• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2022年03月10日 イイね!

JB64ジムニーさん納車、そして慣らし運転計画

4/2に契約したJB64ジムニーさん、新型コロナ問題と半導体問題を乗り越え、約11ヶ月待ちで今日納車されました。2/28に最初の連絡が入ってからかなり急展開でしたが、早いのは大歓迎。

第一印象は何もかもミラと違って怖い、でしたがしばらく乗っていると慣れてきました。やはりステアリングを結構切らないと曲がらない、小回り利かない、視点が高いので車線と車線の間が狭く感じる、みたいなのはあります。ミラもそうでしたが横揺れが気持ちいいです(私だけ?)。室内は結構静か、そして想定外に遅いです(汗)。

慣らし運転的にやってはいけないことは(1)エンジン回転を上げすぎること(2)急に回転を上げること(アクセル開度大きすぎ)(3)低回転で坂を登るなど負荷の大きいことをすること、だいたいこの3点だと思います。そもそも私は急加速急ブレーキとかしないので、普通の運転でほぼ慣らし運転です。

回転数制限(そもそも何を基準に数字を設定する?)にどれだけ意義があるのかわからないので、ある程度設定してたまに破るのは仕方ない、それより回転を急に上げないとか低回転高負荷を避けよう、くらいにしています。

計算してみたのですが、2速3500回転でシフトアップすると26.1km/hで3速に上げることになり、2200回転まで落ちるので坂道だときついですね。実際に乗ると平地で3000リミットでぎりぎり、3500リミットでも坂道では時々オーバーしますし4000までは回したいですね。

なので100-200キロくらいまではなるべく平坦な道で、3500リミットで行くつもりです。そのあとは4000回転リミットにして、1000キロで4500回転まで、1500キロで5000回転まで、くらいにしておくとほぼ普通の運転で行けそうです。

4000回転だと5速102.6km/hなので高速100キロ巡航が可能になります。なお今まで書いた速度は計算上なので、メーター読みだと5%アップくらいになります。ついでに書きますと最大トルクは3500回転、最高出力は6000回転で発生、レッドゾーンは7000回転です。

まとめますと、普通の運転でエンジンとトランスミッションの両方の慣らし、高速4000回転キープ、坂道で4000-5000回転で高負荷、みたいなパターンの繰り返しで適度に慣らしをしていきたいと思います。
Posted at 2022/03/10 20:38:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムニーJB23+JB64 | 日記
2022年03月03日 イイね!

ジムニーさん誕生したようです

2/28(月)にそろそろジムニーさんの車体番号が出ると連絡があり、昨日出ました。どうやらもう生産は完了しているという意味のようで、もう少し早いタイミングで連絡があるはずでしたが突然でした。

これから船で輸送され、納車は早くて再来週の週末(つまり19日土曜?)とのこと。春分の日の連休があるので、19(土)だとうれしいです。4月はじめに注文してほぼ1年ですね。長かったです。

<3/7追記>2月の販売台数は3725台、いろいろ厳しい中頑張っていただきました。これで私が注文を入れた去年4月から今年2月までの累積販売台数は33059台、おそらく3月は5000近く売れるので38000台。間をとって35000台くらいがバックオーダーだったと考えられます。去年12月に予想したのに近い感じになりました。

<4/6追記>3月の販売台数は5177台、この中に私のも含まれています。去年4月から今年3月までで合計38236台。おととし4月からの1年間では44824台ですから2割ほど減ってしまいました。半導体不足はまだまだ続くようですが、改善していくことを願います。
Posted at 2022/03/03 20:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニーJB23+JB64 | 日記
2022年02月26日 イイね!

かなり寒かった冬も今朝までか

イメージ的には2月の半ばくらいから寒い日数日-暖かい日数日、と繰り返して徐々に暖かくなっていくはずです。しかし今シーズンは寒さがなかなか過ぎ去らず、昨日の最低気温がマイナス3度台、今日はマイナス2度台。最高気温の方は8度以下が1週間ちょっと続いていましたが、昨日は15時頃やっと10度を超えたようです。今朝の昼からはおそらく春みたいな感じ。

ちなみに17(木)は大雪(そこそこ混んでいたくらい)、19(土)は雨→雪→雨、20(日)は午後から台風みたいな風、その後小雪、21(月)はそこそこの雪(道路はまあまあ普通、大渋滞覚悟だったがやや混みくらい)、22(火)は家を出てすぐ雪が降り出す、という風に、この1週間ほどは過去に経験したことがないほど雪が降りました。福山市内では5年に1回くらい大雪で大渋滞しますが、それがなかったのは幸いでした。しかし2月後半に雪のピークが来るとは。

今年2月は朝8時の気温が3度以上になることがほぼなく、結果通勤ではバイクに乗れる日はほぼゼロ。休みの日の10時過ぎくらいならOKになることは多かったのでまあまあ充実しました。もちろん先週セローを手放したので今後は冬眠のようなものですが(汗)。まんぼうが2回の延長を経て今度こそ3/6(日)までで終了したら、どこかへ一人旅に行きたいです。
2022年02月17日 イイね!

セローさんとお別れ(4200km弱)

セローさんはエンジンフィーリングがまろやかで、ポジションが楽で、乗りやすさと楽しさの両方で自分に最高に合ったバイクのはずでした。しかし先の見えない自粛(コロナ自体は先が見えているのですが)と先の見えないジムニーの納車ですっかり精神的に消耗してしまいました。

ちなみにこの2ヶ月ちょっと(大半は自粛期間)で40-50キロのショートツーリングに6回くらい行き、長距離9割通勤1割で38.1(満タン法なので誤差あり)という燃費が出ました。渋滞が全くなければ40超えは確実です(なお過去最高は47.7)。通勤のみだと30を切りますが、渋滞ありですしね。十分よい燃費です。

急に出てきた新型スーパーカブ情報で、ホンダの小さい100-125ccにすっかり魂を奪われてしまいました。セローと2台持ちという手もありましたが、乗らなくなるのは明らかなので手放すことにしました。幸いセロー人気と絶版とで中古車市場が高騰していて、思った以上のお値段で買い取っていただけました。

自分に合った排気量は150ccから250ccだと思いますし、後悔するのは目に見えています。次のバイクは納車待ちですが、半導体不足等の影響もあり入手に時間がかかり別のバイクにしてしまう可能性があります。確定したらここで報告します。いずれにしても1ヶ月以上バイクなし生活に突入するので、3/6(日)までのまんぼうが終了したらレンタルバイクツーリングでもやるかもしれません。

セローは非常によいバイクでした。250を2台、225を2台と腐れ縁のようになっていますが、後継モデルが出てもどうでしょうか。またシート高がなあと言い出すかもしれませんし、そんなことを忘れて飛びつくかもしれません。アップライトなポジションで普通に走れる軽量な250ccはかなり稀少になってしまいました。

まあ私のバイク人生、いつもドタバタです。いくらよくても精神的に落ち着いていなかったら買い換えてしまいますから。セローさんは私の中では永遠に名車です。コロナ渦に入ったあと1年5ヶ月の間、自粛でつらい期間もなぐさめてくれました。ありがとう。
Posted at 2022/02/17 19:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー250 Final Edition | 日記
2022年02月13日 イイね!

カブ系の誘惑

先日セローに乗り、降りる時に右足をシートに引っかけてしまいました。年々運動能力が落ちるのでそのうちコケるかも、と少々怖くなりました。まあサイドスタンドを立てたまま降りればいいだけなんでしょうけど。

そういうこともあり、新型コロナの自粛でまいっていることもあり、セローが今ならおそらくいいお値段で売れるだろうということもあり(汗)、軽く次のバイクを考えたりなんかしました。もちろんセローはそれ以外の部分では不満は特にありません。

(1)ジクサー150: エンジンは非常に好印象。ステアリングはもっと高くないと自分には辛い。タコ内蔵デジタルメーターはよいが燃費計が欲しいな。そしてもっとコンパクトだったらなあ。

(2)モンキー125/GROM: 4速モンキーはコンパクトながら全く不満のない車体、5速化して低速走行のストレス低減、GROMなら燃費計付きメーター、とかなりよいです。

(3)カブ系: スーパーカブ110を手放した理由はロータリーミッションが大部分、ただシフトインジケーターを後付けしたら問題の大部分(4速発進してしまう、エンジンブレーキが超強力)は解決じゃないか、と今日気付きました。

手放すかどうかは別にして、上がりのバイク候補としていたカブ系が一気に身近になったような気がしています。発進時に1速に入れておけばシフトアップはノーストレス、停止時はシフトダウンはせいぜい3速までにしておけばそのまま停止して1速に入れるだけ。

うーむ一気にカブ系が欲しくなりました。

<追記>スーパーカブ110はそろそろ新型がデビューするのではという情報がありました。なんと前輪ディスクブレーキ、ABS、シフトポジションインジケーター、時計を装備。エンジンはタイですでに売られているボア47mmストローク63.1mmというロングストロークになるようです。いいかも!
Posted at 2022/02/13 09:27:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ110(JA44JA59) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation