣れてしまうと車庫いれもつらいです。パワステは部品代が高いので保証期間内に異常が出てくれてよかった。と考えるしかないです。
今日は午後からNSX乗りの友人のま目さんに手伝ってもらって電装系のDIYをしました。まず先日見つけて気に入らなかったセキュリティのLEDの配線にギボシを入れてセンターパネルを取り外せるようにしました。またLEDの取り付けがいい加減でグラグラだったのでホットボンドで補強しました。次にナビの電源の設置です。純正ステレオと車両間の16pinコネクタ間に挟み込むだけで電源が取り出せるキット(写真を取り忘れました)が出ているので昨日それと増設用3連シガーソケットを買っておきました。この電源取り出し用のキットはちょっと高いですが車両側のコードを傷つけることなく簡単に電源を取り出せるので気に入ってます。3連のシガーソケットは電源を車両のシガーソケットから取るようになっているのですがその部分を切り落としギボシ加工して取り出した電源と接続してグローブBOXの下に増設しました。そこからナビの電源を取り出し、ダッシュボードの横から前に電源コードを回りこませて隠してダッシュボード中央まで持って生きます。コード類が見えるのは嫌いなのですが、ここにナビをつける以上は最後に見えてしまうのは仕方ないですね。FMビーコンのプリントアンテナも設置しAピラーを経由してダッシュボード横から電源コード一緒にナビ本体まで這わせました。文で書くと簡単ですが、内装の取り外しやコード類の加工、既存のセキュリティの配線が邪魔をしたりと結構な作業量です。この辺の作業をま目さんにお願いし、私は並行してHIDを取り付けました。4時には作業を終了し近くのOB珈琲館に行きジャンボパフェを食べつつ超ミニオフしました。これで渋滞情報も入るようになったし、ライトも明るくなったので最近の車に少し近づきました。
本日も海ほたるのミニオフへ参加です。
| 
カプチーノ・HID屋さんのSSシリーズH1/LED取り付け  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/14 17:21:47  | 
 ![]()  | 
| 
墓参りとツーリング  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/16 12:33:38  | 
 ![]()  | 
| 
ホイール修理  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/07/20 21:34:47  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
トヨタ C-HRハイブリッド 2017年8月~現在 2017年式 G 1800CC ハイブリッド 2017年7月16 ...  | 
![]()  | 
ホンダ NSX 2010年2月~現在 1995年式 Type-T 3000CC 前のNSXの走行距離が1 ...  | 
![]()  | 
ホンダ NSX 2001年7月~2010年1月 1995年式 Type-T 3000CC ...  | 
![]()  | 
その他 その他 写真保完庫  |