• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

XJ6ディバージョンのチェーンのたるみの適正値は?

私のディバージョンは購入時からチェーンがかなりきつめに張られていました。センタースタンドをかけた状態で一番たるみそうな中央部を手で動かしてもほとんど動きません。厳密な測定方法がよくわかりませんが、上下幅1cmあるかないかくらいでした。

前回の記事にもXJ6/FZ6のチェーンのたるみは4.5-5.5mmと普通のバイクよりゆるめで、果たしてこれでいいのかなと書きましたが、

チェーンの初期伸びを考慮してきつく張っているのかもしれませんが、取り回しが妙に重いこともあり昨日点検と調整を依頼しました。

メカニックの方はパッと見てこれでも大丈夫だけどもというような感じでしたが、少しゆるめていただきました。その後40kmほど走り、家に帰って測定してみましたが2cmくらいになりました。チェーンの中央から中央まで計りましたし、本来はチェーンの端から端まで計るのかもしれません。また定規の当て方が難しいので数値はあまり参考にならないかもしれませんが。

FZ1(国内仕様)の場合たるみの適正値が20-30mmとなっているので、それを参考にすれば今くらいでよさそうです。マニュアルの数値はこうなっているようですがと質問してみたところ、スーパーカブならいいですけど大型バイクはそれではまずいというコメントでした。

ではなぜXJ6の場合4.5-5.5cmという値を載せているのでしょうか。ちゃんとした公式のマニュアルですし、英語版も同じ値です。これが一番不思議。

あと調整前に気になっていたジャーッという感じのチェーンの音ですが、調整後も特に変わった感じはありません。60km/hくらいで走っていて減速時に出るのですが、それもいつも同じ条件下では必ず鳴るというものではありません。まあこれは正常で鳴る音であれば全然問題ない類の音ですし様子見です。

今回は軽くワインディングも走ってみましたが、曲がりにくい感じもなく楽しめました。4000回転弱で一定速度をキープすると静かで、発進時以降に回転を上げ下げすると音も十分よくいいフィーリングです。ショートストロークのデメリットである低速トルクの細さは全然感じません。さすがに空冷のようなゴリゴリ感は求められませんし、モーターのようと形容してもいいですが、スムーズさに加えてほんの少しゴリゴリした感じはあります。最大5000回転ちょっとしか回していませんが、今のところエンジンには文句なしです。
Posted at 2013/01/25 09:07:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | XJ6Diversion | 日記
2013年01月23日 イイね!

XJ6ディバージョンの取扱説明書

私のXJ6ディバージョンには日本語のOWNER'S MANUAL(和訳参考書)が付いてきました。この和訳参考書というのは誰が和訳したのか気になりますが(^_^);。のちのちのために抜粋しておきます。ちなみにXJ6N/XJ6NA用なのでノンカウル用です。

1、水温計: Loから116度で走行可能(あれ、116度でもいいの?)、117-134度(点滅)ではアイドリング状態で温度が下がるのを待つ、135度以上(HI表示点滅)ではエンジン停止。

2、燃料計: 残り3.2L以下になると最後の■が点滅し、フュエルリザーブトリップメーター(F-TRIP)表示に切り替わる。F-TRIPは給油後5km走行すると自動的にリセットされる。

3、ガソリン: 無鉛レギュラーガソリンを使用し、ノッキングする場合は異なる銘柄のガソリンを使用するか、無鉛プレミアムを使用する。

4、慣らし運転: 最初の1000kmは5800回転以上で長時間走行不可、1000-1600kmは7000回転以上で長時間走行不可。

5、エンジンオイル: レベルゲージを取り外しきれいに拭き、ねじ込まずに元に戻してオイル量を点検する。推奨オイルは10W-30から20W-50の範囲内のSG/MA以上のYAMALUBE(FZ1の説明書ではヤマルーブプレミアム/スポーツ/スタンダードプラスの10W-40を推奨)、交換時の量はフィルター交換なしで2.5L、フィルター交換ありで2.8L。

6、アイドリング回転: 1250-1350回転になるようアイドリングスクリューを回す。

7、タイヤ: 前輪120/70ZR17、後輪160/60ZR17。空気圧は1人乗車90kgまでなら前輪2.25後輪2.50、90kg以上なら前輪2.50後輪2.90、高速走行前輪2.25後輪2.50。酔竜の体重であれば2.35/2.7くらいにしとくべきか。

8、ドライブチェーンのたるみ量: 45mm-55mm(多すぎる?ちなみにFZ1の説明書では20-30mmとえらい違う)。

9、その他: 最小回転半径2.8m(Diversion英語版マニュアルでも同じ数値)。赤キーと黒キーは離して保管する(えっ?)。ヘルメットホルダーは一応付いていて付属のワイヤーで固定する。

Posted at 2013/01/23 21:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJ6Diversion | 日記
2013年01月21日 イイね!

ディバージョンと言えば・・・

ディバージョンという名前のバイクは実は1991年にデビューしていました。というか私もディバージョン400にちょっとだけ乗っていた時期があったりします。取り回しが悪くあまりパワーがないという理由ですぐに手放したようですが・・・

20年前のディバージョンはお世辞にもかっこいいバイクとは言えず人気は出なかったようです。エンジンは空冷の4気筒2バルブで、400と600と900がありました。900は239kgとかなり重くシャフトドライブだったようで別設計だったはずです。

400cc: ボア47.7ストローク55.7、42馬力トルク3.5、乾燥重量178kg、49万9千円!
600cc: ボア58.5ストローク55.7、57馬力トルク5.3、乾燥重量190kg、56万9千円!

確かに400ccの方はトルクウエイトレシオが250ccバイクとほぼ同じで、例えばXLR250R(トルク2.5乾燥重量112kg)とほとんど速さが変わらないことになってしまいます。でも600だったらよかったでしょうね。

実はXJ6ディバージョン検討の際にGooBikeで空冷ディバージョン600を探していたりします。高年式のモデルがあったら買っていたはずです。

ちなみに私のXJ6ディバージョン、ボア65.5ストローク44.5とかなりのショートストロークになっていて、78馬力トルク6.1と結構なパワーがあります。装備重量211kgなので乾燥重量はほぼ同じでしょうか。水冷の4バルブということもあるのでしょうけども、レッドゾーン12000回転弱に対して5000回転でほとんど事足りていますので、空冷ディバージョンで完璧満足できていたと思います。

20年前ってバイク乗りにとっては(車も同じか)パラダイスだったと思います。インジェクションとかABSとか環境面とかの明らかな進歩はあるのですが、本質的なものは何も変わっていないようですし、バリエーションの多さに至っては完全に負けています。1991年バイクカタログなんて眺めるとわくわくしますね。
Posted at 2013/01/21 20:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | XJ6Diversion | 日記
2013年01月20日 イイね!

ヤマハXJ6ディバージョン購入

ヤマハXJ6ディバージョン購入またバイクを買い換えてしまいました。XJ6ディバージョンという600cc4気筒のツアラーです。

1/2の記事にも書きましたが、私の場合単気筒か2気筒に乗っていると4気筒が欲しくなり、4気筒に乗っていると軽いバイクが欲しくなります。2-3年ごとに乗り換えるという手もあるのですが、どうせなら125cc単気筒と600cc4気筒の2台所有にすればと思い、今回の買い替えになりました。

今日早速30kmほど乗ってきましたが、ポジションはぴったりで非常に乗りやすく音もなかなかと好印象でした。新車同然ですのでしばらく慣らし運転が必要で、マニュアルを読むと5800回転以上で走り続けないようにと書いてあるのですが、5000回転もあれば結構な加速です。

ただし取り回しがかなり重く、センタースタンドも相当重いです。以前乗っていたZR-7はもう10kgくらい重かったはずですが、取り回しは楽でした。なぜでしょうか。

しかしながら、私としては想定外のかっこよさです。日本では600ccは超不人気ですが、もう少し目を向けられてもよいバイクだと思います。

暖かくなったらどこか遠くに行きたいです。
Posted at 2013/01/20 13:23:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | XJ6Diversion | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation