• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2012年11月08日 イイね!

バランスウエイト

今回購入した15インチのアルファ156用純正ホイール、ものすごい量のバランスウエイトが付いていました。

そのうち2本は100gオーバー、確か120-130gくらいだったと思います。こちらは気持ち悪いので後輪に装着。前輪に装着したもう2本はそれと比べるとかなり少なかったと思います。半分くらいだったか。

もともとはいていた16インチの方はウエイトは少なめでした。おそらく4つともに50g以下だったと思います。内側に貼り付けるタイプは重量が多めになると聞いたことがあるのですが、こんなものかどうかわかりません。

このウエイトの量の違いは、タイヤの精度(ダンロップvsクムホ)のせいであることを願います。ホイールのせいだったら泣きます。

そういえば今日15インチホイールを履いて高速を走りましたが、100km/hをちょっと越えたあたりでハンドルに振動がきました。こういう経験は久しぶりなのですが、昔ホイールバランスが狂っていた時によくあった症状です。あれだけウエイトを貼ってもまだバランスが悪いのか、タイヤが劣化してしまったのか・・・
Posted at 2012/11/08 20:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年11月08日 イイね!

赤蛇号15インチホイール装着

赤蛇号に念願の15インチホイールを履かせました。このデザインのホイールが欲しくて、どこにもないなとあきらめかけたところに出品されました。しかも即決価格あり。ラッキーでした。

まず前輪だけ装着してテスト走行。うーむあまり変わりないか。あえて言うなら通勤路の途中にある少し盛り上がった道での衝撃が和らいだかも。その後後輪も装着。うーむやはり・・・

もちろんタイヤ性能も加味しないといけません。もとは205/55-16の3年経過のダンロップルマンLM703、対するは195/65-15で5年経過のクムホタイヤ。空気圧はほぼ同じくらいに合わせています。

結局のところ、直進安定性とかハンドルの重さは変化なし、舗装状態の悪い路面での挙動はやや改善かそれとも気のせいかといったところです。高速も乗ってみましたがハンドルを少し切った状態でゆるいカーブを曲がっている時、段差に反応してリアのトラクションが少し抜けるような感触はあまり変化がありません。

今月中に新品タイヤを入れますので、それが最終的な結論になります。ピレリCinturatoP4を注文しています。サイズは185/65-15、これは取扱説明書には冬タイヤ用サイズとして記載があり、また本国の1.6L105馬力仕様の純正サイズでもあります。

ちなみにこの写真は前輪だけ15インチを入れた時に撮ったものですが、タイヤの厚みが結構なものです。私はこういうのは嫌いでないのでノープロブレムですが、ごく普通のアルファ乗りの方々にとってはショッキングな画像かもしれません(爆)。



そういえばこの写真、かなりピンクに見えますね。以前乗っていたランチアイプシロン初代を彷彿とさせます。いや実物はちゃんと赤いんですよ。多分(汗)。
Posted at 2012/11/08 17:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年11月04日 イイね!

赤蛇号ミッションオイルとブレーキフルード交換と・・・

購入時の車検でブレーキフルードとミッションオイル(ギアオイル)を交換していなかったので、昨日交換していただきました。

すると・・・ミッションオイルの方はかなり劣化していて量も少なかったようです。交換してよかったですねと言っていただけました。ブレーキフルードの方はそういう問題はなかったようですが、クラッチフルードとリザーバーを共用しているようですので重要です。

取扱説明書ではクラッチフルードの交換については共用のことだけ書いてあって、交換するようには書いていなかったので、ブレーキフルードを交換すれば自動的にクラッチフルードを交換したことになると理解していたのですが、ある147乗りの方のホームページではクラッチフルードも交換したという記事があって、実際どうなのかなと思っています。

で、今日3回バックギアに入れることがあったのですが、いずれも一発で入りました。今までのように一度1速にいれてからバックに入れることは今のところなくなりました。このまま行ってくれればクラッチの心配はほぼ解消ということで最高なのですがどうでしょうか。

こういうことがあると、今回の車検整備で交換していないパワステオイルも交換した方がいいかなとか、オイルフィルターを交換していないので真冬前にもう一度エンジンオイルを交換しようかなとか思ってしまいます。

あと、昨日15インチホイールをYahooオークションで探していたところ、セレスピードの純正16インチと同じ5本スポークというか穴が5つというかというデザインのものがあり、これがあればいいなとずっと思っていたので一発落札しました。156純正のようです。ラッキー。

KUMHOの195/65-15が付いていますので、2-3日これを味わってから新品に交換します。そうすればタイヤの鮮度という要素を除いて純粋なインチダウン効果に近いものを評価できるはずです。評価者の能力があればですが(汗)。

<追記>夜の買い物の時にギア鳴り再発しました(涙)。その次は1速に入れてからバックに入れたら鳴りませんでした。このくらいで鳴らなければそれでもいいです。
Posted at 2012/11/04 16:18:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年11月01日 イイね!

アルファ147のサスペンションの謎

赤蛇号の乗り心地改善をもくろんでいますが、そもそも純正のサスペンションというのはどうなっているのかいまいちわかりません。新車時の状態もわからないのに、今の64000km走行の状態など判断できるわけがありません。

2005年以降の後期型では2.0にコンフォートサスなるものが導入され、乗り心地がよくなったようですが、これはどうやらディーゼルエンジン車のダンパーに変更してその他セッティングを変更しているとのことです。この記述は試乗レポートをいくつか検索したうちの1箇所しかなく、ほとんどの場合詳しいことが書いてありませんでした。

ところでドイツにalfa-serviceというサイトがあります。ここで147のパーツリスト(英語とドイツ語のごちゃ混ぜだったりしますが)がダウンロードできるのですが、それを見ると(解釈間違いがあるかもしれませんが)、

フロントのダンパーは1.6、2.0、1.9JTD(ディーゼル)ともに共通
フロントスプリングは品番が全部違って3種類ラインナップがある
リアのダンパーは全グレードで標準とGAS/Performanceの2種類が選択可能
リアのスプリングは全グレードで共通

もう一つ、Italia Ricambiというサイトがありますが、そこでもフロントスプリングは3種類、フロントダンパー、リアスプリングとダンパーも共通でした。前期型も後期型も区別はありません。

うーむさらに謎が深まりました。ディーゼル用のダンパーというのは一体何のことでしょうか。前期型はGAS/Performanceのダンパーで後期型は標準になったのかその逆なのか、それとも実はディーゼル用のダンパーが別にあるのか・・・

ともかく、乗り心地をよくするには1.6かJTDのスプリングに交換してインチダウンするという(どちらのグレードも15インチ)ことになります。JTDは日本にはまずないでしょうから、1.6のスプリングを解体屋さんで買ってくるのが唯一の方法でしょう。

さあ赤蛇号はそこまでするか?タイヤ交換(185/65-15)くらいで何とかなるといいのですが。
Posted at 2012/11/01 20:42:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2012年10月31日 イイね!

赤蛇号インチダウンしたい

以前BMW318tiに乗っていた時、路面の凹凸を拾って乗り心地が悪いとか、舗装状態が悪いとハンドルをとられたり、路面がよくても直進性が悪いという問題がありました。購入当初は205/55-16のTURANZA(製造から4年経過)を履いていたので、インチダウンして195/65-15(これは316tiの純正サイズ)のミシュランエナジーセイバーを入れました。

結果として、乗り心地向上、直進安定性少し向上、ハンドルのとられは改善、静粛性向上となかなかの効果でした。重すぎたステアリングが適度な重さになったのもよかったですし、通勤中にめまいが出ていたのがなくなったようです。

結果的には低い着座姿勢による心理的な取り回しの悪さ(バックするのはかなり怖かった)と乗り心地がもう少しだった(ダンパーを換えていればと思いますが)ため手放してしまいましたが、アルファ147につながる教訓をいただいたような気がします。

BMW318tiをほんの10カ月で手放してしまったのは相方がニューパンダさんだったことも影響が大きいです。仮にこれがFIAT500ツインエアだったら、そしてダンパー交換をしていれば、と考えるともう少し長く乗れた可能性があります。体調が悪い時どちらの車に乗ってもダメということでは厳しいですから。

今に置き換えてみますと、FIAT500ツインエアの乗り心地はまずまず満足(現状のアルファ147よりは確実にいい)、タイヤを換えるともう少しよくなる可能性はあります。これは大きいです。

アルファ147はBMWよりサイズが小さく着座位置もそれほど低くないので、小回りが利かないデメリットを差し引いてもBMWほど不便は感じません。舗装状態が悪いとハンドルをとられるとか、突き上げがひどいとか、このあたりはほぼ同じ不満ですがインチダウンで解決できる可能性は高いです。まだ不満であれば今度こそダンパー(ショックアブソーバー)を換えるという手もありますし。

で、最初の手としてのインチダウンです。マニュアルに記載されている冬タイヤサイズである185/65-15か、1.6の純正サイズの195/60-15か、そのあたりが候補になります。不思議なのは両方とも直径が205/55-16より明らかに小さく、本来であれば195/65-15が同じくらいの直径になるはずということです。

まあ誤差といっても185/65-15で1.6%、195/60-15で2.7%の違いで、100m分と思われる程度車軸が回転しても実際には98mしか進んでいない、つまり実際より速めに速度が表示されることになるから安全でしょうか。

手ごろなお値段でのホイールがないので困っています。BMW318tiの時は1万円で純正ホイールが買えましたが147の場合は2-3倍くらいします。5穴なので145の4穴ホイールが使えないのも困りものですし、そもそもアルファで15インチなんて稀少サイズですから。

インチダウンで乗り心地がよくなれば、しばらくお付き合いできそうです。
Posted at 2012/10/31 14:34:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation