• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

ジクサー150にグリップヒーター装着

ジクサー150にグリップヒーター装着先日ジクサー150にキジマのGH10というグリップヒーターを装着しました。本体が2万円ちょい、取り付け関係の部品や接着剤と工賃込みで4万円弱となかなかのお値段がしてしまいましたが仕方ありません。

今日は矢掛-高梁-井原と一周120キロちょいのツーリングをしてきました。朝10時前に出発したのですが、気温はおそらく23度台、Tシャツの上にちょい厚めの長袖Tシャツを着て、薄いナイロンジャケットを羽織ってもちょい寒いくらいでした。

そこでグリップヒーターをつけると極楽極楽。あってもなくてもいいくらいですが、超気持ちいいです。なおこのGH10はボタンを押すだけの簡単操作で、ボタンを押すごとに青(20%)-緑(40%)-黄(60%)-オレンジ(80%)-赤(100%)というように出力が上がっていきます。今日は黄だとちょっと強い感じで緑でちょうどよかったです。

以前のヤマハMT-25に乗っていた時、純正グリップヒーターだと右手がグリップから伸びるケーブルに当たってしまって嫌だったのですが、これは特に感じませんでした。それからグリップ径はおそらくノーマルと同じくらい、グリップの材質もいい感じです。

寒くなったらもっと分厚いグローブにして、オレンジあたりで使うんじゃないかと思います。またこれは寒くなったらレポートします。あとはナックルガード(ハンドガード)あたりプラスするとさらに快適になりますが、これは考え中です。
Posted at 2024/10/06 19:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジクサー150 | 日記
2024年09月22日 イイね!

ワークマンのグローブ2つ

ワークマンのグローブ2つこの数年は夏用はゴルフ用グローブを使ってきてまあまあ満足していました。ただしマジックテープをちょうどいい位置で止めないと手首にグローブの端っこが食い込むので、それだけは困ってました。ということで先日ワークマンに行き、店頭にあるものでよさげなグローブを2つ買ってきました。

先日34-35度の炎天下の中、まずはネオプレーングローブ401(LLサイズ、ネイビー、\980)ですが、家から出て5分ほどで熱々、手汗が尋常ではなくて断念し、長い信号待ちの交差点でもう1つに交換しました。

ストレッチアクティブグローブ(69605-03、LLサイズ、ブラック、\780)というやつですが、「保温」と書いてあるくらいですから夏に特化したものではありません。特に涼しくはありませんが、上半身下半身の熱さと同程度という感じで、ちょこちょこ信号で停まる町中でも困りませんでした。布(ポリエステル+ポリウレタン)の感触もいい感じ。

両方ともマジックテープなしで、着脱は特にストレスはありません。涼しさではゴルフ用グローブの方が上かもしれませんが、これなら真夏でもストレッチアクティブは十分使えます。ネオプレーンの方はもう少し寒くなってから試してみます。

ちなみにこの2つのグローブ、ワークマンのホームページでキーワードを入力したり、型番らしきものを入力してみましたが、品物が表示されませんでした。絶版なんでしょうか。

<10/6追記>ストレッチアクティブの方はずっと使っていますが、今日装着時に手首あたりの糸のほつれを発見しました。これはもう少しすると徐々にほどけてくるやつか。ちょっと耐久性に問題がありそうですが、私の手がでかくて力をかけすぎなんでしょうか。
Posted at 2024/09/22 09:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジクサー150 | 日記
2024年09月05日 イイね!

息子がやっと原付免許取得、しかしこの免許微妙です

今日大学1年生の息子がやっと原付免許を取りました。四度目の正直(汗)ですが、まあこれで何とかジョグに乗れます。ちょびっと家から近所まで一緒に走ってレクチャーしましたが、自分のことを考えると(私よりは運動神経はいいはずですが)今後は心配です。

ちなみに私は大学1年生の6月に原付免許のみ取り、12月に自動車免許と一緒に中型二輪免許を取りました。最初のホンダリード50、その次のヤマハRZ50にしばらく乗り、その後スズキGSX250Lというアメリカンで中型デビュー、今の65台目のジクサー150に至ります。

息子に原付免許を取らせて言うのもなんですが、本当は原付免許は平成の時代に消滅させておくべきだったと思っています。原付とは「原動機付き自転車」で、エンジンの付いた自転車を運転するための免許のはずですが、拡大解釈されて50ccのスポーツバイクまで運転できるようになってしまいました。

皆様ご存じのように、50ccバイクには30km/h制限と二段階右折があり、スムーズな交通に対して悪影響です。性能としては十分60km/hが出るわけで、ブレーキが弱いのだけは気になりますが、例えば50km/h制限で二段階右折なしだったらどんなにいいだろうと考えてしまいます。

原付免許を無効化するのは簡単です。平成の時代のうちに「これから普通自動車免許には原付免許は付きません」と宣言するだけです。それと同時に今まで原付免許で50ccバイクを運転していた方々への受け皿として、125cc未満の小型限定免許へ誘導するのです。

小型限定免許は免許なしでも半日で3万円程度にして取りやすくするのがいいと思います。今は原付免許でも実技教習必須になっていますので(実技2時間座学1時間で4500円と格安)、それにプラスアルファの教習で、見極めや卒検はなくてもいいんじゃないでしょうか。<ここだけ9/6追加>

結局原付免許は残り、30キロ制限と二段階右折も残ってしまいました。うちの息子は今後車の免許は取るでしょうけど、もしバイク通学継続を希望すれば普通二輪免許を取らせます。単なる足以外の興味を持ってもらえるでしょうか。
Posted at 2024/09/05 18:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤマハジョグ | 日記
2024年08月29日 イイね!

ワゴンRは置いて(汗)奈良和歌山旅行

ワゴンRは置いて(汗)奈良和歌山旅行当初は昨日仕事終わりにワゴンRで高速を飛ばして奈良の旅館に止まり、今日奈良や和歌山の道路を走り和歌山泊、そして明日帰ってくる予定でした。しかし昨日妙に仕事が忙しくて休憩が取れず、このまま夜の雨の高速を3時間ほど走るのは危険と判断、新幹線で新大阪まで、地下鉄御堂筋線でなんばまで、近鉄で奈良まで行き無事旅館に着きました。

今朝はとりあえず近鉄奈良駅までシャトルバスで行き、すぐそばに東大寺や奈良公園があるじゃないかということで歩いて行ってきました。車だと多分駐車場確保が面倒になりここは飛ばしていたと思います。奈良公園では無防備な鹿さんにびっくりし、東大寺の大仏(いわゆる奈良の大仏)には圧倒されました。小学校の修学旅行以来ですね。

せっかくなので和歌山も行ってみたいなと思い、JR奈良駅から和歌山に向かいました。妙に寺のついた駅が多いです(法隆寺、王寺、久宝寺、天王寺)。和歌山では和歌山ラーメンを食べたくらいで、景色を見ながら電車に乗っていただけですね。

和歌山からは南海電鉄、途中堺市で降りておみやげを探しましたが結果何も買わず(汗)、なんばから阪神電鉄に乗り換えて山陽電車に接続し姫路まで乗りました。姫路からは普通電車だと2時間半もかかるので新幹線にしましたが、東海道新幹線の乱れでさくらも15分遅れが出たものの無事帰宅できました。

まあたまにはこんな旅行もよいです。今日はなんと17046歩も歩いたようなので、足の皮もボロボロ、明日あさっては筋肉痛です。今朝の奈良でも結構風が吹いていて、今備後の国でも雨風がなかなかです。まだ遠くにあるはずの台風もあなどれませんね。1日早く切り上げてよかったかもしれません。あと前回の秘密の投稿はあまり意味がないので消しました。
Posted at 2024/08/29 21:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2024年08月23日 イイね!

ワゴンRのトラック用木製シフトノブ、買ったままの状態

ワゴンRのトラック用木製シフトノブ、買ったままの状態ワゴンR4WDのシフトノブ、真夏の熱々の室内ではねじがゆるくなるようです。これ以上締めようとするとシフトパターンが斜めになってしまいますし、朝一番など熱々じゃない時には普通なのでいじりたくありません。

ステアリングとシフトノブを同時に交換するといい感じになるかなと考えてきたのですが、ステアリング交換はなかなか難儀でエアバッグキャンセラーとか付けないとエラーが出て車検に通らないとか。そういうのもしたくないのでステアリング交換はあきらめ、せめてシフトノブだけでも。

ウッドで市販のものだとちょうど好みのがありません。いろいろ検索するとジェットイノウエというトラック用のシフトノブが見つかりました。長すぎてこのまま使うわけにはいきませんが、ちょうどいい長さに切って使っているという記事を見つけたので買ってみました。商品コード560208というやつでお値段2000円弱、何の木なのか不明。

開封して測定すると、先端部分の直径が41mm、長さが190mm、重さ180gです。ちなみにノーマルのシフトノブは直径48mm×42mm、長さ95mm、重さ112gでした。ネジ山は付属のアダプターを使うことなくぴったり、このまま差し込んで今日運転してきました。

根本部分をつかんで変速するとまあまあいつも通りの感じですが、やや軽くなったような。先端部分をつかんでだとめちゃくちゃ軽くてストロークが長いですが当たり前ですね。ステアリングから手を離して左手を横に動かすと、長すぎて当たるのでこのままだと使えません。

その状態で今日通勤の行き帰り運転して、帰って70mmほどカット、まだ大丈夫そうなのでもう10mmカット、多分110mmになったはずですが、ノーマルのシフトノブのように奥に入らないのでノーマルプラス15mmではなくプラス45mmの60mm高くなります。最終的にはもっとカットする可能性が高いです。

<8/30追記>
今度は商品コード560207の、もともとの長さが140mm、重さが150gのものを追加で注文しました。これは今日70mmの長さにカットし、重さは79gになりました。先端部分の直径は同じ41mmなので、カットする前提ならこっちの方が少し安いのでいいです。これだとノーマルシフトノブより20mmほど高くなる感じですが、これから試してみます。

最初に作ったやつは110mmではなく105mmでした。重量は102g、これでノーマルより55mm高くなりますが大きな問題はありませんでした。これで105mm仕様と70mm仕様の2種類が手元にあることになり、しばらく70mm仕様を試してみます。
Posted at 2024/08/23 19:04:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation