2017年07月24日
おそらく買わないとは思いますが、パンダ4×4の右ハンドルディーゼルMTというのは現状では理想の車の一つの形だったりします。理想ってその時々で変わっていくのでこんなに買い替えることになったわけですが(汗)。
以前もジムニーさんのボディにシトロエンのエンジンを載せたような感じとか書きましたが、今はこういうのが理想です。サイズが小さくて困ったことは今までありませんので、最終的な理想と言ってもいいかもしれません。
ボディサイズは軽サイズからパンダ/トゥインゴサイズ(全長3500-3600㎜)
子供が巣立つまでは4ドアがいいな
運転姿勢がきちんととれ、目線が高め(全高で言うと1600㎜前後)
エンジンは1000㏄くらいで
トランスミッションはもちろんMTで
そして何といってもストレスなく運転できて気持ちいいこと
これを全部満たしそうな車って、パンダかトゥインゴしかなさそうです。大穴でシトロエンC1並行輸入というのもありますが、全高1465㎜と低いのが気になります。今乗っているC3は全高が1524㎜と数字的にはまずまずのようですが、全高1660㎜のジムニーさんの方が安心感があります。ちなみにその他の車の全高はパンダが1551㎜、パンダTrekkingが1605㎜、Crossが1657㎜、トゥインゴが1554㎜(いずれも海外データ)。
まああれこれ考えずに今の2台体制で全然問題ないというか、実はかなりいいはずです。おそらく1台に絞ったら違う車が乗りたくなります。2台持っていても次を考えるんですから(大汗)。
Posted at 2017/07/24 07:48:06 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2017年06月21日
時々車間距離が妙に短いなという車がいます。数年前は今のようにルームミラーをよく見ていなかったかもしれないので、以前からこんなもんかもしれません。
そういう車がいるとルームミラーでドライバーの顔を見てみるのですが、若い女性がほとんどなのが意外です。20台から30台くらいの女性で7-8割くらいになるかもしれません。特にいらだった様子も見えません。
車間距離が短いということは私がトロくて煽られているのかなと思うのですが、だったら男女比がおかしいですし、むしろ男のドライバーの方がいらいらしそうです。
私の市街地の走り方は基本的に流れに乗りますが、自分が先頭の場合は通常の流れより5キロくらい遅い場合もあります。10キロ落ちることはほぼないと思います。この数年でしょうか、自分が快適と思うスピードが流れより遅いことがあるとは。あと車間距離は私の場合平均的な車の1.5倍くらいとっていると思います。
ということで若い女性が車間距離をつめる理由、まだわかりません。ひょっとしたら単なる間合いの問題なのかもしれません。たまにいますよね。自分としてはちょっと近すぎるかなという所まで寄ってきて普通に話をする女性。こちらはドキっとするのですが相手は自分の間合いなんでしょうね。
もしくはそういうのとは全然別で、車間距離が短いことが普通になっていて特に問題を感じていないとか。世の中ほとんどオートマ車ですので、ブレーキを踏んで減速することに慣れていればそんなに困らないのかもしれません。とはいえスズキのエネチャージ?搭載車なんか結構唐突にエンジンブレーキが効きますのでちょっと危険かも。
ともかくもうちょっと車間距離をとらないと危険であるのは間違いないですね。
Posted at 2017/06/21 08:39:41 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2017年05月01日
高速道路の最高速度は100キロ上限という状況がしばらく続いてきましたが、去年3月に一部の区間で110-120キロまで(試験的に?)上げることが発表され、この2017年度に実施されるようです。もう2017年度に突入して1か月経ちますが、まだ予定の日が発表されていないのが何とも言えないところですが。
GetNaviの森口将之さんの記事を読むと、実勢速度に法定速度が追いつく場合は事故が減るケースがあるようです。おそらく今回速度が引き上げられる区間も、もともと120キロ規制を想定してつくられたようなので、そうなるのでしょう。未確認ですがおそらく片側3車線。
ただここで問題が2点ほどあります。ひとつは法定速度が引き上げられた分だけ実勢速度が上がってしまわないか、もう一つは80キロ制限90キロリミッターのトラックがどう影響するか、です。
40km/hオーバーで一発免停という決まりがあるせいか、ほとんどのドライバーはその範囲内で走っているように思います(測定したのではなく私の感覚です)。そんなの関係ないとばかりに一発免停の速度で走っているのは全体の1%以下でしょう。
法定速度を上げてしまうとそういう1%以下のドライバーは・・・まああまり変わらないでしょうか。しかし今までプラス30キロで走っていたドライバーはひょっとしたら、という懸念はあります。そういうのコミで事故率が下がるのであればいいですね。
2つ目の問題のトラックですが、法定速度が引き上げられると速度差がさらに大きくなり、トラックがらみの事故は増えると思います。しかし片側3車線でトラックが絶対に一番右の車線を走らないという前提であれば問題にならないかもしれません。
そういう道であればトラックも現状の80キロ制限90キロリミッターをやめて、100キロ制限100キロリミッターにすればかなり周囲の交通を乱しにくくなります。
というか現状の100キロ制限の道でも100キロ制限100キロリミッターにすればかなりいい感じになるんじゃないでしょうか。実際にヤマト運輸と佐川急便はそういう要望を国に出しているようです。
80キロで走るトラックを追い越すために追い越し車線に出て90キロで走るトラックは結構な危険な場面を作り出しているのは皆さんご存知の通りです。1キロ以上走らないと追い越しが完了しないという中、車間距離をほとんどとらずに何台も車が連なっていますので、多重事故がいつ起こっても不思議ではありません。この機会でついでに?トラックの制限速度の緩和をしていただきたいと思います。
80キロで走るトラックは平地でも同じなので法律順守を求められているのでしょう。制限速度さえ上げればもう少しスピードを出せます。90キロで追い越すトラックは少しでも早く走れば仕事が少し楽になるとかそういう事情でしょうか。こちらも100キロ制限にするとさらに楽になります。
大昔のように140キロとかで爆走するトラックは論外としても、それを80キロに制限するのはやりすぎじゃないでしょうか。全体として安全になるのであれば緩和を望みます。
Posted at 2017/05/01 08:55:36 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2017年02月23日
冬は寒いしバイクに乗りたくないし子供が風邪をもらってくるしプロ野球やってないしゴルフも辛いしで大嫌いです。
バイクについては真冬でも休みの日の午後に1-2時間くらいは乗れる(月に8日休みがあったらその半分くらい、つまり週1回くらい?)という感触ですが、一番の敵は寒さではなくて体調です。風邪をひきたくないと思ったら遠くになんて行けず、買い物でお茶を濁す程度になります。エストレヤはそれでも楽しめていいのですが。
通勤に使うにはもう少し待たないといけませんが、3月中旬くらいになると朝8時の気温が8度を超える日が多いようなのでもうあと2週間ほどでしょうか。
今は風邪をひくかもという雰囲気があるので葛根湯予防投与で我慢してます。もう少しでプロ野球のオープン戦も始まりますし、バイクに乗れる日も増えるでしょうし、ゴルフシーズンも始まりますし、わくわくです。
Posted at 2017/02/23 08:38:54 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記
2017年01月09日
恐れていたことが起こってしまいました。
ルノートゥインゴ ゼン 5MT 171万円 デビューです。
自然吸気3気筒1000ccのマニュアル!
コンパクトな車体で軽自動車並みの小回り性能!
なかなかそそられるカラーバリエーション!
かなりお買い得な価格設定!
超危険です。試乗しないようにします。
とはいえ去年の夏にルーテシアのゼン(900cc3気筒ターボ)の5MTを試乗しているのですが、その時はあまり好印象ではなくイプシロンを買いました。それだけが今心のよりどころです。
もしトゥインゴベースの小型SUVなんて出てしまったら多分KOです(汗)。
Posted at 2017/01/09 13:53:15 | |
トラックバック(0) |
その他クルマ | 日記