• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈍行電車のブログ一覧

2010年10月25日 イイね!

もうひとつの「撮影行脚」、そして、番外編。

もうひとつの「撮影行脚」、そして、番外編。2日間にわたっての
「さよなら中央線201系」撮影行脚
旅先案内人・美月さんとの合流前
実は、もうひとつの「撮影行脚」
私ひとりで行っていました。
それは…

立川バスに在籍する
「リラックマバス」第2弾をカメラで捉える!

なるミッションでした。

運行路線、時刻の事前調査を済ませた私は、一路
立川駅北口にある「指定された」バス乗り場へ。
そして、午前11時08分、ついに「星」がやってきました。
停留所での待機時間はとても短く、私はそそくさと乗り込みます。
車内はかなり混雑し、その特徴的な雰囲気を撮影するのは困難な状況…
そのまま終点へ向かい、好機を待ちます。
乗車時間20分で、終点、若葉町団地に到着。
しかし、ここでも大量の降車客に行く手を阻まれます。
車内撮影は仕方なくあきらめ、車外へ移動し特徴的なカットをおさえます。
ところで、若葉町団地のバス乗降場は、何と
団地商店街駐車場のほんの一角。
私が想像していた折返し・転回スペースとは程遠いイメージで、ただただ戸惑うばかりでした。
そして、無情にも、バスは「回送」表示を出し、休憩に向かい始めました。
ゆったり走るバスを追っかけ、信号待ちで停車してくれたバスを何とか撮影。
再び走り出したバスを追って、私は目で早歩きで追尾しますが、ついにその姿を見失う羽目に(涙)
「近くの操車場で昼食休憩?」なんて軽い気持ちで思ってましたが…
営業所に確認の電話を入れると私の予想は大間違いであることが発覚!
バスは所属先の営業所へ10分程度走って回送入庫し1時間余の休憩をとり、その後回送出庫して再び若葉町団地から立川駅へ向かうというダイヤ設定になっているとのこと。
ぶっつけ本番とはいえ、あまりにお粗末な「カーチェイス」。
いいかきましたよ~(^-^;;

そして、今回もうひとつの番外編!
それは、絶品スイーツ@立川エキュートです。

昨年の「オレンジの201系追跡劇」終了後、「私たち」は立川にあるエキュートに立ち寄りました。
そこで見かけたのがこちら。

「栃木レモン牛乳」なるものです。
500ミリリットルサイズも販売されてますが、少々持て余してしまいそうで小さいサイズを購入。
同じお店で売られてたドーナツも絶品!
気になる牛乳のお味は…う~ん レモンというよりは…森永「○ミー」のような感覚?
ストローでいただきましたが、中味は黄色と聞いて更にビックリです(>_<)
今回はヨーグルトも発見!あわせていただいちゃいました。

加えて、帰り道。
立川駅まで送っていただいた後、土産を買うべく抹茶スイーツの「森半」へ。
ここの「抹茶ロールケーキ」、実は以前から気になってたんですよね~。
昨年はわが家に北海道スイーツがあふれていたため、ロールケーキ購入を断念したといういきさつがあり、今回はそのリベンジです。
で、買っちゃいました!

では、あけてみます。
早速、恒例の「断面ショー」!

うぉぉぉぉ~っ!
何とまぁ ボリューム感たっぷりのクリーム!

いやぁ~ これは贅沢ですよ!
いっぺん巻かれてみたいわ(笑)
私はコーヒー大好きですが、これはどちらかといえば「和のスイーツ」として楽しみたくなり…

濃い目に入れたほうじ茶と一緒にいただきました。
見た目よりさっぱりした口当たり感が特徴的な味わい。
これはクセになりそうで怖いです。
立川には誘惑がいっぱい。
次は何に手をつけようかな(^-^)

さてさて、既にご覧いただいていらっしゃる方もあろうかと思いますが…
今回のフォトギャラリーです。

その1(さよなら運転前日・ロケハン編)
その2(さよなら運転当日編)
その3(番外編)

どうぞご覧くださいませ。

以上、オレンジ電車「撮影行脚」総集編ブログでした。
お付き合いいただき、どうもありがとうございました!
Posted at 2010/10/26 00:55:34 | コメント(11) | つれづれ | 日記
2010年10月17日 イイね!

愛されて30年、心を込めて「ありがとう」。

愛されて30年、心を込めて「ありがとう」。この週末は、東京までお出かけ。
いつもお世話になってるこの方と、中央線の「オレンジ」こと201系電車の最後の雄姿をカメラに収め、201系にまつわる思い出を心に焼き付けてきました。

土曜の朝、新幹線で名古屋を出発。
午前中に互いの所用を済ませて
午後、いよいよ合流です。


昼食を済ませた後、電車の車窓から、撮影場所、撮影条件を大まかにつかみながら目的地をチョイスしイメージ構想。
途中下車し、西へ東へテクテク歩いて撮影場所の人気度、周囲の建物による投影影響等、細かい状況を分析しながらロケハンを進めます。
しかし、ここら辺には昨年も訪れロケハンしたこともあり、その甲斐あってイメージが決めやすく場所選択はスムーズでした。
まず向かった場所はこちら。

都心の真新しいビルをバックに、下町の生活感を盛り込んで撮影できそう。
しかし、列車本体をズーミングした構図を作りやすく、私たちが描くイメージとは全く異なる写真撮りたさのファンで賑わいそう
(^-^;;
というわけで、何枚か撮影して程なく撤収。

西に向かって歩いていくと、胸がすくほどの長~い直線区間が見えてきました。
これは何とかモノにせねば!
お互いの眼差しも、徐々に真剣味を増してきました。
そして、ついに、すっきりした構図で撮影できる場所を発見!

よっしゃ!ここにしよう☆
何枚か撮影してみましたが、そつなく纏めることができました。
風情ある写真も撮影できて(^-^)
ちょっとした穴場かも(^_^)v
ということで、軽く打ち合わせして翌日に備えます。

そして、翌日。
「オレンジ」通過1時間半前に待ち合わせ(笑)
最初に目星を付けた場所は…
予想通り既にファンでいっぱいなのを車窓から確認(>_<)
最後に決めた場所はどうだろう?
お互い「はやる」気持ちを押さえつつ、「現場」へ向かいます。
すると…私たちが一番乗り!
やった~!(≧▽≦)
列車通過までには充分時間があり、場の雰囲気に慣れる、決めた構図で何度も練習するにはもってこいの条件でした。
日頃見られない珍しい車両の撮影にも成功
そして…運命の時。
オレンジの201系が警笛を高らかに鳴らしながらやってきました。
来た!来た!さあ、撮るぞ!
本命の構図撮影は無事成功。
松本方面の先頭車には「さよなら 中央線201系」のヘッドマーク、そして運転台には花束が。
最後尾、東京方面の先頭車には「ありがとう 中央線201系」のヘッドマークが…
粋な計らいで彩られた201系は、通い慣れた道を後に、終点松本へ向かって
二度と帰らぬ旅に出ました。

その後は、中央線電車の「ねぐら」豊田車両センターの周りを散策しながら
留置線に停泊中の車両を撮影。
かつてオレンジ1色に染まっていた車庫は今やステンレス&オレンジ帯のE233系車両に置き換わり、その姿はすっかり変わっていました。
そんな中、1両だけ残された201系の先頭車を発見。
省エネ電車と称された歴史に残る名車なので、化粧直しされて保存されるといいなぁ、と思いながら車庫を後に。

そして、今回のオフもラストステージへ。
最後に、これまたいつもお世話になっているMARKWONDERさん夫妻と合流し、八王子の道の駅でプチオフ。
道の駅スイーツを楽しみながら、クルマの話はもとより、果ては仕事の鬼にまつわる話も噴出。
それはもう ためになるやらビビるやら(爆)

ちゃんと記念撮影会もしてきましたよ~。
時間もおしてきたため、わが家へのみやげ物を買うべく立川駅まで送っていただき
2日間にわたった「ラストオレンジ撮影」&ラフェプチオフは、盛況にして無事終わりました。

立川から八王子まで向かう列車は乗客も少なく、釣果を確認すべくカメラのモニターで画像確認。
「201系ラストラン」の写真は、嬉しくなるほどに綺麗に決まっていました。
東京出張の折、また、遊びに行った折にはいつもお世話になっていたオレンジの電車。
当たり前に走っていたその電車が私たちを迎え入れてくれることは、もう2度とありません。
今日、約半世紀に及んだオレンジ1色電車の時代が幕を閉じ、その瞬間に立ち会ったんだ…そう思うと何だか急に寂しさが込み上げてきて、目頭を押さえてしまいました。

さよなら、オレンジの201系電車。
登場以来みんなに愛されて30年。
最後の日に、心を込めて、ありがとう。


そして、最後になりましたが
美月さん、2日間に渡っていろいろとお世話になり、ありがとうございました。
おかげさまで、楽しい鉄活動になりました。
MARKWONDERさん、奥様、プチオフお世話になり、私たちの撮り鉄話にもお付き合いいただきありがとうございました。
そして…ご両家の奥様!
今回も私たちの濃い鉄活動をお許しいただき、ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
Posted at 2010/10/19 02:21:54 | コメント(9) | 鉄道・バス | 日記
2010年10月10日 イイね!

食後のデザート(爆)

食後のデザート(爆)今日は昨日とうって変わって
朝から気持ちの良い青空が広がりました。

いすゞエルガ・ノンステップバスの製作意欲もかなりノリノリ。

昨日今日とボディの細部修正を、こまごまと徹底的にやっています。
仕上がりを妄想すると、もうたまりません
(≧▽≦)

ここら辺は、明日以降改めてご紹介させていただこうかと思います。

ところで今日の本題
話はうって変わって「食後のデザート」
といっても、本物のデザートではありません(笑)
今日の夕食後 いつものデザート&コーヒータイム代わりに
いつも仕事の足としてお世話になっている 名鉄瀬戸線の新型車両4000系
Bトレインショーティーを造ってしまいました(爆)

プラモデル造りに本気で取り組んでいると…
空いた時間を利用して、それ以外にもいろいろ工作したくて仕方なくって。
「勢いで造っちゃう」ってやつでしょうか。
製品は1箱2両入り、2箱で4両1編成を仕立てられます。
当然(笑)2箱購入してありましたが…

ええぃ!プラパーツの研究も兼ねて一気に造っちゃえ!

一気にヤル気に火がつき、製作開始から2時間ちょっとで完成しました。

今回は、単にBトレを組み立てる、親しみのある電車を造ってみるという目的だけではなく

小さいステッカーを的確に切り出す(デカールの切り出し練習)
透明パーツ切り出し方法の考察(ニッパーでの切り出し練習)


も兼ねていました。

あまり気にもしていなかった透明パーツの切り出し手法…
ランナーから切り離す際、パーツと至近距離にニッパーを入れると 最悪の場合
ヒビが入って割れてしまうとのこと。
試しに至近距離で切ってみましたが、切った箇所の付近がちょっと白くなってしまいました。
エルガの場合、パーツが更に大きいため、その傾向が顕著になることは必至。
パーツから少し離してニッパーを入れ、その後は微調整しながら仕上げるなど
何某かの対策が必要になるでしょう。

う~ん、かなり勉強になりました。
今日の教訓をエルガの製作に少しでも生かせれば、と。

かなり濃い目の とんだデザートタイム
失礼しました~。
Posted at 2010/10/11 01:36:52 | コメント(11) | 模型・工作 | 日記
2010年10月03日 イイね!

さあ、製作開始だ!

さあ、製作開始だ!今年も余すところ約3ヶ月。
年頭のブログで

今年はぜひ 手付かずの
プラモデルに手を付けたい!


なんて書いたような記憶が…
とはいえ、現実的には
手を付けられるような余裕はなかなかなくて。

一方、世はまさに芸術の秋。
それに加えて、中日ドラゴンズがリーグ優勝。
これで一気に私の心に火が付いて(謎)
その気になって…

よっしゃ! プラモ造るぞ(`▽´ゞ

ついに製作に取り掛かりました。

製作に取り掛かったのはアオシマ製
「いすゞエルガ・ノンステップバス」のカタログ用特別仕様車。
ちなみに、スケールは32分の1です。

箱を開けてみると、こんな感じ。

パーツ構成は割とオーソドックスですが、何せ実車は全長10.5メートルもある大型車。
ボディひとつをとっても、長さが30センチほどもあります。
とにかく、パーツひとつひとつが並外れた大きさです。
ボーっとしてると正直、圧倒されそうになります。
ならば…
エアブラシの練習も兼ねて、大きなパーツだけでも洗っておくか!
食器用洗剤をつけたスポンジでパーツを水洗いしてみましたが
洗ってもなお、水をピンピン弾いています。
やだなぁ~!これじゃ、誰かのクルマと同じじゃん(苦笑)勘弁してくれよ(涙)
全パーツ洗ってみましたが結果は同じ(>_<)
洗った後の姿はこんな感じ(パーツはほんの一部ですよ~)。

表面がツヤツヤで、離型剤がまだ残っているような雰囲気です。
これじゃ、色塗るどころの騒ぎではありません。
気を取り直して、モノの本を読んでみたり、お気に入りのプラモ製作サイトをのぞいてみて
たどり着いた手法は…

パーツの空研ぎ

でした。
下地塗装の食いつきをよくするため、1200番手の耐水ペーパーで軽く磨いていくのですが
これまた大変(>_<)
Nゲージ鉄道模型(150分の1)のプラキットならいく度か組んだことがあり、作業工程は手慣れていますが…
ちょっと甘く見てたかもしれませんね。
パーツ類を空研ぎした状態がこれ。

これならば、離型剤の被膜も落ちていることかと。
再度洗剤で水洗いして、下地塗装に備えます。

続いて、ボディの空研ぎに進んでいきますが、とりあえず今回はここまで。
幸いにしてカタログも持っていますし(爆)

カタログと組立説明書、そして実車のありさまと、首っ引きの日々がここしばらく続きそうです。

大型プラモ、全くの初心者でありますが
今後も根気よく、しかし、アグレッシヴに進めていきます。

鈍行電車の「いすゞエルガ・ノンステップバスプラモデル製作日記」
今後とも みなさまご指導、ご声援のほど
ひとえによろしくお願い申し上げますm(_ _)m
Posted at 2010/10/04 01:26:19 | コメント(16) | 模型・工作 | 日記
2010年10月01日 イイね!

おめでと~う!(≧▽≦)//

おめでと~う!(≧▽≦)//われらが中日ドラゴンズ
本日セ・リーグのペナントレースを制し
ついに
優勝いたしました!

今思えば
いつになく長かったペナントレース。
勝率5割を行ったり来たり
不振にあえいだ時期も長く
ファンとしては、負けても我慢、そして辛抱するしかなく…
私は、名古屋生まれの名古屋育ち、生粋のドラゴンズファンですから
気持ちを荒げることもなく、実力を発揮してくれるのを信じて、じっと待ち続けました。

しかし、8月後半から続いた連勝、連勝の繰り返し。
奇跡ついに舞い下りるか?
そんな中、最後の最後で勝ち得た単独首位。
消化試合数ダントツトップ、負け数も気持ち多く、残るのは勝たなきゃいけないプレッシャー…

ライバル2チームがまだ試合を残す中
ドラゴンズは崖っぷちで戦いながらも、自分たちの実力を余すところなく発揮していた
言い換えれば
「自分たちの野球」をしているようにもみえました。

勝負事は 下駄を履くまでわからない

シーズン前、厳しい練習を地道に積み上げ
勝てない時も、自分たちを信じて
最後に実力を爆発させたのはドラゴンズでした。
そして昨日、ついにM1に。

今日はドラゴンズは試合がなく、阪神が広島に敗れたため優勝が決定。
欲を言えば、ナゴヤドームで勝利して、胴上げを見たかったのですが…
やはり、欲張りなのでしょうかね?

最後の最後まであきらめない姿勢
学ぶものがあるなぁと、ひしひしと実感させられた思いです。

何はともあれ、ファン冥利に尽きた一夜となりました。

中日ドラゴンズ、やりました!
リーグ優勝 おめでとう!(≧▽≦)/~
Posted at 2010/10/02 01:02:19 | コメント(11) | つれづれ | 日記

プロフィール

「@S2 さん、ありがとうございました。久々でしたね〜。変わってなかったですね〜(^o^)楽しかった。また集まりましょう!」
何シテル?   05/26 19:07
2018年8月、11年半乗り続けた日産ラフェスタ・20Sから日産シルフィ・Sツーリングに乗りかえました。 愛車との付き合い方は「ノーマルモデルを、綺麗にしてエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

南紀で撮り鉄。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/10 22:09:55
ヘッドライト ハロゲンバルブ交換(※コネクターが外れない場合) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/28 07:07:17
市営交通資料センタ-見学! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/29 22:00:18

愛車一覧

日産 シルフィ 日産 シルフィ
2018年8月からわが家の愛車となった、ラディアントレッドのシルフィSツーリングです。 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
平成17年5月13日納車。 平成16年8月登録のディーラー試乗車落ちを中古で購入。 妻の ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
平成17年9月登録の展示・試乗車を中古で購入しました。 ルーフ:パノラマルーフ付き ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
初めて自己所有した「愛車」。 平成8年11月に新車登録、納車されてから平成19年2月に手 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation