2019年08月22日
まだ名前は決まっていないようですが、ダイハツが生産する小型SUVが今年中にデビューするらしいです。全長3995mm全幅1695mm全高1620mm。私にはちょっと大きいのですが許容範囲です。私が買うわけじゃなく妻用の車としてぴったりじゃないかと思いました。7年半落ちの先代ポロとほぼ同じ全長全幅です。
エンジンは1L3気筒ターボ。MTならターボは不要ですがATなら(CVTか・・・)必要でしょうか。しかし3気筒はいいですね。効率的にもそうですし変態的にも。最低地上高185mmとうちのシエラさんは190mmなのでほぼ同じ、タイヤは195/65-16とシエラさんの205/70-15とほぼ同じ外径。
気になる価格は180-215万円ということは、コミコミ200万円は超えるということですね。今まではスズキのクロスビーがいいなと思っていたのですが、妻はバンパー周りのデザインが気に入らない(もう少しおとなしいのがいい)とのこと。
ポロは今年2月に丸7年経過し車検を取ったので、買い時はズバリ来年の秋です。さあどうなるか。4m×1.7m以下の4ドアATでちょい車高高め(運転しやすいかな)の新車、その他素晴らしいのはあるでしょうか。国籍を問わなければパンダとかC3とかいろいろあるわけですが、今回は国産かなと思っています。ATなんて勧めたくないのですが(免許的にはMTは運転できます)、間違えてMTを注文して、なんてさすがに無理でしょうね。
Posted at 2019/08/22 09:15:31 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2019年08月14日
ジムニーシエラさんはすっかり気に入っていて全く乗り換え予定はありませんが、シトロエンC3 AIRCROSSとフィアットパンダ4×4 Succosaは気になる車です。
C3 AIRCROSSはC3をSUVに仕立てたものですが、1495mmだった全高が1630mmにアップしてます。最低地上高は160mmと同じ、タイヤは205/55-16から195/60-16になるので外径はほぼ同じ、ということは単純に車高を上げただけではなくボディが違う?。全長は3995mmから4160mmへと20cm弱伸びましたが、最小回転半径は同じ5.5mです。C3もAIRCROSSもMTがあったら間違いなく買っていたと思いますが、残念です(^_^)
もう1台、おなじみのパンダ4×4ですが、シエラさんの欠点であるドア2枚、乗り心地悪い、燃費悪い、イタリアフランス車ではない(爆)を一気に解決する車であることは間違いありません。C3 AIRCROSSのように「これ1台だと狭い道を通りたくないな」ということもありません。しかも鮮やかなオレンジ色。
この車が以前のパンダMTを買う時に存在していたら、借金覚悟で買っていたことは間違いありません。しかしこんなに魅力たっぷりでありながら、限定80台がまだ完売でないというのは不思議です。お値段261万円+諸費用というのがいけないんでしょうね。ちなみにC3 AIRCROSSはFEELグレードだと259万円+諸費用。うーむ。
シエラさんですっかり満足していて買うことはないと思いますが、ワクワクする新車があるというのはうれしいことです。
<8/15追記>なんとパンダ4×4 Italianaなんて出てきましたね。緑60台、白60台、赤30台というイタリアカラー。お値段は256万円+諸費用とSuccosaの5万円安でおそらく装備は同じ。
この限定の4×4、年に1度以下の頻度だったこともあってデビューが読めませんでしたし、パンダMTを買ったあと1ヶ月ほどして4×4が出たのですが(251万円+諸費用)試乗車もなく結局買う勇気が出なかったでしょう。試乗車は大事です。
Posted at 2019/08/14 20:34:35 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2019年01月14日
ふと次に乗る車を妄想したりするのですが、シエラさんに満足しているせいか具体的な名前は全く出てきません。まあ買って5ヶ月も経っていませんから名前が挙がると困るわけですが。新型シエラさんについても、今のところ?うちの方がいいと思っています。スタイリングもまだそんなに好きになれません。
遠出するならフランス車、例えば初代の5ナンバーのカングー(特に黄色)のMTなんていいかも、なんて思ったりします。しかし新しくても10年選手で、しかもその割に高いですね。あとはシトロエンC3のMT、正規ではないので並行右ハンドルなんかあったりしたら飛びついてしまうかもしれません。
イタリア車で言うとアルファのミト、あれが縦横サイズそのままで車高だけアップしたSUVが出てきてくれたらいいのですが。しかしMTのあんまりとんがっていないグレードなんて出ないでしょうね。
今のシエラさんの高い着座位置、コンパクトなボディはすごく気に入っていて、この条件を外すことで得られるものってそんなに大きいものだろうかと思っています。しかし欲しい車が出てしまえばそんなものは忘却の彼方(汗)。
幸か不幸かBセグメント以下の車ってなかなか希望に合うのが出てきません。早く春になってタイヤ交換をして、そんな妄想が出てこなくなるように忙しいカーライフを送りたいです。
Posted at 2019/01/14 20:43:25 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2019年01月01日
皆様新年明けましておめでとうございます。
去年の今頃は「やりたいこと、やってはいけないこと」の2017年の復習と2018年の抱負を書きましたが、どうしても「やってはいけないこと」はほとんどやってしまいます(汗)。車もバイクも買ってしまいました。事故だけやっていないのでこれはいいですね。
今年はさすがにシエラさんの買い換えはないでしょう。今のところ私に一番フィットしている車だと思います。お金があり余っていたら2台目を買ってもいいのですが、あり余ってもいませんし妄想すら今は思い浮かびません。まあシエラさんを買って4ヶ月ですから当たり前か。
シエラさんはまずは冬の間に雪道走破テストをして、できれば一度はスキーに行きたいです。春になったらサマータイヤを履かせて、どこか遠くに一泊ひとり旅でも行きたいです。
スーパーカブ110は順調に行けば2月中頃の納車でしょうけど、早まる可能性もあるようです。真冬のど真ん中に納車になっても困りますが、開き直ってヒーター付きベストでも買って、真冬ツーリングを決行したりして。
何よりも、私も皆様も、体調を崩さず元気で、事故のありませんように。
Posted at 2019/01/01 10:12:12 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2018年01月12日
認知症高齢者が車を運転して事故を起こすと悲惨です。先日も85歳の人が女子高生2人をはねた事件がありましたが、それ以前にも複数回物損事故を起こしていたとか、去年免許更新をした際には認知症ではなかったとか、謎すぎます。
高齢者は免許更新の時に簡単な認知機能検査を行い、問題があったら対応するようになっています。去年道路交通法の改正があって、認知機能検査で認知症疑いとされた人は必ず医療機関で診察を受けて、認知症でないという診断書が出ないと免許の更新ができなくなっています。
この85歳の人はこの改正の前にパスしたのかもしれません。Yahooのニュースのコメント欄を見ていると、何回再試験を受けてもいいようですし、なんとか合格させるように誘導するような事例もあるようですがとんでもないことです。
例えば75歳以上の高齢者は免許更新を1年にして(現状は3年)、必ず実技試験を受けることにしてもよいはずです。教習所は少子化で生徒数が減っていて余裕があるかもしれません。ただこれではやはり抜け道が存在してしまうような気もしますね。
そして認知症であることが確定しても、運転を禁止するのはかなり難しかったりします。認知症の方々の中には素直に返納に同意される方もいらっしゃいますが、自分は運転する能力はあると信じ込んで強硬に拒絶する方も多いです。家族が車を修理工場に避難させても、そこに毎日執拗に電話をかけたりと相当なことが起こったりします。
だからといって「やめろとずっと言っている」程度でお茶を濁していたら、人身事故を起こした場合家族の責任は問われてしまいます。とりあえず免許云々とは別に認知症の診断を受けようと受診しようとしてもご本人の拒否で連れて行けないことも考えられます。
皆様この問題、どう考えますか?私はとりあえず更新を1年ごとにしてほしいです。75歳以降の1年って非常に大きいですから。
Posted at 2018/01/12 21:47:14 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記