• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

2019年、振り返り。

2019年、振り返り。平成から令和へ
新しい時代の幕開けを切った、2019年。
間もなく終わろうとしています。
如何お過ごしでしたか。
実は今年

私の趣味史上
過去最大?


のイベントがあったので、そこに的を絞って書いてみます。

私の趣味のひとつに、模型製作があります。
長年お付き合いいただいています知人の方から依頼を受けて7年前に製作し、こちらでも製作記を紹介させていただいた名古屋市営バス。
ご記憶の方も多くいらっしゃろうかと思います。
昭和52年から平成元年までのカラーリングを現行のノンステップバスに纏わせたらどうなるか?
何度も何度もスケッチをおこし


2013年4月、めでたく完成。


2010年、市バス80周年記念に運行された昭和レトロカラーバスにあやかって
かつ、市バス90周年や市営交通100周年といった記念の節目に運行されたらと願い

レトロコンセプトバス

と名付けました。
完成後は市営交通資料センターに展示され、現在も展示中。


うわっ。懐かしいカラーリングだね。
えっ?こんなバスって走ってたっけ?
こんなバス走っていたら楽しいよね!

など、多くの方から反響を呼びました。

そして、今年度。
名古屋の市バスが開業90周年を迎えました。
各種イベントが企画され、今年4月に概案が示されました。
その中に…
な!何と!!


レトロカラーバスを運行させる企画がー!!!

うおおおおーっ!

レトロキターッ!!!

あの提案型プラモデルが、実車化されるということです。
クリームやグリーンの帯部が現行デザインの青帯位置を活かして塗装されるため、デザインのバランスに若干違和感を感じなくもない。
車体の標記文字はあえて現行書体を使っているあたりも、今やれることを精一杯表現する!
その心意気をひしひしと感じさせてくれます。
レトロコンセプトバスも、同様のコンセプトでまとめただけに尚更うれしい。

そして、6月。
運行開始日


更には、運行路線が発表されました。


以前運行されたレトロカラーバスと異なり、所属営業所を移動しながら市内各地を運行していくことになりました。
驚いたのは、年明けからはわが家の近くを私のお友達の運転士さんも交えて運行されるということです。
何という粋な取り計らい…。

年明けを我慢しきれず(爆)
写真を撮りに出かけました。
すると…
あっ!

おおーっ!

目の前に姿を現しました。
信号待ちの間、これでもかという位眺めに眺めて

折り返し便に乗ることにしました。
そりゃ、乗るしかないですよね(笑)

やってきました!


終点まで乗って、定番の構図でパシャリ。


やっぱりカッコいい。
当時の塗料と材質も変わってきているせいか、若干華やいだ感じがしないでもないですが、良い雰囲気で表現されています。
入口出口の標記板もステッカーながら当時の雰囲気をしっかり表現。
実は、留めビスまでイラストながらも表現されているという凝り様です(笑)

日を改めて
こんなカットや

超ローアングルで。

雲の映り込みが(^^)v

レトロカラーバスの運行、更には市バス90周年記念企画にあやかって
トミーテックが記念のバスコレクション商品を企画

10月末に全国発売となりました。
名古屋以外でも発売されたのが大きなポイントでした。
もちろん、私も買いまして
ひとつは私の職場のデスクに(爆)
大変好評で、名古屋地区の実店舗では早々に売り切れたようでした。

実車が模型化されることは多々あれど
プラモデルや模型が実車化されるという話はそう聞いたことはなく(汗
レトロコンセプトバスから始まったムーヴメントがバスコレクションという商品をもって、ひとつ全国マーケットをもったということも驚異でした。

ばかだね~!
と笑われながらも50年
同じ趣味を続けてきた甲斐がありましたf(^_^;;
そして、私にプラモデル製作を依頼され、展示いただく機会をいただけた
更には、レトロカラーバスの実車化を企画された…
みなみなさまとのご縁に、心から感謝申し上げます。

懐かしいカラーリングを纏って
レトロカラーバス。

見る方乗る方、ひとりひとりの思いをはこんで
これからも走り続けます。

本当に記念に残る1年になった2019年。
今あるものにとらわれることなく
すぐには叶わずとも
夢を持ち続ける
その大切さを実感した1年でした。

さあ、今度はどんなムーヴメントが。

それではみなさま、よいお年を。
Posted at 2019/12/31 22:02:00 | コメント(7) | 鉄道・バス | 日記
2014年04月20日 イイね!

「せとでん さよなら赤い電車」への道

「せとでん さよなら赤い電車」への道名古屋の都心・栄町から、「せともの」の町・尾張瀬戸を結ぶ名鉄瀬戸線。
その瀬戸線から、去る4月6日をもって

赤い電車が完全引退!

しました。


そこで今回は

「せとでん さよなら赤い電車」への道

と題して、その引退直前までの「私的記録」を振り返ってみようと思います。

1月18日
・せとでん さよなら赤い電車1DAYフリーきっぷ
・さよなら赤い電車記念入場券
が発売に。
1DAYきっぷは1,000枚、入場券は200枚の限定発売
栄町、大曽根、金山、名古屋の各駅で、当日の営業開始時刻からの発売でした。
しかし、入場券は栄町のみでの扱い…
どこで買うか迷いましたが、両者とも扱う栄町駅で購入することにしました。
わが家から栄まで最速アクセスのこの電車

池下発の「真の一番電車」に乗車。
決意も新たに(笑)出かけました。

栄町駅に到着すると…
何と!
すでに90人ほどが行列中(>_<)
フリーきっぷはひとり3枚まで、入場券は2枚まで…
もしかすると…
売り切れ¡?
嫌な予感が頭をよぎりましたが、じっくり待って
「ハシ鉄」&「さよなら運転乗車権(抽せん)」付きフリーきっぷ

「撮影会入場権」付き入場券

両方とも無事ゲット(^O^)/
陽ものぼらず真っ暗、寒風身にしみる朝でしたが、早起きして出かけた甲斐がありました。
さよなら運転の当選発表は3月21日。
当選確率は10%。
その日は折しも私たち夫婦の10回目の結婚記念日。
果報は寝て待てとも言いますので、気長に待つとしましょう。

1月29日、2月1日
フリーきっぷを使って撮影行脚へ。
折しも駅ではメモリアルカードを配布中。
当日有効なフリーきっぷを提示するとカードがもらえるのです。
撮影の傍ら、全10駅分を無事ゲット^^


裏返すと…


こんな絵柄が完成です(^^)v
年甲斐もなく大喜びです(汗

2月2日
上記入場券購入者限定の記念撮影会が、尾張旭の車庫にて開催されました。
この日限りで引退する6000系の6031編成、そして、ラストランナーとなる6035編成を並べての撮影会です。
瀬戸線の赤い電車が並んだ姿を撮影できる最後の機会とあって、入場券は発売と同時に即完売
当日は雨風にたたられあいにくの天気となりましたが、会場はファンの熱気に包まれて大盛況。

懐かしい行先板

フィナーレ


そして、もうひとつのサプライズが。
この撮影会へ出かけるために尾張旭まで乗車した車両は…

何と!

撮影会の主役となった6031編成でした。


6031編成の最終運用に偶々乗り合わせるという、驚くべきめぐりあわせ。

もう乗れないだろう

と、前日夕方お名残乗車していただけに

本当に感激しました(≧▽≦)
ありがとう、6031編成…。

3月1日
ラストランナーとなった6035編成にさよなら系統板が掲出されて運行を開始。

系統板は「さよなら」「ありがとう」の2種類、日によって前後差し替えて掲出されました。


新鋭の4000系とのすれ違いシーンも日常茶飯事と化した感がある一方で、去る者、今後を託される者の位置づけがより鮮明に映し出されることとなりました。

加えて、この日から

さよなら赤い電車 カラー入場券


系統板キーホルダー


ピンバッヂセット


惜別グッズも発売に。
さよなら赤い電車の波に完全に乗せられてしまいましたね(^^A(-_-;;
泣いても笑ってもこれが最後です!
行き着くところまで行ってしまおう、とにかく「終点」まで乗り倒すことにしました。

フォトギャラリー

せとでん さよなら赤い電車、への道 その1
せとでん さよなら赤い電車、への道 その2
せとでん さよなら赤い電車、への道 その3

も、あわせてお楽しみください。

さて、次回はいよいよクライマックス。
涙なくして語れない

せとでん 赤い電車の卒業式です。

私も「出席」してきました。

あぁ、思い出すだけで涙が出そう…
乞う?ご期待!(T^T)/~

つづく。
関連情報URL : http://top.meitetsu.co.jp/
Posted at 2014/04/20 22:39:52 | コメント(3) | 鉄道・バス | 日記
2013年07月28日 イイね!

自由研究のおともに。

自由研究のおともに。今日のブログは
納品しました!展示しました(^^)!
その続編、完結編です。

車両の展示は5月末に完了。
展示された車両は15台のうちの13台。
歴史の変遷を追えるような展示配列としてはいましたが、車両に関するキャプション、説明書きが未完となっていました。
製作依頼された知り合いの方から

説明書きも…頼んでいいかなf(^_^;;

とのお声がけもいただいていたので、わが家で資料と首っ引き、オリジナリティも盛り込みながらキャプション素案を作らせていただきました。
エクセルデータで作成し、お互いにメールでやり取り。
そして、昨日
「おかげさまで、展示が無事完了!お時間できたら見に来てね」
とのお知らせが(≧▽≦)
ということで、今日、早速足を運んできました。

展示ケースをのぞいてみると…
ちゃんとキャプションが入っていました。
しかも、ほとんど素案のままで(驚)!

私が納品したバスにもキャプションが付きました(*^-^*)
見る人が見ればわかるであろうものの、親子連れの来館者が親子で一緒に楽しむ場面をイメージすると、われながらちょっと辛い。
その思いから、わかりやすさを第一義に、作成に臨みました。
15台分となると、さすがにしんどかったですが、出来上がったものを改めて見返すと、頑張った甲斐があったなぁと嬉しくなりました。
よかった、よかった。

そして今回、更に懐かしい「仲間」がラインナップ。

いすゞBR20型・ワンツーマンカーです。
この模型は、かつて、名古屋市科学館に長きにわたり展示されていたものですが、同館の改築そして展示替えに伴い、交通局が引き取ったもの。
その後、市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)にて展示されていましたが、このたび、資料センターへとやってきました。
小学生の頃、科学館のガラスケースの中に展示されたこの車両を穴が開くほど一生懸命眺めていたのも懐かしい思い出です。
仲間たちに囲まれて、再び安住の地に落ち着いたようですね。

ボンネットバス、トレーラーバスと並んで、見応えたっぷりです♪

そして、更にビックリなキャプションが。

納品したバスの製作過程が写真で紹介されていました(^_^;;

せっかくだから、バスの製作過程も載せてみようか
とは言われてはいたものの、本当に載っていたのでビックリしました。

クローズ・アップ!
これこそ、手に汗握る展示になっちゃいました。

夏休みの自由研究の素材としても活用してもらえると良いなぁ~。

あっ!
お近くにお出かけの節は、是非お立ち寄りくださいね(^O^)
Posted at 2013/07/28 20:49:52 | コメント(10) | 鉄道・バス | 日記
2013年06月16日 イイね!

納品しました!展示しました(^^)!

納品しました!展示しました(^^)!今回のブログ
以前紹介させていただいた
日野ブルーリボンⅡ 名古屋市営バス製作記 第2話
その続編です。

長年のお知り合いの方から製作依頼を受けて完成したバスを納品したのは、去る4月14日のこと。
納品の前日、屋外で大々的に撮影会を行って記念に残したつもりだったものの…

やはり、自分の手元から離れていくのはどことなく寂しいものがありまして
納品日の朝、もうちょっと、記録に収めることにしました。


バックミラーもアルミテープで仕上げて…
こんな風に映り込むんだぞ!とか


市販品の名古屋市バスのモデルと並べてみたり

嫁ぎ先では見られないであろう姿をカメラでパチリ。
その後、おもむろに養生して箱に収め、クルマを走らせ納品に向かいました。

向かった先は…

名古屋市交通局の「市営交通資料センター」です。
見て、触れて、体験できる、いわば「市営交通の博物館」を目指し、名古屋市交通局が平成8年3月に開設しました。

センターの中には

実物展示、資料の開架コーナーがあったり

歴史を紹介する展示コーナーがあったりと
そんな中に展示されるかと思うと、こんな私でもかなり緊張しました(^^A
そんな思いを振り払って…

「こんにちは~!モノを納めにきました^^」とごあいさつ。

「おぉ~ 出来た?どんな感じ^^」と、センターの方も興味津々。
そして、箱を開けて出来を確認。
「流石だなぁ~、よく出来てるじゃない!やっぱり手抜きしてない(笑)」
その声を聞きつけて、来館されてたお客様も寄ってきて、一気に注目の的になりました(汗)
色合いも仕上がりも合格をいただき、まずはひと安心。
展示コーナーのプランニングを打ち合わせし、納品作業は無事終わりました。

ゴールデンウィークも明けた頃、展示コーナーのプランニングが固まったとの話を聞き
5月末、再度センターを訪問。
「おっ!助っ人も来てくれたことだし、一気に作業するか!」
とのこと。
急きょ、展示作業を手伝うことになりました(◎_◎)

並べるイメージを確認しながら、ケースに品物を収めます。

車両展示は歴史を追ったイメージに

部品展示は車外と車内というように、わかりやすさと親しみやすさを目指しました。

車両展示については、交通局所蔵の車両模型もあり

プラモデルベースの車両と並べた時の仕上がり感の差が出るのではないかと心配しましたが…

違和感なく馴染んでいて、何ともいい感じでした。
むしろ、何だか堂々とした存在感すらあり…
ちょっと嬉しくなりました(*^-^*)

展示作業が終わり、既に来館者のみなさんにはご覧いただいているところですが
まだ、説明書き(キャプション)がありません。
現在作成中、もうまもなく完成するものと思われます(笑)
完成した暁には、夏休みの自由研究の題材にも活用いただけそう。
楽しみですね~^^

今回のフォトギャラリー

その1
その2
その3

既にご覧いただいた方もいらっしゃることと思いますが、あわせてお楽しみいただければ幸いです。

あっ!
お近くにお出かけの節は、是非お立ち寄りくださいね(^O^)
Posted at 2013/06/16 20:05:42 | コメント(11) | 鉄道・バス | 日記
2012年12月12日 イイね!

トリプルトゥエルヴ!

トリプルトゥエルヴ!久し振りの「鉄バカ」「徹鉄」ブログです(笑)

2012年12月12日
二度と来ない12の3並びの日
名鉄で「トリプルトゥエルヴ」なるイベントがあり、私も出かけてきました。
列車運用に「12」が付く列車に記念系統板を掲げたり、乗車した利用客に記念乗車証が配られるというのが主な内容。
実は、昨年の2011年11月11日にも「トリプルイレブン」イベントがありましたが、仕事が多忙を極めて出かけられなかったことから、今年はその「リベンジマッチ」でもありました。
以下、当日の主な流れです。

最初に向かったのは、空港特急「ミュースカイ」。
金山8時29分発の中部国際空港ゆき「12」列車に乗車します。
この列車の座席指定券を事前購入し、名鉄名古屋、金山、神宮前から乗車した乗客に「記念乗車証」が配布されるというものです。
神宮前を発車して程なく、名鉄のイベント担当部署の社員さんから記念乗車証が配られ、私も無事ゲット^^
これだけでもテンション上げ上げでしたが、運用に充当された編成番号はイベントの幕開けに相応しく…

2012編成

でした。
いきなりの粋な演出…
名鉄さんもなかなか楽しませてくれますね^^

続いては、次のお目当ての列車に乗るべく
中部国際空港から岐阜へ向かいます。
岐阜12時08分発の豊橋ゆき急行「1212」列車に乗車します。
この列車は、「トリプルトゥエルヴ」の記念系統板を掲出して運行するというもの。
車両の都合上、系統板が車内掲出となるため、走行写真を撮影しても通常時の列車と寸分違わない仕上がりになりそうだったので…
乗車して満喫することにしました(^O^)/
名鉄らしくも無い、ステンレス製の車両がやってきてちょっとがっかりもしましたが、運用に充当された編成番号をみてビックリ。

3303編成

でした。

1212列車の充当編成は3並び!

う~ん…その手で来たか。
名鉄さん、流石ですね☆
列車番号や編成番号に関するサプライズは他にもギッシリで驚きの連続!
詳細はフォトギャラリーにも記載しましたので、そちらもご覧くださいね。

かくして 私は
2012年12月12日 12時12分12秒を 1212列車の車内で過ごしました(笑)
そして、この電車に揺られながら東岡崎まで乗車。
私の「トリプルトゥエルヴ」イベントは、これにて幕を下ろしました。

7000系パノラマカー、そして、大手私鉄最後の吊り掛け駆動車6750系が完全引退してからというものの、私の「名鉄乗り鉄エンターテイメント」はめっきり回数を減らしてしまった感がありました。
しかし、こうやって時間も気にせずぶらり乗り鉄していると、しばらく乗らなかった間に風景や施設が変わっていて驚かされたり、はたまた以前と変わらない風景を眺めてホッとさせられたり…
車両は時代の要請に伴って変わっても、その楽しみ方は変わらないことを改めて実感。
撮り鉄も楽しいけれど、電車に揺られながらの乗り鉄旅もなかなか心癒されるもの。
ゆったり楽しみたいものですね^^

さて、今回のイベントをフォトギャラリーにまとめてみました。

その1

その2

あわせてお楽しみいただければ幸いです^^v
関連情報URL : http://www.meitetsu.co.jp/
Posted at 2012/12/16 23:05:25 | コメント(7) | 鉄道・バス | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation