• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2016年05月17日 イイね!

第7回お千代保オフ、今週末開催です!

第7回お千代保オフ、今週末開催です!こんばんは~(^O^)

先にお知らせしました


第7回 ラフェスタ東西合同お千代保オフ


いよいよ今週末、22日開催です!

現在のところ、参加表明いただいているオーナーさんは9名です。

まだ迷っておいでの方…
是非是非ご参加ください!
前日参加表明でも構いません!
(とはいえ、早ければ早いほど嬉しいです^^)

一方
すでに予定が入って
今回は無理ですわ!とおっしゃる方…
不参加表明でも構いません。
「ひとこと」いただければ幸いです。

参加表明はこちらから!

各種コメントについてはこちらへどうぞ!
(当ブログにもどうぞ!)

どうぞ安全運転でお越しください。
お会いできますのを楽しみにしていま~す(^O^)
Posted at 2016/05/17 23:09:22 | コメント(12) | 愛車 | 日記
2016年04月17日 イイね!

「第7回 ラフェスタ東西合同お千代保オフ会」開催のお知らせです!

「第7回 ラフェスタ東西合同お千代保オフ会」開催のお知らせです!ラフェスタ乗りのみなさま
そして
ラフェスタ乗りOBのみなさま…

おなじみとなりました
わがラフェスタの「お千代保(おちょぼ)稲荷オフ会」。
既にイベントカレンダーで先行案内させていただいていますが、このたび

第7回 お千代保稲荷オフ会

下記のとおり開催させていただきます!

まずは開催の概要から。


と き 平成28年5月22日(日)
     午前10時から午後4時30分頃まで
ところ お千代保稲荷前 マルキ駐車場
    (岐阜県海津市平田町三郷1147番先 前回の開催場所と同じです)

詳細な案内、参加表明等はこちら!
イベントカレンダーからどうぞ!
当日の行程、注意事項等詳細に記載していますので、必ずご確認のほど。

みなさまのご協力により、昨年のオフ会もトラブルなく好評のうちに進み、無事終えることができました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
これを受けて、今回も開催の方向で調整を進めてきました。

昨日、下見に出向き

まずは地主さまにごあいさつ。
会場借用の話を持ちかけようとしたところ

お久しぶり。あれからもう1年になるかね~。
今年はいつにする?

と、逆に持ち掛けていただけました。(*^_^*)
日取りを申し出ましたら…

どうぞ!楽しんでいってね(^^)

と、おかげさまで快諾をいただくことができました。
嬉しいですね~(´▽`)ノ
いつもご厚意をいただき、本当に感謝しきりです!
ありがとうございますm(_)m
これをもちまして、開催決定しました。

その後は
会場の下見


そして








と、グルメの下見もぬかりなく(笑
お千代保グルメのPRも欠かすことはありません(爆)

はじめてご参加のオーナーさまもいらっしゃることと思いますので…
簡単ではありますが、フォトギャラリーにまとめていますので参考までにどうぞ。
(内容は以前のものになります。少々ネタが古いですがご了承ください)

フォトギャラリー・道案内編
フォトギャラリー・グルメガイド

ひとりでも多くのオーナーさまに参加いただき、交流の輪が広がれば、深まれば幸いです。

そして、毎回のお願いで恐縮ですが
重ねてのお願いです。

お千代保稲荷かいわいのお店は午後5時で閉店します。
駐車場(=会場)利用も、午後5時までです。
特に、ここ最近は、午後4時半で閉店するお店も増えてきたとのことでした。
地主さまに、改めて確認してまいりましたので

午後5時退場厳守

お願いいたします。

いつも打ち合わせしながら話しているのですが

参加者各々の帰宅を見届けるまでがオフ会!
ご厚意で会場借用させていだたいているオフ会!

ですので、くれぐれも、よろしくお願いします。

なお、当日、会場設営、抽せん会の運営補助等、お手伝いいただけます方がいらっしゃいましたら
是非とも事前にお声がけくださいm(u_u)m

今年はどんな顔ぶれが揃うのか?
そして、大抽せん会の目玉商品は…
お楽しみに(笑)

一人でも多くのオーナーさまにご参加いただけますよう、ご案内いたします。

↑のグルメも待ってますよ~^^
当日お会いできますのを心より楽しみにしています。
Posted at 2016/04/17 16:47:33 | コメント(4) | 愛車 | 日記
2015年12月31日 イイね!

私的回顧、2015年

私的回顧、2015年2015年もあと1時間を切りました。
1年間の流れが速いなぁと実感させられる今日この頃…
2015年、今年はどんな1年だったか
ちょっと振り返ってみようと思います。

趣味のキーワードは
今年もズバリ


造!

でした。

年明けから本格的な塗装作業に入った名古屋市電1400型

塗り分けて


文字貼りして


クリア吹いて研ぎ出し


無事完成しました(^^)v


技術もなくタンスの肥やしになりかけていた本キット
たくさんの方のご指導ご支援、さらにご協力をいただき
今春無事完成させることができました。
キットを買った頃は全く技術もなく、その後技術を習得しながら自分の思いを大切に、心を込めて造り上げました。

現在は次なる真鍮キットに思いを馳せながら金属素材は一旦お休み。
一方で

今春勇退したわが家のマーチ君


11年の眠りから覚めたエアロスターノンステップ


再びプラモデルを楽しんでいます。
特に後者については、実車と異なるところが多々あることから塗装はく離のうえ、大幅なディティール修正を加えて製作中です。
年が明けたら、また改めて製作記を綴っていこうかなと思案中です。

続いては鉄活動。
長きにわたって活躍、思いを共にしてきた車両の引退が相次ぎ、たくさんのありがとうを伝えてきました。

まずは名古屋の地下鉄5000型。


サードレール集電方式初の冷房車として35年にわたり活躍してきましたが、老朽化が進んだこと、ワンマン運転導入に伴う自動列車運転装置&ホームドア導入を前に引退することとなりました。

8月末には引退イベントが開催されるとのことで

私も応募しましたがあえなく撃沈(T^T)

最後のさよなら列車を撮って見送ることにしました。

たくさんのファンに、利用者の方に見送られて花道を歩んでいきました。

大容量半導体素子をこの小型車両にどのように配置し、かつ、冷房装置を薄く収めるか…
この難題をクリアするために果敢にチャレンジした結果誕生したのが、この5000型車両でした。
「暑い名古屋の地下鉄」のイメージを打破した、大いなる立役者でした。

続いては、旧国鉄から引き継いだJR東海のキハ40系。
来春限りでJR東海から完全引退することは知っていましたが、日頃利用しない路線で運用されていたこともありその実感なし。

カミさんと高山を旅行した折


高山駅で撮影したこのカット

ここから記録を始めようとのんびり構えていました。
しかし、時すでに遅し?
高山線の車両は6月末で運用離脱とのこと…
それを知ったのがその前々日(>_<)

万難を排して引退当日乗ってきました。


休暇取得した午後に入って車両差し替えが相次ぎ「なんちゃって国鉄色」には乗れませんでしたが、ラス前の列車に乗ることが出来ました。
走り去る姿は何とも寂しいものがありましたが、本当にお疲れ様という思いで見送りました。

紀勢線、参宮線ではまだ運用があるため、夏の終わりに乗ってきました。


この眺めがノスタルジックで良いんですよね~。

もう1回楽しむ機会あるかな…

オフ会も楽しんできました^^

お千代保


OBの方にもご参加いただき

みんなでまったりふれあいタイム。
集合写真がないのは何卒ご容赦<(_ _)>

ラグーナ

看板ラフェ3台集合して話題総ざらい(◎_◎;;
久々にいいもの見させていただきました。
そして…

SLからの~


ごっついさんとプチオフ^^


大規模オフ会でなかなかお会いできないお友達とご当地プチオフ
いいものですね~。
今回もクルマの話、趣味の話、そしてお仕事の話…
短い時間でしたが、それだけに濃く、盛り上がりましたね~。
ありがとうございました。

今回、仕事の話にはあえて触れませんが(年頭にしましょうね)
こうやってみなさんと心のふれあいがあればこその毎日だということを、振り返るたびに実感させられる思いです。
いつもながら、この場を借りて御礼申し上げます。

更新ものんびりマイペースになろうかとは思いますが、来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
よいお年を!
Posted at 2015/12/31 23:12:20 | コメント(3) | つれづれ | 日記
2015年12月31日 イイね!

2015年 ナンバーワンは誰だ!

こんばんは。
今年2015年も残すところあとわずか。
年の瀬いかがお過ごしでしょうか?

さて、ここ近年、私の年末恒例ブログとなりました独断と偏見で選んだナンバーワンソング

2015年 ナンバーワンは誰だ!

今年も振り返ってみようと思います。
どうぞお付き合いください。

まずは
私の心をつかんだナンバーワン!

Ballad Of The Mighty I by Noel Gallgher's High Flying Birds

です。
オアシスといえばギャラガー兄弟、ギャラガー兄弟といえば喧嘩が絶えないことで有名(汗
性格の不一致から喧嘩の末に解散してしまったのは本当に残念なお話…
そんなノエルのプロジェクト「ハイ・フライング・バーズ」のニューアルバム「チェイシング・イエスタディ」からシングルカットでオンエアされ、全国的にも大ヒット。
今年2月25日、アルバムの日本盤が発売となって私も思わず購入。
オアシスも今や伝説のブリティッシュバンドとなりつつありますが、ノエルの存在は未だ健在。
久々にそのブリティッシュテイストに身をゆだねたのでありました。
色々なメディアでノエルのインタビューが取り上げられましたが、オアシスの復活はあり得ないの言葉のとおり、やはり復活はなかったですね…。

ちなみに、ZIP HOT 100の2015年・年間チャートでは56位にとどまりましたが、ブリティッシュテイストでガッツリ攻め立ててきたその勢いにやられた思いゆえ、私のガッツリ系ナンバーワンゲットです。

つづいて
私の頭の中でグルグル回ったナンバーワン!

Pressure Off by Duran Duran

です。
このナンバーは、アルバム「Paper Gods」からのシングルカット。
このナンバーのプロデューサーはマーク・ロンソン。
ブルーノ・マーズとのコラボナンバー「アップタウン・ファンク」の大ヒットも記憶に新しいところ。
そこへシックのナイル・ロジャースをコラボさせて独特のグルーヴ感を創出。
この何とも言えないグルーヴ感が70’S&80’S洋楽のそれと重なって私の頭の中でグルグル回ったのでした。
デュラン・デュランといえば独特のヴィヴィッドなヴィデオ・クリップをつくることで当時から有名でしたが、今回のそれも面白い演出がされていました。
ヴィジュアルでも攻めてきますね~。
彼らは2016年、結成35周年で世界ツアーもあるとか。
2005年の日本ツアーにカミさん共々行く予定をしていましたが、急に来日中止となってしまった経緯もあり。
機会があれば足を運んでみたいものです。

アルバム「Paper Gods」もノリで購入!
聴いて歌ってノリノリです!
40代過ぎの洋楽ファンには本当におススメのアルバムです。

そして、最後に…
今回は番外で、邦楽です。
この街 by 小田和正

です。
このナンバーは、地元名鉄の創業120周年記念イメージソング。
昨年発売されたアルバム「小田日和」に収録されています。
歌詞の一部になりますが、ちょっと紹介しますね。

愛の言葉も 別れの言葉も
ありがとうの ひとことも

その想いを 今 伝えればいい
いつだって 決して遅すぎることはない

この小さな世界 ささやかな人生
愛すべき人たち

もういちど夢を 追いかければいい
何度も 何度でも また追いかければいい

その想いを 今 伝えればいい
いつだって 決して遅すぎることはない

聴いていると、本当に元気が湧いてくる。
そんな気がします。
どんなに失敗しても、何度でもまた取り組めばいいし、そのタイミングは、いつだって遅すぎることはない。
この思いが私のポリシーと重なるところもあるんですね。
職場にも若手の社員さんが増えてきましたので、時折この歌と重ねて、その思いを伝えることもありますね。
ちょっと感動しましたので、番外編として紹介させていただきました。
失礼しましたm(_ _)m

以上、2015年のフェイバリットナンバーを個人的に振り返ってみましたが、いかがだったでしょうか。
みなさまにとっての、2015年ナンバーワンヒットは何ですか?
洋、邦、問いません!
お聞かせいただければ嬉しいです(*^-^*)
Posted at 2015/12/31 18:41:51 | コメント(2) | 音楽・FM | 日記
2015年08月15日 イイね!

みんカラはじめて、7周年。

みんカラはじめて、7周年。こんばんは。
昨日の話になりますが、みんカラをはじめて
おかげさまで


7周年を迎えました。



みんカラを始めた頃はブログを書くのも気恥ずかしい思いがあり、まずはお得意分野の洗車グッズのパーツレビューから手を付けていきました。

そうは言っても…
ちょっとブログを書いてみて、趣味の話題などでコミュニケーションしてみたくなり…

気が付けば…

いろんな刺激をいただくこと数知れず。

洗車と維持り中心のカーライフに
モデルカーライフという、新たな境地を開拓するに至りました。

今から30年余前、プラモデルを作ってみたいと意気込むものの、ノウハウはもとより道具も情報もないまま、無謀にも手を付けた「あの頃」。
加えて、根気もないゆえ、思いどおりに仕上がるはずもなし。
ふと、あの頃を思い出し、

今、改めてチャレンジしよう!

その思いを形にしたら…

1/32スケールのバス


Nゲージの名鉄電車


更に素材は真鍮にまで及んで…

16番ゲージの名古屋市電

(車両を引き立てたくなり、現在簡易ジオラマを製作中)

マニアック度はさらに増すばかり?

電車やバスの模型を作り続けていると、ふと、普通のクルマの模型が作りたくなり
現在は…


マーチのプラモデルを製作中です^^
実車は今年3月27日をもって勇退しましたが、模型化して手元で楽しみたく…。
わが家で活躍したマイカーを模型でどこまで表現できるか!
思いたっぷりに鋭意取り組んでいます。
マーチの次は…

これかな?


塗装済みでありながらその塗装をはく離して、新たなカラーリングをまとわせてみようと現在思案中です。

しかし、ふと振り返ってみますと
新たな境地をここまで開拓できたのは、日ごろお付き合いいただいていますお友達のみなさまからのアドバイス、声援があったからこその賜物だと、私は思っています。
本当に、ありがとうございます。

そんなにマニアックになっちゃたら付いていけないよ~(>_<)

なんてお声も聞こえてきそうf(^_^;;

それでも
こんな車両


こんな文化


触れたくて、みなさまのもとへふらふら~っと出かけてみようかな…

その節は、お手合わせいただければ幸いです。

そんなこんなで、みんカラ8年目に突入しました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
Posted at 2015/08/16 23:13:53 | コメント(8) | つれづれ | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation