• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

赤蛇号とりあえず大満足

赤蛇号がやってきて1カ月ちょっとになりました。先月と比べるとかなり楽しめるようになりました。タイヤ交換も大きかったですが、私がなじんだという点もあると思います。

エンジンについては当初の期待より上だと思います。3000回転以下でも十分楽しめ、それ以上回すとさらに楽しめます。運転のしにくさは全くなく、1速・2速の守備範囲が広くぎくしゃくしにくいのもいいです。

音についてはこれ以上のエンジンはなかなかないだろうなと思います。V6(2500ccがいいので156しか選択肢がないのですが)を味わい損ねたという気持ちもありますが、このツインスパークがあればもうV6まで手を出さなくてもいいかなと思います。

5速マニュアルですので渋滞など心配がありましたが、今のところストレスがたまるような感じはありません。もっともフィアット500があって近場の買い物にはそちらを使うという棲み分けが功を奏しているのでしょう。

小回りはやはり相当効きませんので、駐車場の狭いところにはフィアット500で行きたいと思います。まあ全長が短めで後方視界もそれほど悪くないので、どうしても出られないとか入れられないとかいうことはないはずですけども。

バックギアについては今のところ悪化する様子はありません。念のため一旦1速に入れてからバックに入れるようにしています。たまにバックにほんの少ししか入らないことがありますがギア鳴りはしません。この場合は一旦クラッチを踏みニュートラルに戻してクラッチを踏みなおし、また1速に入れてバックに入れるとたいてい入ります。これで問題はありません。

乗り心地については7割満足くらいです。以前のBMW318tiよりはちょっと上ですが、グッドイヤー装着のフィアット500には負けています。デミオにも負けているはず。

これで満足してもいいのですが、せっかくダンパー交換という選択肢があるので試したいです。快適系のダンパーとしてはモンローリフレックスかビルシュタインB4(黒ビルと言われているらしい)あたりで、両方とも工賃を除けば6万円くらいで買えそうです。冬の慣らしを避けて3月頃に交換したいです。

路面の悪いところでリアのトラクションが抜ける感じはたまにあるのですが、タイヤ交換で十分直らないとしたらダンパーで直るのかわかりません。アライメントもどうなんですかね。最悪このままでもいいですけども。

あとは庭のオブジェとしてもいい?スタイリング、買い物をして駐車場に戻るとうれしくなります。私にとってフェラーリやポルシェと同じくらいの満足度があると言ったら言い過ぎでしょうか。スタイリングでちょっと負けていても、扱える範囲内でのエンジンの味は一番いいかもしれません。

とにかく現時点では買って大正解だったと思っています。145を味わい足りなかった後悔はすっかりなくなりました。145もよかったはずですが147も同じくらいいいです。
Posted at 2012/11/27 11:11:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年11月22日 イイね!

赤蛇号のコストパフォーマンス

9年落ちのアルファ147赤蛇号を買い、タイミングベルト一式+ウオーターポンプ交換(+7万円)、タイヤ+ホイール交換(+7万円)などで結構お金がかかりました。もしかしたら今後ダンパー交換(+10万円)、ゴム部品を交換するともう少し、その他整備や修理などでまだまだお金がかかるはずです。

ふと、新車を買って3年乗ったらその間のコストはいくら?と思いました。アルファ147をもし新車で買っていたら車両本体価格275万円、コミコミで300万円くらいかかります。保証が利きますので修理代はゼロ、オイル交換費用も便宜上ゼロとして計算すると、3年後の下取り値90万円(礼一郎式外車批評を参考)なので3年で210万円、年間70万円と結構な支出になります。5年乗ったとしても年間50万円くらいかかるはずです。

そうすると私の9年落ち147は、合計の出費が140万円までならたとえ廃車になったとしても新車3年レベルの出費です。100万円に抑えられたら新車5年レベルと私には考えられない低支出?となります。

ちなみに過去の経験ですと、フィアットプント並行輸入のケースがあります。購入代金はコミコミ240万円くらい、2年半後に個人売買で50万円弱くらいで売れたでしょうか。下取り値は確か30万円(!)で正規輸入車でも同じとのこと。2年半で190万円ということは年間76万円・・・

つまり、中古車を安く買っていじり倒すのはコストパフォーマンス的にかなり素晴らしく、特に私のような新車を長くて3年しか乗れない人にとってはかなりメリットがあることになります。おそらく今までに85万円くらいかかっていますので、もう少しかけても大丈夫のようです。

とはいえフィアット500ツインエアとの2台体制です。こいつを早々と手放してしまうと泥沼になります。何とか5年乗って年間45万円くらいに抑えて、147の費用を加えてやっと年間100万円以内になります。この半分でも貯金できたら結構なものになるんですけどね・・・
Posted at 2012/11/22 18:44:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年11月21日 イイね!

PIRELLI Cinturato P4

今日はじめていつもの通勤路を走りました。
結論から書くと「ほどほど以上に満足」です。わかりにくいですね。

ロードノイズは小さめで、2300回転くらいからのエンジン音の盛り上がりがよくわかります。
3000回転弱のシフトアップでもそこそこ楽しめるくらいになっています。

乗り心地はほとんどのシチュエーションで満足です。
自宅付近のかなりボコボコの路面では結構揺すられますが、これは仕方ありません。
60km/hくらいで走行中に路面が悪くてハンドルがとられることはほぼなくなりました。

ハンドルは気持ち軽くなったかも、というくらいでほぼ変わりなく、剛性感、直進安定性
ともに全く問題ありません。

燃費は結構渋滞があっても往復で7.0と意外にいいと思いましたが、燃料計の誤差のことを
考えると実際は6.5くらいかもしれません。気温は朝6度前後、夜15度前後で、エアコンは
オートで常時つけていました。以前乗っていたBMW318tiとほぼ同じくらいの燃費でしょうか。

こんな具合で、インチダウンの効果かタイヤの効果かは不明ですが、満足です。
「ほどほど以上満足」とややこしく書いたのは、ダンパーを交換すればもうちょっとよくなるかも、
という期待があるからです。

こういう古い中古車を買って乗るのは今後はまずないことだと思いますので、今やらないと
ダンパー交換のご利益は二度と味わえません。ただ考え方によると、それは味わわなくても
今後のカーライフには関係ないということにもなるのですが。

今回のタイヤ&ホイール交換で失ったものは財布の中身と見栄えでしょうか。
さすがの私でもこの厚ぼったいタイヤはかっこ悪いなと思いました。
でもピレリに換えたからか慣れたからかどうか、今は特にかっこ悪いとは思わなくなりました。
Posted at 2012/11/21 18:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年11月18日 イイね!

赤蛇号で福岡まで往復しタイヤ交換

福岡で仕事があり、昨日の朝早くに出て今日帰ってきました。

昨日は昼まで雨で大変でした。例のクムホタイヤはすぐにずりっと滑り、まさかスピンしないだろうな、バーストしないだろうなと気が気ではありませんでした。それでもいつもよりペースを落とすことなく何とか380kmほど走り福岡市内に到着しました。

まずは村上タイヤさんに向かいました。以前からこちらではタイヤを購入し送っていただいたり、その際にアドバイスをいただいたりとお世話になっていたのですが、今回やっとお店に行くことができました。

村上社長はにこやかで気さくな方でした。タイヤの話、ゴルフの話をしながら時間があっという間に経ちました。タイヤ交換も間近で見せていただきましたが、古いタイヤを外すだけでも結構硬いためかあっという間という感じではありませんでしたが、丁寧に作業されているように見えました。たくさん貼ってあったバランスウエイトもしっかり見ていただきました。

新しいタイヤを組み付け、空気を入れる際に「パーン」と派手な音がしました。ミシュランとかピレリとかの流儀だと伺いましたが、近くで見ていたのでものすごくびっくりしました。発砲事件と間違われることはないのでしょうか(ないない)。

そうこうしてタイヤ交換が終わり、工賃込みとは思えないくらいの代金を支払い、仕事に向かいました。詳しい地図を何枚もプリントアウトしていただき助かりました。

今日昼すぎに帰途につきました。高速でのハンドルのぶれはすっかり収まっていました(これは当然)。路面をしっかりつかむような感覚が味わえ、安心感もあり運転する楽しみが2割くらい増えたような感じがしました。

もちろんハンドリングの剛性感は変わらず。ハンドルを少し切って高速コーナーを曲がる時の道路の継ぎ目についても、たまにリアのトラクションが抜ける感じはあるのですがおおむね改善され不満はほぼなくなりました。

乗り心地についてはまあいいかなと思いましたが、今後また評価します。ちなみにタイヤは185/65-15のピレリCinturatoP4です。

燃費ですが、行き(370km)は燃料計の数値で15.2でした。福岡県に入り雨で50km/h規制となり、それ以前が14.8くらいだったと思うのですがやはり速度が落ちて燃費が上がったようです。帰り(372km)は15.4と少し向上しましたが、雨が降っていないこととタイヤが新品になった要素があるので何ともいえません。エアコンは行きも帰りも入れっぱなしでした。

意外だったのは、タイヤの半径が少し小さくなったはずなのに距離計が2kmしか誤差がないことです。2%くらい誤差があるかなと思っていたのですが、それなら7kmくらい多く表示されてもよさそうなものです。ちなみにNEXCO西日本のホームページで経路検索すると370.5kmという距離で、行き帰りともに誤差が少ないです。

往復で市内の走行を含めると792.2kmで燃費計が14.9、給油量が57.68L、満タン法の燃費が13.7km/Lとなりました。燃費計がよく出すぎですね。誤差がなんと8%ほどありました。それにしても疲れました。
Posted at 2012/11/18 20:45:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年11月15日 イイね!

フィアット500ツインエアとアルファ147の共存

アルファ147を購入して、乗る割合が7-8割になってしまっています。残る2-3割のフィアット500ツインエアですが、どうも最近あまり気持ちよくないな、しょぼいフィーリングだなという感じがしていました。これはやばい。

今日長距離を乗り、高速も走ってある程度回してみました。一般道でも大きい道だとアクセルを踏み気味に発進し、いつもは2200-2500回転でシフトアップするところを3000回転ちょっとでシフトアップするというようなケースもよくありました。

エンジンを回したせいか、しばらく付き合って私がなじんだのか、ふと気が付くと元のいい感じのフィーリングを味わえるようになりました。よかったよかった。

フィアット500ツインエアを長く乗るためにアルファ147を購入したはずなのに、まずいことになったと思っていました。これならしばらく乗れそうです。アルファ147だけだとおそらく取り回しの悪さが嫌になってしまうと思いますし、この2台のコンビで長くいけたらいいなと思っています。
Posted at 2012/11/15 19:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation