• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2021年11月15日 イイね!

セローにヤマハ純正グリップウオーマーを装着

セローにヤマハ純正グリップウオーマーを装着グリップヒーター(ヤマハ純正はグリップウオーマーという名前です)を注文し、先週の月曜に仕上がりました。一度50kmほどのミニツーリングに使用し、今日は2度目。朝の気温は7度で、先週はこのくらいの寒さだと乗りたくないなあと思いましたが、だいぶ寒さに慣れたせいか今日は乗る気になれました。

結論から書くと、素晴らしいです。今日の帰りは気温15度くらいとたいして寒くはないのですが、防寒というより癒やし効果がいいです。もちろん朝も夜も薄いグローブで大丈夫。バイク用グローブでもないワークマンの1組300円くらいのグローブなのですが(汗)。

標準設定だと100%、70%、50%という3段階になっていて、一番弱い50%でもこの薄いグローブだとやや熱いくらいです。設定ができるので帰ってから80-60-40にしてみました。100%でずっと使っているとグリップの接着剤が痛むかもしれないということで最大80%にしました。

型番は360Aで工賃込み25000円ほどですが、冷え性の私にとってはコスパ抜群です。もっと安い社外品もあるのですが、YSPではバッテリー保護機能があるからお勧めと言われました。もうこれなしではいられません。冬用グローブは操作性が悪いので、夏用グローブで乗れる日が長くなるとうれしいです。
Posted at 2021/11/15 18:48:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー250 Final Edition | 日記
2021年10月24日 イイね!

ミラのタイヤ空気圧調整

この1週間はその前の1週間より全体的に10度くらい気温が落ちた感じで、最高が20度くらい、最低が10度くらいになりました。寒いのには慣れませんが、蚊がいなくなって快適です。空気圧調整を思い出したので今日やりました。

前回は8/1に4輪とも240くらいにしました。指定空気圧が220ですが、私は1割ほど高目に入れるようにしています。測定すると4輪ともに200くらいに落ちていて、寒さと(調整したときは14度)時間経過(約3ヶ月)の両方で結構減るもんだなあと思いました。

今回も240ちょっとに調整。自転車用の空気入れを使い、30回ほど押すと40くらい上がる感じです。145/80-13と小さいサイズなので自転車用で十分でしたが、日頃運動不足なので腕と腰に結構きました。

以前は空気圧には無頓着で、1年くらい測りもしないことがあったはずです。最近そこそこまめに調整するようになりましたが、今までよくパンクしなかったなと。

なおセローを先に調整したのですが、時間経過がミラほど経っていないのに結構減ってました。寒くなる時期だと1ヶ月ごとに調整しないといけませんね。
Posted at 2021/10/24 21:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツミラL275S | 日記
2021年10月17日 イイね!

ジクサー150をレンタルし福岡佐賀を走る

ジクサー150をレンタルし福岡佐賀を走るジクサー150がネット記事で楽しいとか評判がよいので、福岡でレンタルしました。2020年のモデルチェンジ後のやつです。

まず国道263号を南下して峠道を走りました。三瀬峠には有料トンネルがあるのですが無料の方です。2速30キロ以下で怖々と曲がる場面が多く、しかも頂上まで行っても絶景があるわけでもなく、やっぱり慣れないバイク(特にオンロードは?)だとブラインドな低速コーナーは怖いということを確認しただけでした。セローで走ったらどうなんだろうか。

そのあとは山道の景色を楽しみながら佐賀県に入り、唐津市まで行きましたが特に陶器関係のものは物色することもなく、海岸沿いに糸原市を経由し海の景色を堪能しつつ、福岡市まで戻りました。ではジクサー150はどうだったかというと、

(1)車体: ジクサー250と共通のはずですが、特に大きいとは感じずジャストサイズ。反対側に倒れそうになっても悠々、低重心のせいかセローより軽く感じました。しかもセンタースタンドまであります(250はあったかどうか未確認)。

ステアリングは250より若干高いか気のせいか、もう少し高い方がいいとは思いましたが特に気になりませんでした。Ninja250とジクサー250で気になった股間のきつさは同程度かやや軽いか。ミッションの節度感はXSR155より明らかによく不満がありませんが、2速に入れたつもりがニュートラルだったことが数回あり、これは少し嫌です。クラッチレバーは250より軽いですね。

(2)エンジン: 癒やし系で絶妙です。4000回転あたりから加速して5500回転まで回すと気持ちいいです。早めにシフトアップして3000回転あたりから加速してもよいです。250のような斬新さはなく古き良きエンジンで、小粒ながら鼓動感がちゃんと楽しめます。

パワーも必要十分過不足なし、やはり一般道では6000回転以上は回していないと思います。5速で55-60キロあたり(4000回転付近)で流すのも気持ちよかった。ちょびっと無料高速も走りましたが、風が強くて評価不能です。

250ほどではないかもしれませんが、セローよりは1速あたりの速度の許容範囲が広いです。なお116.1km走行で給油したのが1.83L、燃料計の目盛りは一つも減りませんでした。燃費はなんと63.4、スーパーカブやモンキーにちょい負けるくらいでしょう。

(3)総評: めちゃくちゃ気に入りました。股間の問題があるので(汗)私は買いませんが、このエンジンでVストローム150があったら間違いなく買いです。セローと比較すると味はセローの勝ちですが、癒やしはジクサー150の勝ちです。こいつが本体税込み35.2万円、激安です。
Posted at 2021/10/17 19:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他バイク | 日記
2021年09月20日 イイね!

かなり遠回りしたスーパーマーケットでの買い物

かなり遠回りしたスーパーマーケットでの買い物広島県は今月末まで緊急事態宣言です。県境をまたいだ移動の自粛どころか、買い物も機会を半分にしてくださいとか言われてます。なので仕方なく今日はミラで買い物に行ってきました。60kmほど離れた庄原市東城町のスーパーマーケットまで(汗)。

今日は非常に天気がよくて久々に青空を見ました(福山市はなかなか青空が見られません)。ミラさんは国道182号線のワインディングを苦もなく登っていった、というか常識的な速度で走る分には何にも不満がありません。通勤路の舗装状態の悪いところを走ると横揺れがして気持ちいいのですが、サスがへたっての横揺れではないのは今日のワインディングの安定感でわかりました。

もちろんエンジンパワーはこれじゃどうにもならないと思う人は多いでしょうし、味という面では全然です。エンジン音は大きいのにそれを感じるのはオーディオが聞こえないところくらい、なんか速度感がなくてすぐ70キロとか出てしまいそう、とこのあたりは結構なマイナスポイントです。ちなみに11年落ち8万キロちょっと走行です。

東城町のスーパーマーケットで買った山賊焼き(焼き肉のたれ+大量のニンニクでつけ込んだチキンを焼いたもの?)を11時頃食べました。まいうー(古いな)。そして帰りは・・・道を間違えた(嘘)。写真のような道を走って、つまりもっと北上して、庄原と三次を通って南下して帰ってきました。合計200kmちょっと走って疲れました。緊急事態宣言なのでスーパーで買い物しただけです。
Posted at 2021/09/20 16:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツミラL275S | 日記
2021年09月16日 イイね!

モンキー125、新エンジンと5速トランスミッションを搭載

モンキー125がモデルチェンジしました。外観とかメーターは変更がないようですが、なんと黄色がなくなりました。中身はロングストロークな新エンジンと5速ミッションを搭載したのがポイントです。前輪ABS付きモデルのみとなり、お値段は変わりないようです。

エンジンのボアストロークは初期型(JB02E)が52.4×57.9、新型(JB03E)が50.0×63.1、と初期型もロングストロークでしたがさらにロングとなりました。出力やトルクはほぼ同じです。圧縮比は9.3から10.0に少しアップ。

去年乗った初期型4速のモンキー125ですと、2速で10km/hを維持するのが困難でかなりストレスでした。今回のギア比を見ると、2速1500回転(アイドリング回転付近)では4速モデルが12.3km/h、5速モデルが10.2km/hとなりました。この2km/h差は大きいような気がします。

シフトアップポイント付近の4500回転を見ると、初期型は22.9→36.9→49.8→62.0(km/h)で、新型は19.0→30.5→41.2→52.3→64.2(km/h)です。新型の方がいい感じかも。なお初期型の4速と新型の5速のギア比はほとんど同じですね。

セローでは同じく4500回転ですと19.6→30.8→42.3→53.9→68.0(km/h)と結構新型に近いです。なのでシフトチェンジの速度差には違和感は感じないんじゃないでしょうか。なお先に5速になったGROMもほぼギア比は同じのようです。

うーむバイパスを走らなかったら結構これがベストバイクに近いかもしれません。でもエンジンの味わいを加味すると、やはり私はセローに乗っている方が何かといいと思います。2台体制にするとウインカー位置が違って困りますので、セローを手放さない限り購入になりそうもありません。

モンキー150なんか出たりしたら発狂しそうですが(汗)。
Posted at 2021/09/16 19:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー125 JB02+JB03 | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation