• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

輸入車のお値段がすごいことに

ワゴンR4WDですっかり満足していて、最近は輸入車に全然目が向いていませんでした。もちろん過去の楽しい車生活を思い出したり、他の皆様の楽しそうな様子をブログで拝見したりして、気持ちが燃え上がりそうになることはあります。

軽自動車サイズの輸入車は皆無なので(初代パンダとかローバーミニとかルノー5とか)、4m×1.7mのBセグメントサイズまで間口を広げて検討しても、フィアット500/パンダ、シトロエンC3、プジョー208、ルノートゥインゴ、BMW MINI、このくらいしか思い浮かびません。

一番安いグレードのお値段を調べると、フィアット500は限定車superpop(ツインエア)の254万円、パンダは289万円(ツインエア、生産終了)、シトロエンC3は312万円、プジョー208は318万円、ルノートゥインゴ(インテンス5MT)は250万円、ルノールーテシアは299万円、MINIは315万円、と恐ろしいことになっています。

手元に「100万円台から買える輸入車のすべて」という本があるのですが、これが2014年発行で9年前です。500POPの1200ccは200万円、ツインエアは221万円、パンダは210万円、C3(旧型)は210万円、ルーテシア(旧型)は221万円、208(旧型)は223万円。MINI ONEは250万円くらいでこれから出ると書いてあります。

だいたい3-4割高になっているようです。円高も大いに関係しているとしても、一番安いフィアット500やルノートゥインゴを選んでもコミコミだと280万円以上になりそうです。ちょっとこれでは手が出しにくいですし、いまいち目新しさもありません(モデルチェンジさえしていないフィアット500/パンダ、トゥインゴは特に)。

2014年のwebCGの記事で、パンダ4×4(ツインエア6MT)251万円というのを見つけました。今となってはこれを買わなかったのは痛恨です。ちなみに2022年にパンダストリート4×4という限定車が発売、242万円とは何かの間違いじゃないかというお値段です。当時知ってたら買ってたかも。

ツインエアエンジン自体がもう生産終了となり、フィアットは本格的にEVに移行するのでしょう。アルファロメオは最低価格がSUVのトナーレハイブリッド(4530mm×1835mm)の545万円です。変態が車道楽をするのが難しい時代になってしまいました。

<11/25追記>ルノートゥインゴゼンという1000ccの5MTは2017年に追加されましたが、この時171万円だったようです。現行はインテンスという上級グレードのみですが、エンジンは3気筒1000ccのままで250万円というのはかなりの値上げです。

あと500 Super Pop Italiaのエンジンは1200ccではなくツインエアでした。修正します。

<11/29追記>なんとパンダクロス4×4の限定車がおととい登場。以前のグリーンだったらよかったのに今回はちょっと濃すぎ、特別感のない装備(前後バンパーのみ?個人的にはクロスでない4×4が好き)、という感じでなんか(私みたいな)ターゲットユーザーへのアピールが弱い感じですね。2021年に登場した時は263万円でしたが、今回316万円という特別感のある価格はどうなんでしょう。
Posted at 2023/11/23 09:47:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他クルマ | 日記
2023年11月19日 イイね!

冬用グローブをいろいろお試し中

冬用グローブをいろいろお試し中今日は午前中いつもの神島遠回りルート(50km弱)を走ってきました。気温は15度くらいとまずまず、やはりMT-25は走っていて気持ちよいです。

最近冬用グローブをいろいろ試しています。春夏秋はキャスコのゴルフ用グローブを使っていて特に問題ないのですが、手の甲側の指のあたりに小さい穴がたくさん開いていて、冷たい風を受けると特にきついです。なのでグリップヒーターがあっても冬場は別のグローブが必要です。

去年の冬はWORKMANのイージスを使いましたが、微妙なクラッチ操作がやりにくいのが難点です。ツーリングだとさほど変速しないので大きな問題はありませんが、通勤に使うのはややストレス、MT-25よりもモンキー125の方が気になります。

まず購入してみたのはデイトナの17746、牛革のスタンダードタイプで税込み3550円。これはXLサイズですが結構小さめ、装着すると手首付近に食い込む部分があり少し痛いです。手が突っ張る感じで操作性もいまいち、サイズの問題でしょうか。1カ所縫い目が皮をかんでいない部分があり、使用するには大きな問題はなさそうでしたがダメモトで返品しOK。

次に買ったのはホームセンターで税込み550円の手袋、これは耐寒性は夏用ゴルフグローブよりは上でしたが、操作性は冬用イージス並で、あえて使う意義がありません。というかキャスコのグローブ、バイク用として結構優秀だと気付きました。

その次はテーラーメイドのゴルフ用の冬用グローブです。これは温かい作りになっていて、指の部分に小さい穴は開いていません。手首付近からも風が入らない構造にもなっています。しかし50-60km/h巡航だと手首の甲側に当たる風が冷たく、通勤がぎりぎりという感じでした。ただ操作性は夏用ゴルフグローブ並で最高。

そしてつい最近、岡山のNAPSでデグナーのTG-51という牛革のスタンダードタイプを買いました。カラーはタン(というかからし色)で、他の同じ型番のものが8500円くらいでしたがこれは税込み7500円ほど(値引きなし)、定価も7000円弱と他のより安いですし、長期に売れ残った旧型なのでしょう。この色は売れないかな(汗)。

今日これを着けてMT-25で走りましたがよかったです。XLサイズですがゆったり、縫い目が外側になるせいか、皮が柔らかいせいか、クラッチレバーの操作時に指が突っ張りません。手も痛くないです。そして皮が厚めのせいか甲側に冷たい風が当たるのはまあまあ大丈夫でした。そしてジャケットの袖がグローブの内側に入るのでよいですが、これはゴルフグローブでは無理。

ものは試しに返品したデイトナ17746の代わりに76377のヤギ皮スタンダードタイプを注文しました。返品を受け付けてくれた感謝のつもりです。同じくwebikeで注文し3335円。12月になったら到着するので比較し、合わなかったら息子にあげます。

<2024.9.22追記>あまり寒くない間はデグナーTG-51、寒い時はイージスと使い分けて冬は乗り切りました。冬場の通勤はグリップヒーター付きのMT-25のみ、日中8度くらいあったらグリップヒーターなしのジクサーに乗れたくらいでしょうか。デイトナヤギ皮はやはり合わなくて息子にあげました。
Posted at 2023/11/19 11:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤマハMT-25 | 日記
2023年11月13日 イイね!

ワゴンRのMTが復活!

ワゴンRのMTがマイナーチェンジの時に廃止され、残念に思っていたのですが、なんと販売再開とのこと。ブレーキサポート関係の対応に時間がかかっていたようです。

本体のお値段はFFのFXグレードでCVT車とほぼ同じ130万円弱(税込み)と十分リーズナブルです。なお新型N-BOXのFFの一番低いグレードだと165万円、コスパはどちらがいいかわかりませんが、どちらを選ぶのも十分理由がありますね。

うちのワゴンR4WDは去年の8月に購入して1年3ヶ月経過、走行距離はやっと8000kmを過ぎました。他の車を妄想することもなく楽しめています。スタッドレスはダンロップのWM02を予約し、12月に入ったあたりで交換するつもりです。

乗り換え候補不在のため長期に乗る可能性があるので、例えばシートなんか替えたらどうかなと考えています。レカロは高そうだから国産のBRIDEを、と見たらコンフォート系はどれも10万円オーバー。シートレールと工賃を含めたら15-20万円かかりそうです。

例えばですが、純正のシートを持ち込みで素晴らしいシートに加工してもらえるサービスなんてあったらいいと思います。今付いているスポンジを全部取り外して、新しく肉付けするということです。表皮張り替えなら聞いたことがありますが、中身まで替えてくれる所ってあるんでしょうか。

とはいえ今のシートで特に困っていることもないので、このままでいいかな。ステアリングとか交換したくもなりましたが、純正サイズ370mmがあまりありませんし、位置や操作フィーリングが変わったりしたらいやだなあと思っています。
Posted at 2023/11/13 17:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2023年10月09日 イイね!

MT-25、1ヶ月経過、いいところと悪いところ

MT-25がやってきて今日で1ヶ月です。走行距離は1623kmとモンキー125を追い越しました。1ヶ月点検は先月末に済ませました。オイルは多分純正ヤマルーブスタンダードプラス(10W-40鉱物油)。大きくて重くてこかしそうではありますが、楽しく乗れています。いつものようにインプレします。

○いいところ
(1)なんと言ってもエンジンがいい。低速トルクが薄めのためか発進でぎくしゃくしない、4000-5000回転のフオーンという音(ほめすぎか)と四気筒みたいなフィーリングがいいので回さなくても楽しめる、エンジンブレーキもちょうどよく、アクセルを急に戻した時のドウーンという音もよい。シフトダウン時ぎくしゃく最小限、7000回転までで十分すぎる加速(レッド14000)。
(2)写真ではいまいちだが、実物は結構かっこよい。
(3)ポジションは上半身はやや前傾でちょい不満だが、下半身が妙にフィットしてバイクとの一体感がある。股間も気にならないわけではないがまあまあ大丈夫。シートはすごく薄く見えるがお尻にはまあまあやさしい。
(4)シフトチェンジがせわしなくない。街中はほぼ4速で40キロ弱から60キロまでカバーできるので変速はほとんど不要。5500回転(4速61キロ)あたりになったら振動が増えるので自動的にシフトアップしたくなる(無視してもよい)。
(5)山道のコーナリングに安心感がある(Ninja250は怖いという感想だった)。
(6)フルデジタルメーターは素晴らしい。バーグラフ式タコメーターも好き。できたらTripと平均燃費が同時表示できたらなあとか、外気温計が付いていたらなあと思うくらい。
(7)2速10km/hちょいでゆっくり進む時の安定感が過去最高かも。
(8)高速100キロ巡航はパワーは余裕、風の問題を含めてOK。

×悪いところ
(1)重くて小回りが利かない。167kgというのはむしろ250cc二気筒では軽い方だが、重いものは重い。最小回転半径は2.9mと大型バイク並で、倉庫からの出し入れ大変、公道でのUターンはそこそこ怖い。
(2)シート高は780mmと低めだが、リアシートが高い位置にあるのでまたがる時足が時々当たり、いつかこかしそう。なお足つきは両かかとまでべったり(177cm84kg)。
(3)サイドスタンドが短いので結構傾いた状態で駐輪になる。狭い倉庫なのでスペースがきつい。ミラーがでかく倉庫にぶつかりそう、狭い場所が通りにくいので交換したい。
(4)3時間ほど下道ツーリングをしたら手が結構しびれた。
(5)やっぱりもうちょっと前傾がゆるい方がよい。
(6)オイルレベルの確認がかなり怖い。右側に回り車体を水平にしてオイル窓を見るまではよいが、元に戻すのに左側に傾ける時、サイドスタンドが勝手に外れないか祈る。センタースタンド欲しい。<2024.2.18追加>

△微妙なところ
(1)カラーバリエーションが少なく明るい色が皆無、赤系もなし。もう少しポップなカラーリングを施したら全然違うのに。ストリートファイターは渋くないといけないのか。昆虫みたいなヘッドライトまわりも癖が強い(がそんなに嫌じゃない)。
(2)シート下におさまるETCを付けると工賃込み4万円前後、元とれない。
(3)燃費は通勤だと25まで行かない、遠出すると30-33とまあまあか。いずれにしてもモンキー125の半分以下(汗)。ただし高速燃費が下道燃費とほぼ同じなので400km近く無給油で走れる。
(4)ヘルメットホルダーがノーマル状態ではシートを外さないと使えない、外付けもあるがリアキャリアと同時装着不可、ステアリングにも付けられるが鍵が1本増える。まあトップケースで問題なし。
(5)アイドリング時のエンジン音がかなりでかい。近所迷惑にならないか心配なくらいだが、ノーマルなので多分大丈夫だろう。モンキー125が静かすぎなだけか。
(6)今時のモデルなのにアシスト&スリッパ-クラッチなしでまあまあクラッチ重い。私は大丈夫だが、女性や力のない人はZ250やNinja250がいいかも。
(7)エンジンはエキサイティングだが癒やし系ではなさそう。<2024.2.17追加>
Posted at 2023/10/09 16:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤマハMT-25 | 日記
2023年10月03日 イイね!

ワゴンRマイナーチェンジでMT消滅

今日残念なニュースがありました。ワゴンRがマイナーチェンジされ、なんとMTが廃止されてしまいました。10/12から発売とのことです。

私が購入した当時のベーシックグレードFAは109.9万円、直後にマイチェンしてFAが消滅した時のベーシックグレードFXは12万円上がったと記録に残っているので122万円くらい、このたびのFXが129.9万円ということはさらに8万円ほど上がったようです。いずれもFFでCVTで税込みのお値段です。

もちろんFAとFXでは装備が違って、FXにはフルオートエアコンとかプッシュボタン式スタートとかタコメーターとか運転席シートヒーターとかブレーキサポートとか付くわけですが、どうなんでしょう。私はマニュアルエアコン派なのでFAでいいです。4WDにしたらFAの2WDにはつかない運転席シートヒーターが付いてきましたし十分です。タコメーターはうらやましい(汗)。

うちのワゴンRは全くニュースがなく、バイクばかり乗るので距離が伸びず、1年2ヶ月経過しまだ7700kmほどです。しかし非常に満足しています。乗って楽しいのは相変わらず、ぎくしゃくも慣れで克服しつつあります。

冬に向けてスタッドレスをどうしようかと考えています。去年ホイール付きで買ったダンロップのスタッドレスは5年あまり経過ですからもう賞味期限切れ、ミシュランX-ICEにするか国産にするか、まだ考え中です。オールシーズンを試してもいいのですが、やはり夏と冬に最適な性能をと考えると夏タイヤ+スタッドレスがベストでしょう。
Posted at 2023/10/03 20:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation