• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月17日

JB64ジムニー、1週間経過時のインプレ(超長文)

JB64ジムニー、1週間経過時のインプレ(超長文) (1)エンジン・トランスミッション
JB23もそうでしたが回りたがるエンジンで、慣らし運転を意識して3500回転リミットと思うとストレスです。4000回転よりもうちょっと回したいと思うことはよくあります。特に登り坂ですと4500-5000回転くらい必要ですね。今のところ原則4000回転、ゆっくり回転を上げる分には4500回転くらいにしていますが、500キロを超えたらもう500回転ずつ上乗せしようと思っています。

当初発進時にアクセルペダルをわずかに踏んだ時に反応がない範囲があるなと思いましたが、慣れたせいか特に気になりません。これはおそらく電子制御スロットルのせいで、ミラは多分ワイヤー式スロットルなので余計に気になったと思います。レスポンスはスローですが私にはぴったり。ワゴンRは過敏でスロコンを付けてスローにしたり、逆にJB23のようにイメージ通りの加速にならずにストレス(スロコン付けられない)、とかありましたが、JB64は問題なさそうです。

ギアごとの回転数と速度(メーター読みだと5%増し?)を書きます。
2速2000>14.9 2500>18.7 3000>22.4 3500>26.1 4000>29.9
3速2000>23.6 2500>29.5 3000>35.4 3500>41.3 4000>47.2
4速2000>37.9 2500>47.4 3000>56.9 3500>66.3 4000>75.8

全体的に相当なローギアードで(2速は実質1.5速相当)、交差点を2速10キロ以下で左折するのはノーストレスです。2速だとメーター読みで7-25キロ(3200回転)くらいが守備範囲、3速は20-40キロ(3200回転)くらいです。3速15キロも多分大丈夫ですが、低回転の手応えが薄いのでエンストしないか不安になります。

平地ですと1速で発進しすぐ(それでも2500-3000回転か)2速に入れ、3300回転まで回すとエンジン音が変わるので、そのタイミングでシフトアップしたら2000回転スタートになるのでちょうどいいです。50キロ制限とかの大きい道ですと、2速で4000回転くらい回さないとあおられそうです。

渋滞した道は停止さえしなければほぼ2速固定でいいですし、30キロ制限の住宅街とかだと3速固定でいいです。そして2速3速で3300回転まで回していきなりアクセルOFFしてもエンブレはきつくありません。まあこんな感じで普通の軽自動車より500回転ほど余分に回さないといけません。



高速道路もバイパスもまだ走っていませんが、5速3000回転で77.0km/h、3500回転で89.9km/h、4000回転で102.6km/hです。JB23は5速4000回転で91.1km/hなので5速だけハイギアードになりました。100キロ巡航はまあまあ静かだと思います。

エンジン音ですが、セルモーターを回してエンジンがかかるまでがめちゃくちゃ静かです。低回転域も静かすぎて1速で発進する時にほとんどエンジン音がわからないので、足の感触でクラッチをつなぐことにしていますが幸いまだエンストはゼロ。JB23同様エンストはしにくそうです(JB43はよくありましたが)。

JB23の時は「アルトそのものの音で無味無臭」みたいに書きましたが、JB64のR06Aエンジンはなんか高級感があります。誤解を承知で書きますと、乾いたザラザラした音ですがスムーズで、なんか80年代後半のスズキの4気筒バイクとか、ホンダビートとかに似ています。窓を閉めた状態ではもっと音がしてもいいのにと思います。

燃費ですが平日の平均時速15キロくらいの通勤だと13.5前後くらいです。土曜日など道路状況がよければ15前後出ます。参考までに平日燃費はパンダMTツインエアが15前後、ワゴンRが18前後、プジョー208が13前後、パンダ1200が14弱、です。JB43シエラは燃費計なしですが10弱(燃費計があればプラス5%くらい?)です。このくらいであればまあまあです。

JB23のMTはゆるーい感じでしたが、JB64はカッチリしています。このフィーリングもなんかビートを思い出します。1速が入りにくくて、信号が変わってから入れようとすると入らなくてあせることがありますが、JB23もそうでしたしいずれよくなるでしょう。リバースギアも渋いですがそんなに困っていません。

JB23の時は1速から2速へのチェンジの際にショックがやや大きいと書いていますが、JB64では特に問題ではありません。多分操作の問題で、アクセルを緩めながらクラッチペダルを踏み、加速度がゼロに近い状態でチェンジしているからだと思います。

(2)車体
JB23、JB64ともにシャシーはほとんど同じでボディ剛性はJB23でも十分高かったはずですが、JB64は一部補強が入り、ステアリングダンパーが入り、ステアリングフィールにしっかり感が出ています。

個人的にはJB23の小型トラックのようなゆるゆる感が好きでしたが、一般受けはしないでしょう。ただしステアリングを普通の軽自動車の1.5倍くらい切らないと交差点をうまく曲がれないとか、車体サイズの割に小回りが利かないとか(カタログ値は4.8mですがもっと悪い印象)、そういうのは同じです。

JB23も64も着座位置はかなり高く、大きい窓のおかげで視界は非常にいいです。ボンネットの先が見える車は貴重ですね。ただしミラから乗り換えると車線と車線の間が結構狭く感じますし、左ぎりぎりに寄せるのはまだまだ怖いです。

シート上下調整がないのに(JB23はチルトステアリングすらない)いい感じの直立ポジションが取れます。JB23だとステアリングでメーターが全く隠れませんが、JB64だとちょい隠れますのでこれは不満です。177cm83kgの巨体がシートにぴったりおさまり、運転席は全然狭く感じません。

ペダル配置は最高で、右足を自然に下ろすとアクセルペダルとブレーキペダルの間にあります。L275ミラは(おそらくMH35SワゴンRも3代目パンダさんも)ペダル全体が左寄りで、自然に下ろした右足はアクセルペダル付近になります。細身の人だと合うのでしょうけど私には合いません。このペダル配置だけでジムニーさんに乗り続ける意義があります。

JB23と同じく舗装状態の悪いところを走るとボディが左右に面白いように揺れます。これはもちろん高級感とはほど遠いものですが、私は大好きです。シトロエンもこんな感じ、なぜかおんぼろミラもこんな感じでした。

しかしワインディングでは全く揺れず、想定外に少ないロール感ですっと気持ちよく曲がります。これどうなっているんでしょうか。NBロードスターで初めて感じたすっきりした曲がり感とそっくりなんですが、気のせいでしょうか。ジムニーさんは四駆にしていないとFRなんですが、まさかFRの恩恵だとか。

リアシートですが、私は結構シートを前に出してアップライトなポジションを取りますので、その状態ですともう1人私が後ろに乗ることは普通にできます。縦方向は狭くも広くもありませんが、なぜか左右に巨大な肘置きスペースがありますので、横方向は広くはありません。私がもう1人横に座るときついかもしれません。

トランクはめちゃくちゃ狭いです。スーパーのビニール袋にパンパンにつめこんだものを入れたら潰れるかもしれません。ゴルフバッグ(キャディバッグ)はもちろん入りませんが、7本入りくらいのクラブケースであればドライバーを入れたまま横に入ります(トランクからはみ出し後席から見えます)。

(3)装備
JB64になり増えたのは燃費計、時計、外気温計、全部私の大好きな装備です。あとマイチェン後にはオートライトが標準装備になりました。まだまだ明るいのにヘッドライトが点灯してしまうのは2018年からそういう規則だそうです。

私は信号待ちで止まると前方の車がまぶしくないようにライトを消す派ですが、オートライトの場合つまみを手前に回すと消灯してつまみは自動で元に戻ります。そして発進すれば自動的にライトが付きますので便利です。

42900円のオプション料金でセーフティサポートを付けましたが(最上級グレードのみ標準)、ブレーキサポートとか先行車発進お知らせ機能、ふらつき警報、あたりが付きます。一度どうでもいい所でブレーキ警報が作動したのですが、速度が出ていたのでブレーキは勝手にかかりませんでした。その他は普通に進んでいるのに一時停止の標識を読み取って警告してくれます。ただし速度制限の標識を読み取って表示してくれるのはありがたいです。

JB23の時はパワーウインドウスイッチが出っ張っていて、膝に当たって痛かったのですが、JB64はスイッチがインパネ中央に移動しました。痛みはないのでいいのですが、操作しやすいかというと微妙です。

マニュアルエアコン、スモークなし後窓(後続車の視界を邪魔したくない)が好きなので最低グレードのXGを選びましたが、そのせいでリアシートのヘッドレストとシートヒーター、電動格納ドアミラー、フロントフォグランプが選べなくなり非常に残念です。

オーディオはミラに付けていたKENWOODのU381BTを移設しましたが、1DINのため小物入れが付けられてそこにメモ帳とボールペンが入れられます。他にこれらを置くスペースがないので2DINのにしなくてよかったです。なぜかAMラジオの感度がめちゃくちゃ悪くなったのだけ残念、RCC中国放送はFMで聴けるので大きな問題はないのですが。

ETCは汎用品にして、エーモンの取り付けキットでビルトインスペースに取り付けできて純正品みたいです。

(4)まとめ
まだ高速道路も雪道も走っていないのですが、それ以外はだいたいこんな感じで、今後も印象は大きくは変わらないと思います。11ヶ月も待って、乗ってみたらがっかりだったらどうしようと思っていたのですが、期待通りで今のところ想定外に悪いところはありません。1年以内に手放すことはないでしょう(汗)。というかジムニーさんを手放したらもう乗る車がないかもしれません。
ブログ一覧 | ジムニーJB23+JB64 | 日記
Posted at 2022/03/17 21:50:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

留守番
ターボ2018さん

こんばんは。
138タワー観光さん

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

北海道佐藤水産のジャンボおにぎり
キャニオンゴールドさん

田植え3日目(コシヒカリ) 草の処 ...
urutora368さん

GW?なーんそれっ⁈
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2022年3月18日 0:44
とても楽しく拝読させて戴きました。
継続レビュー、宜しくお願いします!
コメントへの返答
2022年3月18日 8:15
超長文を読んでいただきありがとうございます。

もうネタはほぼ出し尽くしたと思いましたが、長距離ネタ、燃費ネタ、雪道ネタ、まあまあありますね。

カスタムはほぼしないと思います。とりあえずスペアタイヤの無地に何かステッカーでも貼ります。
2022年3月21日 21:14
エンジンがとても良さそうですね!!燃費もJB23よりかなりいいみたいなので、羨ましいです。
ボディカラーも深緑でいいですね〜〜。
コメントへの返答
2022年3月24日 20:20
R06Aエンジンは音はいいのですが多分パワーはK6A並みです。スペックを見てもトルクはむしろK6Aの方が高かったりします。

燃費はJB23に燃費計がないので直接比較ができませんが、同じくらいかもしれません。5速のギア比がややハイな分高速100キロ走行の燃費はよくなりそうです。

ボディカラーは私は好きなんですが、妻には不評です。自衛隊みたいと。

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation