• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

JA59カブ、マニアックな燃費計測

燃費計が大好きです。燃費がいい悪いで行動様式が変わるわけではなく、単に面白がっているだけです。セローは燃費計が付いていなくて寂しかったのですが、JB64ジムニーさんもJA59カブさんも付いています。

(1)通勤燃費とツーリング燃費、エアコンON/OFF、混雑状況での違い
(2)燃料計の四角1個は何リットルか
(3)燃費計表示と満タン法との誤差

このあたりを調査するわけですが、気まぐれで特にコンプリート欲もないので適当です。ジムニーさんだとメモ帳を置いといて信号待ちでちゃちゃっと書き込めるのですが、カブさんだと記憶しておいても信号待ちで、とはいきません。なので若干適当になります。

まず4回連続で給油から給油までの間に燃費計をリセットしないで(3)を測定中です。誤差はというと92.2%、92.0%、92.4%と3回続けて同じような値が出たのでまあざっくり8%かなと思っていましたが、今回95.4%と出てしまいました。4回を平均すると93.0%(つまり誤差7%)と出ました。もう1回だけやってみようかなと思います。

(2)についてはかなり労力が必要です。1つ目のバーが消えたらその時点で走行距離と燃費計表示を記憶し、どこかに待避してメモします。傾斜地とかだと一度消えてもすぐ復活する場合もあるので油断はできません。今まで一度だけ4速発進をしたことがあるのですが、これに気を取られた時でした。危険なのであまりやらないようにします。

で、1つ消えた時(5つ残る)から5つ消えた時(1つ残る)、そして残る1つが点滅した時、ここまで全部記録できた時はありませんが、2回のものを合わせて、そして誤差7%として計算しなおしたデータがあります。

1.3L前後で1つめが消え、その後は0.49L、0.42L、0.46L、0.40L、で1つずつバーが消え残り1つになり、0.30Lで残り1つが点滅を始めます(マニュアルによると点滅した時点で残り0.69L)。今回(先週末)は点滅をはじめて1km弱で(0.01L相当)給油して3.47L給油できましたので、燃料タンクがカタログ通り4.1Lであれば残りは0.64Lだったことになります。燃料タンクが4.15Lだったら計算がぴたり合います。

マニュアルには「給油口の下端以上は入れないでください」と書いてあるのですが、初めて給油すると皆さん絶対あふれさせると思います。これはガソリンタンクの断面積が給油口付近で一気に絞られてしまうからでしょう。私の給油ではもうちょっとガソリンを追加すると油面が急上昇するくらいのぎりぎりのはずです。多分これで正解。

先週末は10時頃にいつもの神島50キロツーリングに出発しました。途中まで燃費の上昇がゆるく、30分を過ぎたあたりから本領発揮?神島に到着し3速35キロとかでゆっくり走ると70あたりからゆっくり上昇、4速40キロで走るとさらに上昇スピードが上がります。帰宅時の燃費は77.2、誤差7%だとしても72.1km/Lです。素晴らしい。

カブさんは楽しいです。どれくらいかというとセローさんと同等、もしくはそれ以上の可能性もあります。自由な感じがいいですね。セローさんも相当自由度が高かったですがカブさんはそれ以上。本当に30キロしか出せない道で3速30キロで走ってもストレスがなく、流れの速い道でもストレスなし。ファンが多いのもわかります。
Posted at 2022/05/11 22:09:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA44JA59) | 日記
2022年05月07日 イイね!

JA59スーパーカブ110、1000km点検、いいところと悪いところ

今日1000km点検をしていただきました。オイルは今まではホンダ純正でしたが、今回はヤマルーブプレミアム10W-40にしてみました。オイルフィルターはメンテナンスノートを見る限り、カートリッジ式でない場合は13000kmで交換のようです。そんなもんなんですね。

例によって箇条書き形式のインプレをします。よくないところを3つ挙げましたが、今のところ嫌じゃありません。人によってはきついかなと思いますが。全体的にはすっごく気に入っています。

いいところ
(1)コンパクトな車体、車両重量101kgで最小回転半径1.9m。取り回しは自転車並み(誇張あり)、Uターン楽々。
(2)エンジンの鼓動がいい感じ。30-40km/hで走ると最高、50-60km/hでも頑張ってる感は特になし。
(3)セミオートマなのに物足りなさは不思議となく、クラッチレバー付きバイクと同様に変速が楽しめる。ギア比が絶妙なせいか、ギアチェンジがせわしなくない。シフトアップ時のショックはほとんどなし。動いているとギアの入りは非常によい。
(4)前輪ディスクブレーキになり、普通に効く。
(5)燃費が最高。通勤路で55くらい、ツーリングでは70を超える(燃費計の数字で満タン法との誤差6%くらい)。
(6)山道でのコーナリングが楽しい。特に低速コーナー大得意。
(7)JA59になりギアポジション表示、燃費計、トリップメーター(汗)、時計(汗)、キャストホイール、チューブレスタイヤ、前輪ディスクブレーキ、ABS、ととんでもなく装備充実、そして伝統的にセンタースタンドとキックスタートも標準装備。
(8)装備が充実してJA44からたったの2万円アップ、本体税込み30万円は恐ろしく安い。

微妙なところ
(1)4.1Lしか入らない燃料タンク。300kmのツーリングだと途中で給油が必要。気を抜くと給油口からあふれるので注意が必要。オートストップに頼らず油面を見ながら慎重に給油しないといけません。
(2)低速時(10km/hくらい?)にふらつくが、まあ許容範囲。
(3)シートはいまひとつ、1時間ちょいでお尻が痛くなる。まあ普通のバイクでもこんなもんかも。
(4)燃料計はデジタルになったが、前モデルと同様、最初のひと目盛りがなかなか減らない。

よくないところ
(1)シフトダウン時のエンジンブレーキは普通のバイクではありえない強さ。ショック軽減にはダブルクラッチ風の操作が必須で初心者泣かせ。→3速を積極活用すればいいと気づいた
(2)乗り心地は非常に悪い。舗装状態の悪い路面では盛大なショック。
(3)登り坂はそこそこエンジンを回さないときつい。こんなパワーじゃ話にならんと思う人は多いだろう。
(4)サイドスタンド警告灯とか発進できないシステムがない。2回ほどスタンドを出したまま走り出して、ちょっと傾いた時に気がついた(汗)。<10/6追記>

<6/3追記>燃費計誤差のところを8%から6%に訂正しました。
<9/9追記>給油時にあふれたのは最初だけで、慣れたらあふれなくなりました。とはいえ注意が必要なのは変わりないので記載を訂正しました。
<10/13追記>ダブルクラッチ風の操作は3速から2速に落として交差点を曲がる時に必要でしたが、3速で曲がればいいと気づきました。4速発進できるくらいですし(汗)。
<10/20追記>給油時の注意を追加しました。
Posted at 2022/05/07 20:41:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA44JA59) | 日記
2022年05月04日 イイね!

JA59カブ、牧場ツーリングで1000km突破

JA59カブ、牧場ツーリングで1000km突破今日はゴールデンウイークのまっただ中ですが、頑張って出かけました。目的地は池田牧場、私は牛さんを見に行くのが好きなのですが、コロナが始まりこの2年ほどはおそらく一般公開は中止していたと思います。先日ホームページを検索して見たところ月に2-3回限定で一般公開が開始されたようで、今日がその日でした。

牛さんも目的なのですがもう一つ、5500回転まで解禁したので3速55キロまで出せることになり、これなら福山市を北上する国道182号線のワインディングにも耐えられるんじゃないかと、そのテストです。5000回転リミットだと途中で失速して他の車にあおられるのは目に見えていますし、今日まで控えてました。

そのワインディングでは頑張っても40キロしか出せないコーナーもありますが、ショートホイールベースで曲がりやすいカブさんは過去最高に怖くなかったかもしれません(次点はセロー)。傾けるのが怖いので、車体はなるべく傾けず自分が傾く、いわゆるリーンインでやってます。

今日120kmほど走って1000kmを超えました。長距離ばかりで一般走行の割合が低いので、もうちょっと通勤やお買い物に使ってから1ヶ月点検に出します。

3年前に一度はあきらめた110ccのカブをもう一度購入し、一番懸念していた部分はロータリーミッションの扱い、2番目はパワーでした。ロータリーミッションについてはギアポジション表示で大部分クリア、あとはパワーです。

もちろん市街地走行ではパワー的には何の問題もなく、今日の感じだと山道走行もギリギリセーフです。やや速度が落ちて3速に落として加速できるかというとぎりぎりできます。そしてそれを含めてワインディングはかなり楽しめました。

今回は5500回転から6000回転リミットでしたが、最高出力発生の7500回転だと2速で55キロ、3速で75キロまで出せますのでなおいいはずです。JA44の時はミッションとパワーの両方にNGを出したはずですが、おそらく慣らしが終わったあたりでもう気持ちが切れてしまって、今回のような評価ができていなかったと思います。

ところでJA59の純正装着タイヤはIRCで、前がNF63 B Y(70/90-17)、後ろがNR78 Y(80/90-17)です。C125の純正だと前が同じで後ろがNR94L(80/90-17)となっていますがこの違いは何でしょうか。クロスカブ純正チューブレスなんかつけてみたくなりました。もしくはミシュランとか。
Posted at 2022/05/04 16:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA44JA59) | 日記
2022年04月30日 イイね!

ホンダCB400 SUPER FOUR生産中止決定

唯一の400ccの4気筒であるホンダCB400 SUPER FOUR、なんと生産中止が発表されました。車両重量が200kgオーバーですので私は購入対象には入らないのですが、これはかなり寂しいニュースです。

排ガス規制に対応困難というのが直接の理由のようですが、日本独自の400ccであるがゆえに海外需要とうまくマッチしていない要素も多いでしょう。アジア市場の事情はよくわからないのですが、ヤマハMT-03/YZF-R3やカワサキNinja400/Z400のように250ccと共通の車体にするのは一つの解決法です。ホンダ400Xはおそらく海外モデルの500Xの排気量ダウン、ホンダCBR400Rは専用設計でしょうか。スズキは400ccはバーグマン400というスクーターしかありません。

個人的には積極的に海外モデルと共通化していかないとうまくいかないと思います。日本でもバイク人気が盛り上がっていること、部品調達が滞っていて大部分のモデルで納期が延長していることを考えるとなかなか悩ましいですが。155ccクラスと600ccクラスの扱いをもっと丁寧にしないといけないでしょう。

できれば600ccクラスまで普通免許で乗れるようにしたり、原付免許で125ccまで(110ccまで?)乗れるようにしたり、小型免許で160ccまでとか柔軟に対応してほしいです。あとは125ccまで駐輪場OKにするとか。田舎ではなあなあですむかもしれませんが、都市部は本気で困っているようです。
Posted at 2022/04/30 08:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他バイク | 日記
2022年04月25日 イイね!

JA59スーパーカブ110ほぼ500キロ走行、軽くインプレ

JA59スーパーカブ110がやってきて10日あまり、頑張って500キロ弱走りました。今日お店が混み混みでなければエンジンオイル交換をして、あと2週間くらいで残り500キロを走ろうと思います。

今朝の通勤燃費は61.2、道はいつもよりやや混んでいる感じです。2回ほど燃費計と実測値との誤差を計ってみたのですが、どうやら8%くらいあるようです。軽自動車だと4-5%、2010年以降のフィアットパンダ/500も同じくらい、8%は盛りすぎですね。なので実測は0.92をかけて56.3、十分いいですが長距離燃費も含めてJA44とほぼ変わらない気もします。

ついでにインプレも。エンジンは必要十分な加速ですが、流れの速い道路ではちょっとせわしなく加速しないといけませんし、アクセルペダルをON/OFFスイッチと間違えてそうな軽自動車のロケットスタートについていくのも大変です。JB64ジムニーとほぼ同じ感覚ですね。ゆっくり走れる道をゆっくり走るのが一番癒やされます。

4速ロータリーミッション、これを手なずけようと頑張っています。やはりシフトダウン時のショックがかなり強く、そこそこスピードが出ている場合はかかと側のペダルを踏んだままアクセルをちょい入れる操作が必須です。うまく決まれば気持ちいいですね。

走っているとギアの入りはかなりいいですが、止まった状態でかかと側のペダルを踏んでギアを下げる時がかなり渋いです。例えば3速の状態で踏み込んで、感触が悪く「あれ、入っていないかも」と思ったら「ジャリン」と音がしてワンテンポ遅れて[2]というギア表示になります。うまく入った時はいい感触があり、ワンテンポ遅れずに「ジャリン」という音とともにギア表示が[2]になります。

この「ジャリン」って何の音でしょうか。普通のバイクのギアが入る時の音とは違います。デュアロジックやスズキのAGSのような(もうちょっと弱めの)油圧アシストでもされているんでしょうか。

止まる直前にギアを落としながらが一番いい感じです。1速2速へのダウンは止まりそうな速度であればショックはゼロです。4速のままブレーキだけで停止し、[4]→[N]→[1]へとつま先側のペダルを踏むのもOK(すぐ発進の場合ちょいあせる)。あとは先ほどのかかと側のペダルの渋さがとれれば言うことありません。

私の体格(177cm83kg、体重は関係ないか)だと足の置き場がなかなか困ります。いつでもシフトアップできる位置に左足を置くと足首が結構きつく、4速に入れたあとしばらく変速しない場合はステップの外側に足をずらして置きます。これで楽になり大きな問題はありません。

クロスカブ用の厚いシートに交換したら楽になるとの記事もありましたが、そうするとステアリング位置が相対的に下がることになりますので首腰がきつくなる可能性もあります。悩ましい。

今のところは気に入っています。以前も書きましたがギアポジション表示の効果は絶大です。1回だけ燃費測定に気をとられて4速発進をしてしまい歩道に逃れたことがありましたが、それだけです。

カブ系が愛されているのはロータリーミッションというのが大きいという説もあり、もっと慣れればもっと楽しめそうな気がしています。

<追記>前輪ディスクになったブレーキですが、「効くなあ」という感じはなく、多分モンキー125より効かないと思います。ただし効かなくて不満でもありません。 → 「モンキー125並に普通に効く」に変更します(5/8)

<追記>ジャリンという音はキーをOFFして1速からニュートラルに入れる時にも出ましたので、これは普通のギアチェンジの音のようです。では中途半端な感触の時は、油圧とかで入れ直した音なんでしょうか。
Posted at 2022/04/25 08:54:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA44JA59) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation