• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2017年04月23日 イイね!

「第8回 ラフェスタ東西合同お千代保オフ会」開催のお知らせです!

「第8回 ラフェスタ東西合同お千代保オフ会」開催のお知らせです!ラフェスタ乗りのみなさま
そして
ラフェスタ乗りOBのみなさま…

おなじみとなりました
わがラフェスタの「お千代保(おちょぼ)稲荷オフ会」。
私の「何シテル」&イベントカレンダーでも先行案内させていただきましたが、このたび

第8回 お千代保稲荷オフ会

下記のとおり開催させていただきます!

まずは開催の概要から。


と き 平成29年5月28日(日)
     午前10時から午後4時30分頃まで
ところ お千代保稲荷前 マルキ駐車場
    (岐阜県海津市平田町三郷1147番先 前回の開催場所と同じです)

詳細な案内、参加表明等は

こちら!

イベントカレンダー

からどうぞ!
当日の行程、注意事項等詳細に記載していますので、必ずご確認のほど。

みなさまのご協力により、昨年のオフ会もトラブルなく好評のうちに進み、無事終えることができました。
ご参加いただきましたみなさま、ご協力ありがとうございました。
みなさまのご協力のもと、今回も開催の方向で調整を進めてきました。

先週の土曜日
4月15日、下見に出向き



まずは地主さまにごあいさつ。
会場借用の話を持ちかけようとしたところ

お久しぶり。あれからもうやぁっとなるね~。
今年はいつにする?

と、逆に持ち掛けていただけました。(*^_^*)
いつもありがとうございます。
日取りを申し出ましたら…

どうぞ!(^^)

と、おかげさまで快諾をいただくことができました。
嬉しいですね~(´▽`)ノ
いつもご厚意をいただき、本当に感謝しきりです!
ありがとうございますm(_)m
これをもちまして、開催決定しました。

その後は
会場の下見


そして







と、グルメの下見もぬかりなく(笑
お千代保グルメのPRも欠かすことはありません(爆)

はじめてご参加のオーナーさまもいらっしゃることと思いますので…
簡単ではありますが、フォトギャラリーにまとめていますので参考までにどうぞ。
(内容は以前のものになります。少々ネタが古いですがご了承ください)

フォトギャラリー・道案内編
フォトギャラリー・グルメガイド

ひとりでも多くのオーナーさまに参加いただき、交流の輪が広がれば、深まれば幸いです。

そして、毎回のお願いで恐縮ですが
重ねてのお願いです。

お千代保稲荷かいわいのお店は午後5時で閉店します。
駐車場(=会場)利用も、午後5時までです。
特に、ここ最近は、午後4時半で閉店するお店も増えてきたとのことでした。
地主さまに、改めて確認してまいりましたので

午後5時退場厳守

お願いいたします。

いつも打ち合わせしながら話しているのですが

参加者各々の帰宅を見届けるまでがオフ会!
ご厚意で会場借用させていだたいているオフ会!

ですので、くれぐれも、よろしくお願いします。

なお、当日、会場設営、抽せん会の運営補助等、お手伝いいただけます方がいらっしゃいましたら
是非とも事前にお声がけくださいm(u_u)m

去年は参加された方が若干少なめでこじんまり感もありましたが
さぁ
今年はどんな顔ぶれが揃うのか?

そして、大抽せん会の目玉商品は…

お楽しみに(笑)

一人でも多くのオーナーさまにご参加いただけますよう、ご案内いたします。

↑のグルメも待ってますよ~^^
当日お会いできますのを
心から楽しみにしています。

参加表明、お待ちしていま~す(^_-☆
Posted at 2017/04/23 18:59:57 | コメント(2) | 愛車 | 日記
2016年12月31日 イイね!

私的回顧、2016

私的回顧、20162016年も残すところあとわずか。
2016年、みなさんいかがお過ごしでしたか?
1年が本当に速く流れていくなぁと今年も実感させられました。

2016年、今年はどんな1年だったか
ちょっと振り返ってみようと思います。




趣味のキーワードは
今年も昨年同様

造!

でした。

年明けから製作してきた名古屋市電800型






初のNゲージ真鍮キットにチャレンジしました。
80分の1キットを150分の1にリメイクしたキットでしたが

アラ(粗)! マァ!!

といわんばかり、大変なキットでした。
小さいし、パーツはないしで、自作に次ぐ自作の連続でした。
自作デカールがちぎれたりと
心もちぎれんばかりの失敗の連続!(涙
しかし、そこからリカバーを試みて…
何とか乗り切り!
手間をかけた分、愛着も増した仕上がりに。

まだ製作記アップしていませんが
名古屋市電2000型

(↑はプロ工房製作。イメージ)

をラインナップに加えて

家のマーチ君


エアロスターノンステップ


引き続き製作中です。
いろんな素材、いろんなジャンル。
そして、縮尺も違うので、飽きることもありません。
しかし、いろんな悪条件が重なってくるとちょっとプレッシャーも感じなくはなく…
完成時期にこだわらず、ゆったり楽しんでいきます。

お次はお仕事。
この期に及んで(汗

この春、係長職を拝命しました。


実は2年前から、係の「番頭」を務めながら係長の補佐を行う副係長職を拝命していたのですが、立場はガラッと変わりました。
係長と言えば「中間管理職」に相当するのですが、わが職場では、一方で労働組合の組合員でもあります。
それでいて、組織の原動力、いわば「エンジン」でもあり。
勤続して23年、幸いにも多くの部署を経験し、楽しいことも辛いこともたくさん経験させていただいたので、こちらの方はなんとかやっていけそう。
一方で、労務管理や庶務の仕事も多くこなさねばならず、今まで以上に、テキパキとしたハンドルさばきが求められるようになりました。
ところがドッコイ!
労働組合の書記長職をまじめに務めてきたことが功を奏し…

書記長として務め上げる視点も変わってきました。

若手の職員も着々と数を増やしてきたことから、係長と書記長の両刀遣い。
彼らに失敗を中心とした経験談を伝えながら、彼らのやる気を引き出すマネジメントに努めています。
組織である以上、上司と部下、先輩と後輩という関係は避けて通れませんが
そういう関係はちょっと横に置いておきます。
彼らが気づいたこと、ものを言いやすい環境づくりに努めました…。
お互い忌憚なくものを言いながら、お互いが気づき、築きあい、学び合う。
共に理解しあう、その瞬間こそが輝きだし、それが、最高に楽しい。

気づき(notice)から 築き(create)へ

これが仕事のキーワードでした。
模型で失敗~リカバーのプロセスを楽しんできたのと同じように
仕事でもそのプロセスを周りのパートナーと一緒に楽しんできました。
おかげで、パートナーの笑顔が増え、それ以上に、私の笑顔も増えました。
今の気持ちを忘れることなく、更に精進していきたいと思うと同時に
「一生懸命頑張りすぎない」スタンスも身に付けていきたいと思っています。
こちらも、ゆったり、おおらかに、思いやりの気持ちをもってやっていきます。

仕事は忙しさも増しましたが、その一方で

はじめての九州


はじめての広島


京都で怒涛のバスタイム(爆


カミさんと出かけたのに
カミさんとの別行動時の写真 かつ

鉄道&バスの写真ばかりですな!(爆

刺激が強すぎて
名古屋へ帰って知恵熱出ました(涙
幸い解熱して、その後、係長職のプレッシャー解けたかな~
そんな気持ちです。

今年も、多くの方との出会い、思わぬ縁、心のふれあいをたくさん感じた1年でした。
何事も楽しく取り組んでいれば、楽しい仲間が集まって…
みなさんと多くの幸せを感じた、その幸せがあればこその毎日だということを、改めて実感させられたような気がします。
いつもながら、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

何せモノ作りが趣味の私…
更新はのんびりマイペース、でも、細く長くやっていきたいと思います。
どうか、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
よいお年を!
Posted at 2016/12/31 22:15:41 | コメント(4) | つれづれ | 日記
2016年12月31日 イイね!

2016年 ナンバーワンは誰だ!

こんばんは。
2016年も残すところあとわずか。
年の瀬いかがお過ごしでしょうか?

さて、私の年末恒例ブログ!
私の独断と偏見で選んだナンバーワンソング

2016年 ナンバーワンは誰だ!

今年もやっちゃいます!
どうぞお付き合いください。

まず、おことわり。
みなさんもご存知かと思いますが、デヴィッド・ボウイはじめ、今年は多くの著名アーティストが亡くなりました。
1980年代、高校受験を控えた多感な時期、はじめての洋楽に触れた私にとってはあまりにショックなニュースが続きました。
自分の心の中では色あせていないナンバーばかりがよみがえりますが、あれからもう30年。
時代は流れているんだなということをひしひしと感じた次第です。

というわけで まずは
私の心にもっとも焼き付いたナンバーワン!

Desperado by Eagles


です。
イーグルスのグレン・フライ 今年の1月18日に亡くなりました。
まだ67歳でした。
グレン・フライと言えば、デスペラード
これを抜きにして語ることはできません。
2010年3月、ナゴヤドームでのライブへ出かけてきまた折に聴いたデスペラード。
生声だけに、本当に心惹かれる思いで聴き入ったのを今更ながらに思い出します。
もう聴けないのかと思うと、あの時行っておいて良かったと思うと同時に、本当に慙愧に堪えません。

他のアーティストも、ちょっと振り返ってみましょう。
You Spin Me Round(Like A Record) by Dead Or Alive


デッド・オア・アライブのリードヴォーカル ピート・バーンズ
10月23日に亡くなりました。
57歳でした。
デッド・オア・アライブはイギリスのユーロビートバンド。
アメリカ洋楽が多い中で独特のグルーヴ感は印象的でした。
何度も繰り返されるリフは耳につき、何度も口ずさんだのを思い出します。

Last Christmas by Wham!


ワム!のメインヴォーカル ジョージ・マイケル
12月25日に亡くなりました。
53歳でした。
私が初めて耳にしたナンバーは、アイム・ユア・マン。
1986年だったかなぁ…
ポップなんだけども、どこかグルーヴ感が違う。
こちらも、ブリティッシュ・ポップだったんですね~。
ジョージ・マイケルに関しては、よろしくない話題も多々ありましたが、最後はひっそりと、あっけなくその生涯を終えてしまった感があります。

彼らのご冥福を、こころよりお祈り申し上げます。
合掌、R.I.P.

さてさて 話題は変わりまして
私の頭の中でグルグル回ったナンバーワン!
今回は邦楽で2曲です!

恋 by 星野源


です。
この10月から放送、社会的現象にもなった

逃げ恥

あのドラマの主題歌です。
恋ダンスも爆発的ヒットして、頭に、目に焼き付いたナンバーになりました。
次のカラオケはこれかな(笑
みんなで盛り上がっちゃおう!
そんなナンバーですネ~。
恋ダンスと歌の両立が課題ですが(爆

もう1曲。
PPAP by ピコ太郎


です。
これを曲というのか(汗
しかし、これほどに印象に残り、笑いを取った曲もないでしょう。
アイ ハブ ア ペン、アイ ハブ アン アッポー



ペンパイナッポー アッポーペン


わずか1分ほどの動画ですが、それが功を奏して瞬く間に拡散!
再生回数1億回超え(驚
この年末、大掃除をしながらも頭の中をグルグル。
回る、回る。そして、口ずさむ!
いやはや、してやられた感満載(笑

こんな感じでしたので、2016年大ヒット洋楽
残念ながら今年はノミネートなし!(T^T)
これでいいのか?
これでいいのだ!

以上、2016年のマイフェイバリットナンバーを個人的に振り返ってみました。
いかがだったでしょうか。
洋楽は心にしみたナンバー、邦楽はみんなで笑いをとれるナンバーでした。
みなさまにとっての、2016年のマイブーム・ナンバーワンヒットは何ですか?
洋、邦、問わず
お聞かせいただければ幸いです(*^-^*)
Posted at 2016/12/31 20:50:40 | コメント(3) | 音楽・FM | 日記
2016年06月18日 イイね!

名古屋市電800型 今、ここによみがえる!

名古屋市電800型 今、ここによみがえる!こんにちは。
今日のお話は、戦後の路面電車車両史上最大の

「珍車」

にカテゴライズされていると言っても過言ではない…

名古屋市電800型

その生い立ちと模型製作にまつわるお話です。

まずは実車にまつわるお話から。
名古屋市電800型は、車両の軽量化、高速化、導入コストの低減化をコンセプトとし、昭和31年から33年にかけて12両が日本車輌で製造されました。


車体の構造をバスのような準張殻(セミモノコック)構造として軽量化を実現、かつ、前面窓を2枚化して視界を広げたことから、その外観はまるで


当時のバスのような雰囲気でした。

私の800型との出会いは、この1冊から。


小学校2年生の時に読んだ「路面電車~消えゆく市民の足」(保育社・カラーブックス)で見かけた写真と文章でした。
前面2枚窓、波形入りの側板…
この電車が名古屋市電?
画期的=優れているはずの電車なのに早く廃車になったというのはなぜ?
そして、廃車された電車はどこかで見られないの?
幼心ながらにして、そんな思いが何度も何度も頭の中に出ては消えを繰り返していました。

この車両で最も特徴的だったのは、実はその駆動方式でした。
通常の電車はモーターとギヤが台車にセットされていますが、800型では全くその発想を捨て

トロリーバス用のモーターを床下中央に吊り下げ
その動力を
自動車用のプロペラシャフトとユニバーサルジョイントを介して台車第1軸、第4軸のギアに伝えて駆動する

まるで鉄道模型のような

乗り越しカルダン方式

を採用したのです。

他にも、トロリーバス用のドラムブレーキを採用するなど

前衛的かつ野心的

な車両でしたが、画期的特徴的な導入技術に起因する故障等トラブルも多く発生したとのことで稼働率はよくなく、昭和44年2月に全車廃車になりました。
廃車後は愛知県が全車買い取り、同年6月、渥美半島赤羽根漁港沖に

電車漁礁(ぎょしょう=魚の家)

として沈められてしまったため、保存車等でお目にかかることはできません。

名古屋市が制作した市政ニュース「市電物語」
この中に800型が漁礁となるため運び出され、海に沈められるシーンが出てきます。
かなり切なくなります…

(YouTubeサイトでご覧ください。はめこみ画像の右下部にあるロゴをクリックすると見ることができます)
が、この映像が

車両が残っていないなら、せめて模型でよみがえらせて
800型誕生の思いとそのストーリーを伝えられないか?
そして…
フロンティア・スピリットをたたき起こしてみないか?

私の心に一気に火が点きました!
画像、書籍を徹底的に調べ上げて資料収集をはじめたものの

そんなぁ!Nゲージの真鍮製鉄道模型製作なんて初チャレンジですよ(>_<)
HOゲージと比べたってすべてが小さいし、塗り分けも大変!
文字入れだって大変でしょ?
文字データだって一から作らんとあれせんしなぁ…(--;;

一気にハードル上がりましたが

始めなくちゃ始まらない!

さあ、製作開始です。
実はこの模型キット、以前から作りたくて作りたくて、「自分への誕生日プレゼントに」と目を付けていたのですが値段、難易度と割に合わない気がして、ずっと手を伸ばせずにいました。
同じ思いをしていた方も多々いたようで、店側にとっても長期在庫となっていたようでした。
しかし、昨秋、お店のリニューアルオープンに際し、何と

半額投げ売り!たたき売り!!

これを機に2両購入。
仮に1両失敗したって何とかなるでええがね!
そう思ったら、いくぶん気が楽になりました。

キットの構成は真鍮鋳物とエッチング板をハンダ付けして組み立てる、オーソドックスなものです。


しかし、
ハンダ付けの貼りしろがつぶれていました(>_<)


棒ヤスリで慎重に削って貼りしろを復活!
鋳物パーツとエッチングパーツの結合に成功したかと思いきや…
今度は…
車体の裾が鋳物側とエッチング側で合いませんでした(>_<)


ここまでやったのに!と、一瞬カチーンスイッチが入りかけましたが、良い仕上がりを得るには怒りと焦りは禁物です。
屋根雨どい等で合わせるところはキッチリ合わせ済みだったので、怒らず焦らず棒ヤスリで裾を削って合わせました^^;;

実車のイメージを確認しながらパーツ接合部の段差をヤスって均し


パーツ同士も滑らかにつなげて仕上げます。


顔の表情の一部をなす系統板のパーツもキット中には含まれないため、ここは気合いで自作にチャレンジ!
0.1ミリ厚の洋白板を3ミリ角に切り出して


お面にハンダ付け!

ハンダが派手に流れてしまいましたがステンレスブラシ、キサゲ、ヤスリを駆使して
何とかここまで仕上げました。


ふぅ~、やれやれ(汗

以前製作した1400型の塗料レシピを確認しながら調合塗料をつくって塗り分け。


車体の文字入れは自作デカールで(≧▽≦)


いただきもののマイクロドライプリンターが今回も大活躍です!
それにしても文字小さいですよね(>_<)
メガネもかけたりはずしたり(汗

方向幕も自作デカールです。


地名が入ると、がぜん生き生きしてきます。

最後に、救助網、ベンチレーター、Zパンタの各パーツをエポキシ系接着剤で取り付けて


ゴールデンウイーク後半の某日
ハイ!
無事完成しました!

まずはお決まりの構図で


2両並べて前面から


名古屋市電の鉄コレも入れて3両真横から


そんなわけで、私なりの思いの丈を詰め込んだ800型に仕上がりました。
800型の赤帯は一時期、前面部分が蛍光色になっていたとのことです。


が、さすがにこの小さな模型では表現できず今回はオミット。
HOゲージのキット製作の折には、その手法も考えてみようかな~、とも思っています。

詳細な製作記はフォトギャラリーで。

その1
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
その9
その10
その11
その12
その13
その14

あわせてお楽しみいただければ幸いです。
Posted at 2016/06/18 21:38:42 | コメント(6) | 模型・工作 | 日記
2016年05月29日 イイね!

今年も「あつ」かった!第7回 ラフェスタお千代保オフ

今年も「あつ」かった!第7回 ラフェスタお千代保オフ先週の日曜日
岐阜県海津市のお千代保稲荷にて



第7回 ラフェスタお千代保稲荷オフ会


開催しました。

ラフェスタオーナーにはおなじみとなったこのオフ会、初回開催は2010年でした。
今回ではや7回目です!
クルマオフ?いや…
ご当地グルメオフ?
何はともあれ、おかげさまで毎回好評をいただいています。

自宅から1時間弱クルマを走らせ、午前8時45分会場到着。
すでにラフェさん夫妻、全力ジューシーさんがエントリー(汗
久々にお会いしての会話を楽しみつつ開会に向けてウォームアップ。

午前10時に開会し


午前11時ちょっと前に全員集合です。

今回の参加者は総勢11名。




いつもと比べると若干少なめの参加でしたが、いつもの顔ぶれでクルマ&もろもろ談義。
まったりと時間が流れていきます。

ところで、好天続きでおなじみのこのオフ会
今回も好天に恵まれ日差しもさんさん降り注ぎ~(>_<)
盛り上がるクルマ&もろもろ談義の続きはご当地グルメをお店の中で楽しみながらということで…
いつものお店へ出向いてお昼ご飯にしました。

今回も定番のこちらにしました^^


そうです!
なまず定食です♪
鯉こくもついて、お千代保ならではのご当地グルメです^^
今回お食事ご一緒させていただいたのは、ビーキャンさん、えじそんさん、全力ジューシーさん、S2さん。
なまずいったのは私だけでしたが、話も盛り上がって美味しく頂けました。
ごちそうさまでした♪

食後のデザートは…


こちら!
某有名店改装中も相まって今回もすごい人出。
人出をかき分け食べてきました。

ここはお千代保稲荷ですから
ちゃ~んとお参りもしてきました(^^)v


昼食後は、恒例の大抽せん会。


ラフェオリジナルパーツの出品が若干減っていく一方、ご当地土産はじめ、出品者の個性輝く品々は相変わらずあって、今回も大盛況。
MARK亭のからし高菜も大盛況。
切り盛りした私も高菜までひっぱり、わざとボケをかましてのMCで抽せんに臨みましたが、3食とも今まで当たらなかった方に行き渡って本当に良かったです。
MARKさん!ありがとうございました。
みなさん楽しまれてました(^_^)!

抽せん会終了後は、記念撮影会を開催。


昨年の教訓を生かし、今回は手際よく?フォーメーション組み直し、みなさん思い思いの構図で撮影されていました。
良かった~。

そして、宴たけなわではありましたが
午後4時30分、オフ会はお開きとなりました。

そうそう。
今回はこんなクルマも特別参加していましたね(笑


無事嫁いでいきました(^_^)/

駐車場の地主さまのご厚意、また、参加されたみなさまのご協力をもちまして、今回のオフ会もトラブルなく、無事に終えることができました。
参加されたみなさま、ご協力ありがとうございました。
今回ご都合が付かず参加できなかったオーナーさん!
是非、また来年のこの時期にお会いしましょう。
どうぞよろしくお願いします!

当日のフォトギャラリー

その1
その2

あわせてお楽しみいただければ幸いです。
Posted at 2016/05/29 16:55:26 | コメント(6) | 愛車 | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation