• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2014年04月16日 イイね!

オーディオのフェースパネル届きました

3/23に注文を入れ、3日後くらいには注文状況が「Processing」から「Completed」になったはずです。えらい時間がかかるので追跡番号を教えてくださいというメールを数回送ったのですが無視され、結局届きましたのでまあいいです。



こんな箱でポストに投函されていました。メール便と同じ扱いですね。



こんな袋に入っています。



取り出すとこんなものです。



で、はめこむとこんな感じです。金具が見えてしまうのがちょっと残念。これからねじを使って固定するのですが、この時点でパネルは周囲から少し浮いています。パネルの爪がカチッとはまり込むような感じにも見えませんが、これは日本製の取付金具を使ってしまったからかもしれません。もちろんこれで正常なのかもしれませんが。

何はともあれ、これであれこれ考えないですみそうです。
Posted at 2014/04/16 21:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアットパンダ3_1200cc | 日記
2014年04月15日 イイね!

パンダさんのシフトの入り具合(春の場合)

最近は寒いと5度以下、暖かいと20度以上とかなり寒暖の変化が大きく体には少々辛い季節です。しかしパンダさんのシフトの入りを評価するにはちょうどいい季節だったりします。

今朝出発する時が8時前で気温6度、昨日は午前6時半に出勤しましたが4度。この気温ですと今のシフトのフィーリングはちょうどいいです。走り出してあまり間がない時でも2速に入れるのはアップ、ダウン問わずに普通に入りますし軽すぎません。温まっていない状態で1速に落としてはいませんのでこれは不明です。

一方で20度近辺の気温の時はやはりフィーリングが軽いと感じます。ギアオイルを替えてもう少しフィーリングをよくしたいとも思いますが、逆に、この軽いのもパンダさんのキャラクターに合っていると言えるかなとも思っています。

しかしながら柔らかいギアオイルというのは金属部分の保護性能という面では硬いものに比べて落ちるものかどうか。つまり気温が高い時に柔らかいオイルを入れた状態でシフトするというのはいいのか悪いのか。まあ無理な感触がなければ大丈夫なんでしょうけども。

気温が20度を下回らないような季節では、硬めのオイルでのデメリットはおそらくなく、むしろギアの保護としてはいいことになるのかどうか。

そもそも6月に入ると朝8時の気温が低くても20度近辺になるようなので、今朝とか昨日の朝のような状況はあと半年くらい起こらないはずです。10月後半くらいに朝8時の気温が10度ちょっとになる日がちょくちょくあります。そして昼の気温が30度くらいになるとさらに軽い印象は強くなるはず。

年2回のギアオイルの交換は許容範囲内です。5月と11月くらい。さあどうする?

ただ過去の記録を読み返すと、NUTEC ZZ-31を使用して走行距離2300㎞、気温15度くらいの状況だと温まらないとギアの入りが悪いようです。パンダさんとの相性はあまりよくなさそうで、もしギアオイルを替えるとしたら別のものにします。

逆にロードスターはギアが入りにくいので、ZZ-31だともっと・・・いやこれがよかったりして。アルファ147にはよかったですし、ZZ-31はひょっとしたらへたったミッションにいいのかもしれません。でも先にエンジンマウントを替えてからですね。
Posted at 2014/04/15 17:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアットパンダ3_1200cc | 日記
2014年04月10日 イイね!

そういえばパンダさん6ヶ月経過(4400km)

パンダさんが納車されてからそういえば半年が経ちました。走行距離はやっと4400km。最初の2ヶ月で2400km走っていたようですから、4ヶ月で2000kmはかなりペースが遅いですね。

気温も20度を超えることが増えてきました。ギアの入りはやはり軽いです。しかし必要な時にいつでも(温まっていなくても)1速に入れられるというのはありがたいので、このままでもいいかもしれません。本当は夏場に硬めの(それでも75W-90くらい)ギアオイルを試したいのですが、ひょっとしたらやるかもしれません。

燃費は最近測っていません。そろそろエアコンなしでの燃費を測らないと。フィアット500ツインエアの記事を読むと、今の時期で13弱、5月あたりの通勤燃費が13.5-14(いずれもECOモード)とありました。真冬の通勤燃費は11前後とありましたが、パンダさんは12くらいなので勝ちました。

その時(2012年4月)のフィアット500の記事を読むと、アクセルとブレーキが過敏だったようです。この部分はパンダさんでは全く感じません。乗り心地はほぼ同等かパンダさんの方がちょっとよいかもしれません。タイヤ交換で乗り心地をよくするのは必ずしも必要ではないかも。

それからフィアット500はちょっとした段差やコンビニの輪止めで下回りをごりっとやることが多かったです。おそらくプラスチック部品なので大きなダメージにはなりませんが、パンダさんは段差では心配がありません。これはうれしい。

とにかくほぼ全ての点で満足できています。渋滞さえなければ通勤路で普通に流して走るだけで満足できます。シフトが軽いのも含めてゆるーい感じ、コーナーや交差点を曲がるとロールが大きいのもやはりゆるーい感じの延長上で、全然嫌ではありません。こういうフィーリングってなかなか得がたいものかもしれません。

妄想ですが、パンダさんがマイナーチェンジをするとして、この私に仕様を決めさせてくれると仮定します。そうするとどこに手を入れたいか。

1、スマートフュエル廃止(便利なのですが壊れそうで気持ち悪い)
2、時間調整式間欠ワイパー(パンダさんに限らずフィアットのはいまいち)
3、メーターを20-40-60km/h刻みに(今の10-30-50はやはり見にくい)

このくらいしか思いつきませんね。6速ギアもリアのパワーウインドウもいりません。スモールライトOFFは・・・微妙。
Posted at 2014/04/10 21:10:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィアットパンダ3_1200cc | 日記
2014年04月03日 イイね!

パンダさんカーステ付きました!

念願のパンダさんのカーステレオ取り付け、昨日完成して今日お店に受け取りに行きました。

あれだけ?苦労したので普通に音が出るだけでもうれしくてうれしくて。しかもSDカードに山ほどMP3ファイルを入れましたので、もうCDを何枚も持ち運ばなくていいです。あれを助手席側のトレイに入れておくと結構きになる音がするんですよね。よかった。

作業をお願いした時には3時間くらいかかるだろうと言われたので、やはり自分でACC電源(イグニッションONで通電する電源)をとるのは無理があったようです。BOSCHのリレー(2000円)を使用しあとは工賃5000円、そして8%。工賃は格安です。申し訳ないくらい。

そういえばまだイギリスからパネルが届きません。追跡番号を教えてくれとメールしたのに音沙汰なし。まあ見た目がアレなだけですからいつになっても届けばそれでいいですけども。

PS.ヤイリのギター届きました。本館にちょっとだけ記事を上げました。
Posted at 2014/04/03 21:52:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィアットパンダ3_1200cc | 日記
2014年03月31日 イイね!

パンダさんカーステレオ、結局お店に任せます

パンダさんのカーステレオ、奮闘してまいりました。アンテナ変換ケーブルは無事入手しました。ENDY EVC-3602というもので、送料別で2000円ほどです。これで日本製カーステレオに直接つなげます。<追記>これは結局うまくいかなくてE​VC-4804を買い直しました。

あとはACC電源ということですが、いろいろパネルを外すことを考えるとやめといた方がいいかな・・・。ということで、あとは行きつけのショップにお任せすることにしました。昔は初代イプシロンでフューズボックスから取ったことがあったような気もしますが。

今までのところをまとめますと、欧州車汎用1DIN取り付けキット(約6000円)、フェースパネル(イギリスから送料込み4000円)、アンテナ変換ケーブル(約2000円)、投資としてはこのくらいで可能なはずです。あとは度胸だけ?

日本仕様のパンダさんですとMP3対応CDプレーヤーでFMもAMも聞けるので、私のパンダさんがその仕様だったら今回のようなチャレンジはしなかったと思います。デザインはいいですしないものと言えばUSBとかSDカードの読み込み機能だけです。

明日仕事帰りにパンダさんを預けてきます。
Posted at 2014/03/31 19:41:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアットパンダ3_1200cc | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation