
朝6時頃からシェリがベッドの周りをウロウロし出したのでトイレの催促かなぁ?仕方ないので宿の周りの別荘地を散歩します。品川ナンバーの車が結構止まっているので週末だけ別荘暮らしなんですね。
8時の朝食前にシェリに朝ご飯を食べさせておきます。うちらの朝食が運ばれてくるとシェリは食べたばかりなのにテーブルの周りで頂戴攻撃連発です。パンとイチゴとバナナを少しだけあげました。
朝食メニューも毎回同じですが、今回はスクランブルエッグが玉子焼きになっていました。
9時半にチェックアウト、最後の最後にシェリがやらかしてくれました。お金を払っている隙に腰を落としてカーペットの上にマーキングしようと・・・・
あわててリードを引きましたがまにあわなかった!
伊豆の二日目は宿から近いところにある、「いちごランド中西」へ行ってお土産用いちごを買いました。成東あたりのいちご園で売っているお土産用いちごに比べたらずいぶんお安く良心的なお値段です。粒が大きい方が1パック450円、小さい方が300円。この4パックで1500円!
近所のスーパーで買うより安いよねぇ。
その後韮山反射炉へ行こうと考えていたので周辺の道の駅「伊豆のへそ」にナビを設定。
伊豆スカイラインを通るルートを案内しましたがこの時期全線利用しても200円の割引中。冷川までの一区間7kmを使うだけで200円を払うのももったいないと思って一般道で再検索してナビの通りに進みました。
伊豆スカイラインの入口を通り過ぎて山の中へ、その後十数分程進むと「この先5km行き止まり」の看板が!
ナビを再検索すると海岸のR135まで戻れと言ってる。アホなナビにやられました。そこまで戻るくらいなら伊豆スカイラインを使うわ、ボケ!
なんとかお昼前に到着。道の駅はバウムクーヘンが売りの様ですが隣のハワイアンと書かれた建物がなんだか怪しい。バスで団体さんが来てます。ここで少し休憩してネットて犬同伴可でランチ出来るお店を探しました。
韮山反射炉との間にイタリアンレストランがある事がわかりましたがメニューやお値段は分かりません。時間もないのでそこに行く事に・・・・・・
着いてみたら
大正解でした。
通りに面した所にはベーグル屋さん、そこを通り抜けた中庭の先にある建物がレストランでした。ベーグル屋さんはショーケースとテーブルとイスがあるだけで実際に売っているのは奥のレストラン、ベーグル屋さんは通り抜けるだけの構造になっています。レストランに犬連れであることを告げるとベーグル屋さんのテーブルに案内されて出入口のドアをしめて暖房をいれてもらえました。表のテラス席ではないので寒い季節には助かります。
20周年記念ランチがサラダバーに選べる手作りデザート、スープ、ドリンク付きで1200円、サラダバーには数種類のベーグル、ピザ、麻婆豆腐もあって取り放題。カミさんはパスタランチとイチゴのタルトと紅茶、自分はハンバーグランチとイチゴのムースとオレンジジュース、これなら休日にファミレスで食べるより断然お得です。

朝ご飯をしっかり食べて来たのでサラダバーでのおかわりはできませんでした。
お腹もいっぱいになったところで韮山反射炉を目指します。
駐車場の案内のおっちゃんの誘導が下手すぎ。空いてるのにどっちに行けば良いのかわからない!前で待ってる車を無視して誰かと話し始めるし・・・・
鉄腕ダッシュでダッシュ島に反射炉を作るとかで以前TOKIOのメンバーが何人か来てたのでちょっとは観光客が増えたのかなぁ?
寒くなる前に三島スカイウォークに行きたかったので、ここは表から見るだけにしました。
一応シェリはカートに乗せてたのですが中に入らないならその必要はなかったですね。
シェリ、顔が怖いヨ!
一路三島を目指します。ようやく富士山がみえましたが雲がかかっていますね。
駐車場は一番遠いところに誘導されました。いきなりですがスカイウォークに到着です。
ここに来るには大人1名1000円のチケットを買います。ソフトクリーム50円割引券がついてきましたが今日は食べすぎのため使えませんでした。
団体さんが次々来てここで写真を撮ってます。誰かしら入ってしまうのでトップの写真は奇跡の一枚ですね。
風は無く穏やかですが結構ゆれます。こんな音していいの?と思う位、ブランコの様な音もします。こんな吊り橋を往復800m歩きます。
下が見える様になっています。
谷を覗き込むとこんな感じ。
橋の上からは海も見えますがやっぱり富士山でしょ。
シェリにはちょっと窮屈だったかなぁ?屋根を閉じないと犬は入れさせてもらえないので橋の上だけの辛抱です。
帰る時になってやっと富士山に掛かる雲が無くなりました。
帰りは小田厚通って海老名SAで休憩、東名の渋滞の中21時に家に到着。それからお湯を沸かしてシェリのドライをふやかしたのでシェリが晩御飯にありつけたのは30分後になりました。
Posted at 2017/02/20 00:01:07 |
トラックバック(0) |
愛犬 | 日記