• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

ワゴンR4WD、1ヶ月半経過

ワゴンR4WD、1ヶ月半経過ワゴンR4WD(3号と書くよりこっちの方がわかりやすいので)は1ヶ月半ほど経過し1500kmを超えました。6500回転解禁ですが、6000回転以上回すことはないのでとっくに慣らしは終了です。

今日は午前中にいつもの神島50キロコースの後半部分だけ走ってきました。全部で20キロも走っていないかもしれません。11時の気温は23度くらいとかなり涼しく、もちろんエアコンなしで気持ちよく走り、田んぼをバックに写真を撮ってきました。青いボディの背景としてはこれかなと。あとはもう少し寒くなったら紅葉をバックでもいいですね。

燃費は26.9と出ました。FFの1号とあまり(5%くらい?)変わりない感じです。4WDになってプラス50kgの車重、ギア比が低くなった、普段はFFなので抵抗はあまり変わりないでしょうか、燃費が悪くなる要素はいくつかあるのですが素晴らしいです。

ほぼ同じコースをエアコンを入れて走って21くらいという時があったのですが、2割くらい悪化すると考えるとこんな数字になります。軽自動車だからか影響でかいですね。

やはり発進から2速に入れるまでの間のぎくしゃくが若干気になりますが、慣れで解決しそうな気がしています。それ以外は走っていて楽しいですし気に入っています。
Posted at 2022/09/25 12:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2022年09月11日 イイね!

ワゴンR3号1ヶ月経過、いいところと悪いところ

ワゴンR3号4WDは1ヶ月あまり経過、1000km弱で1ヶ月点検も受けエンジンオイル交換(テクノパワー)とフィルター交換もしていただきました。鉄粉のキラキラが見えたとのことで、今時はそんなに出ないかと思っていたらそうでもないのですね。

走行も今日で1380kmとなり6000回転までOKとなっています。2速でメーター読み54キロまで、4速で122キロまで出せるので山道でも高速でも不満なしです。

さていつものインプレです。1号で書いたものを修正して使い回します。

いいところ
(1)軽自動車サイズで小回り最高、駐車楽々。ジムニーほどではないがまずまず高い着座位置で視界良好、安全確認が楽々。
(2)660ccとは思えないエンジンパワー、エンジン回転を上げなくても普通に走り、高速もよほどきつい登りでなければほぼ5速で100キロ巡航できる。そして絶妙のギア設定でゆっくり走るの大得意。
(3)エンジン音はマイチェン前のR06Aとはだいぶ違うがこれもよい。回転数キープだとエンジンの存在は薄いが、回転を上げると存在感が出てくる。
(4)ステアリングフィール、シフトフィールはやや軽めだがまずまずよい。
(5)乗り心地も合格。決していいわけではないがこれ以上よくなくてもいい。舗装状態の悪い路面を走った時の横揺れがジムニーやシトロエンC3みたいに気持ちいい。
(6)チルト/テレスコ両方ともなく、シートリフターもないのに177cm84kgの体でも運転姿勢が普通にとれる。スピードメーターが140キロまで表示で見やすい(普通車もこうだったらなあ)。センターメーターは見にくいとは感じず、ステアリングと干渉しないので大歓迎。
(7)高速道路での100km/hでの安定感は問題なく、もう少し出してもOK。特にうるさいと感じない(1号では感じた)。
(8)燃費はFFの1号より1割くらい落ちるが十分。混んだ通勤路で16くらい、ゆっくり田舎道を流すと24くらい。
(9)シートヒーター(マイチェン前だと4WDのみ標準)、燃費計、電動リモコン格納式ドアミラー、フルフラットシート(本当に段差なくてびっくり)、ビルトインETC(社外品で後付け可)、などうれしい装備満載。マニュアルエアコン(上位グレードのオートエアコンは嫌い)、アイドリングストップなしはうれしい。
(10)トランク広い。ドライバーを抜くとゴルフバッグが真横に入る。リアシートを倒すだけでタイヤ4本がフラットに載る。トランクを最大限に拡張しても後席の足元が(無駄に)広い。
(11)1号(1年落ち2600km走行)の時は「ニュートラルにしていてもシートが振動する、窓を開けて走ると盛大にびびる」と書いていたが、そういう印象はなし。エアコンの効きも特に問題は感じない。 → <9/28追記>やっぱり窓を開けるとびびるかな(開け方によって違うかも)。
(12)今のところ全く恩恵を感じていない4WDは、冬に大活躍するか。
(13)本体価格が4WDで税込み122万(FFで110万)は激安。

微妙なところ
(1)とても変態車好きとは見てもらえないまっとうな外観(汗)。
(2)気のせいかもしれないが、もしかしたら若干直進安定性が悪いかも。タイヤ交換で改善するかも。
(3)時計がないのでカーオーディオのもので代用、時間調整式ワイパー装備なし(簡単に後付けできるのでOK)。できれば外気温計が欲しかった。せっかくのMTなのにタコメーターが付いていない。リアスモークガラス標準装備だが後続車の視界を奪いたくないので嫌い。スペアタイヤがオプションであるのはよいが、リアトランクがフラットにならないので注文しなかった(しかも固定具が本体より高い)。
(4)燃費を表示させたらオドメーターもトリップメーターも表示されない。
(5)リバースギアに普通に入れると結構鳴る(ゆっくり入れると鳴らない)。1号はしばらく経ったら改善したので3号もよくなるかも。<2/17追記>9000kmもいかないうちにあまり鳴らなくなったような。
(6)エアコンを入れるとぎくしゃくして気になる(他の車もだろうけど)。

よくないところ
(1)アクセルペダルをちょっと踏んだだけで加速するのでもう少しゆっくり反応してほしい。1速から2速へのシフトアップの際にちょっとショックがある。1号ではスロコンを付けて改善したが3号は少しましかも。
(2)ペダル間隔がジムニーより少し狭くやや左寄り。長時間走ると右足首が痛くなる。ただし軽自動車MTの中では配置はむしろいい方かも(ジムニーは例外的に最高)。
(3)エアコンを付けると燃費が2割くらい落ちる。9月後半になりエアコンを付けなくなると通勤燃費は平均18台へとアップした。<9/29追記>
Posted at 2022/09/11 17:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2022年08月31日 イイね!

ホンダN-BOXで栃木群馬新潟福島一周ツアー

ホンダN-BOXで栃木群馬新潟福島一周ツアー(日)新幹線で東京まで、浅草から東武特急で日光東照宮行き、宇都宮泊
(月)N-BOXをレンタル、高速で伊勢崎まで行き国道17号を激しく走り新潟泊
(火)新潟から一般道を30kmほど走り高速で会津若松経由、那須高原SA以降は国道4号で宇都宮に戻りN-BOXを返却、新幹線で帰宅

こんなスケジュールで夏休みを堪能してきました。ろくな写真がないのと歯が痛くてグルメも満喫できなかったので、N-BOXのインプレをメインに書きます。

ちなみに磐梯山SAの喜多方ラーメンはかなりおいしかったです。古き良き醤油ラーメン。こんなのが近所にあったらいいなあ。宇都宮駅の「うまいや」で餃子も食べましたが、福山で食べる餃子の中ではかなりおいしいレベルでした。これも近所にあってほしい。新潟駅の近くのおにぎり屋さんで食べた塩おにぎりは多分おいしいんでしょうけど歯が痛すぎて評価不能でした(汗)。噛めば噛むほど味が出るはず。

N-BOXですが3年弱経過で走行距離5万キロ弱。この状態でボディの剛性感がばっちり、ハンドリングも乗り心地も明らかな不満なく、シート上質感あり、車重890kgと重いのにターボなしでパワーは十分(高速の登りだけきつい)、エンジンめっちゃ静か(アイドリングは無音)と、こりゃ売れるわけだと思いました。

タイヤは純正装着用のダンロップエナセーブEC300(妻のワゴンR2号と同じ)と特別じゃありません。3年5万キロ分の本体とタイヤの劣化を考えると新車時はもっと印象がいいのかも。全行程618kmで燃費は23.4と出ましたが(誤差ゼロ!)、高速を100キロで走ると20-21という感じで高速燃費はあまりよくありません。

17号線の途中でどえらい峠道に入ってしまいましたがN-BOXはストレスなく走れました。途中でどうやらここは三国峠らしいと気づき、その後新潟の県境を越えると「Naeba」という文字が目に入るようになり、ああこれがユーミンでおなじみの苗場か、そして巨大な苗場プリンスがありました。なんか17号線いいですね。

N-BOXは全高1790mmと高いのですが、身長177cmの私がアップライト気味にポジションをとっても頭上に20cm以上のスペースがあります。ワゴンRは全高1680mmと低く、助手席シート高も60mmほど低いようです。残る50mmは頭上の空間がプラスされたようですが、サイドウインドウの下端はN-BOXの方が5-10cmくらい高くあまり御利益がないかも。結論としてはN-BOXは私にとっては無駄に全高が高い(汗)。

良くない点を3点ほど。(1)エンジンブレーキがほとんど効かないので、前の車について行こうとすると頻繁にフットブレーキを踏むことになり、後続車にストレスをかけそう。(2)エンジンが静かなせいか速度感が希薄で、ちょっと加速すると70キロ出ていてまずいまずいという感じで、終始スピードメーターとにらめっこです。(3)全高が高いせいか左に寄る感覚がつかみにくいです。結構寄ったと思っても全然寄ってない。着座位置がN-BOXより60mm高いジムニーでもそれは感じました。

帰って自分のワゴンRに乗ると「やっぱりいいなあ」でした。エンジン回転(音)と車速がリンクするので速度制御が簡単で、ほとんどブレーキを使わずに走れます。エンジン音もいい感じでもちろんMTですし運転している実感があります。ボディの剛性感については5万キロ走行のN-BOXと比べても明らかにペラペラした感じはなく十分です。

しかしワゴンR(4WDMT)は車重780kgと軽いのに(FFは730kg)、N-BOXの方が加速時に車が軽く感じるのはどういうことなんでしょうか。なおN-BOXで70キロ出たシチュエーションを再現したら50キロ(汗)、エンジン音は大きいです。もちろんワゴンRの方が好き。

<追記>この写真は三国峠を登り切った県境付近で、気温計は18度、このあとすぐに苗場、下界に降りると32度まで上昇しました。
2022年08月26日 イイね!

スーパーカブの癒やし効果

スーパーカブの癒やし効果JA59スーパーカブ110が納車されて4ヶ月半、なんと2900kmを突破しました。バイクで年間500kmほどしか走らないこともある私としては超異例の走行距離です。近々オイル交換とグリップヒーター装着をしてもらいます。

最近乗ったバイクを調べてみるとエストレヤが2900km/23ヶ月(最初の1年で2100km)、グラストラッカーが2200km/10ヶ月、モンキー125が2070km/7ヶ月、セローが4200km/26ヶ月(最初の1年で3400km)、あたりです。最初の数ヶ月に集中して乗るとその後はあまり乗らなくなるのですが、カブさんもその運命になるのでしょうか(汗)。

ほぼ毎週同じコースを走っていますが、飽きませんね。陸続きの島ですが外周を3速40キロ弱(ほぼ4000回転)で走ると癒やされます。4速だともっと速度を上げたくなる感じで、40キロ巡航なら3速がちょうどいいです。

燃費の方も抜群で、それまで平均燃費70だったとしたらその速度で走るだけでぐんぐん数字が上がってきます。4速だったらわかるのですが3速でこの燃費とは。つまり3速4000回転で走っている区間だけの燃費は80くらいかも。そして4速4000回転の50キロで走るともっといい燃費が出そうです。

あんまり乗る気はしないけど暇を持て余すよりは、とカブで走り出すと十分楽しめます。高速やバイパスは乗れませんし、登りのワインディングはパワーが足りなくて苦手ですが、ちょっと我慢するだけです。交通の流れに乗る速度以上は出したくなりませんし、その速度で満足できます。なかなかの癒やしバイクだと思います。

そういえばまだ1日300キロとかのツーリングはしていませんね。秋になったら1泊2日でロングツーリングに行きたいですが、体力がもつかどうか。

<8/27追記>この写真はいつも行っている神島(こうのしま)ではなくてそのさらに東にある寄島(よりしま)です。やはり道路でつながっている島なんですが、こちらは防波堤が低く写真を撮るのにはいいですね。なんかいつも代わり映えのない写真ですが。
Posted at 2022/08/26 12:17:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA44JA59) | 日記
2022年08月07日 イイね!

ワゴンR3号で奥出雲往復

ワゴンR3号で奥出雲往復朝から元気を出して出発し、国道を北上、島根県に入り奥出雲を抜け雲南市(木次)で無料高速(尾道松江線/やまなみ街道)と山陽道で帰ってきました。280kmあまり走行、燃費は24.5と出ました。

オド200kmまで3500回転縛り(高負荷を避け仕方なく4000回転まで回すのはOK)としていたので、いきなり国道182号線のきついワインディングで苦労しました。3速3500回転でメーター読み51キロなので50キロ台で走れればいいのですが、コーナーで40キロほどに落ちるとじりじり速度が落ち、2速に落とさないといけなくなります(2速4000回転でメーター読み36キロなので我慢我慢)。

あとで考えるとエアコンを切ればもうちょっと粘れたかなと。オド200kmを過ぎたら4000回転リミットになり、3速で59キロ、4速で82キロ、5速で100キロまで出せます。このくらいだとほとんどの場面で不自由は感じません。

写真は道の駅奥出雲おろちループ付近です。下りながらぐるぐると時計回りに一周+3/4回って進行方向の左側に抜けていくワインディングで(特に楽しくはありません)、緑と赤い橋(さっき走った道)とワゴンRの青のコントラストがいいです。

これでオドメーターは396km、あと100kmほど走って4500回転を解禁する予定です。回りたがるエンジンで、回したい気持ちを抑えるのが大変です。5000回転まで回せるようになったら(1000kmを超えたら)もう一度182号線を走ってみます。
Posted at 2022/08/07 16:23:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation