2014年07月12日
NBロードスター、今のところ週1-2回の稼働です。土曜日に晴れていたら通勤に使いますし、あとは休みの日くらいでしょうか。
今朝も久しぶりに乗ってみました。今までは職場に着くまではクローズドで、と思っていたのですが誘惑に負けてフルオープンで(汗)。
セカンドカーとしてのロードスター、なかなかポジション的にはいいです。パンダさんと立場が逆転し、こちらが主体になってしまうのが最悪、できれば乗りたくないなあとなるのもよくありません。たまには乗ってみようかというくらいがいいかもしれません。
もともと自分にはオープンカーの(潜在?)需要があるのかどうか、確かめるためにロードスターを買ったのですが、オープンカー、必要ないかもと思っていた購入当初に比べるとわずかに必要度がアップしているかもしれません。
あとこの1年くらいの間に次々と新しいオープンカーがデビューします。すでにデビューした新型コペン、そのあとホンダビート後継車とNDロードスター、ものすごいスケジュールです。NBに乗ってお店に行き、試乗するといういわばお祭りのようなことをしてみたいと思います。
ところでいつも思うのですが、すれ違うオープンカー、ほとんどオープンにしていません。通勤の行き帰りだとオープンにしたくないのでしょうか。そうでなくても休日のオープン日和でもせいぜい1割くらいしかオープンにしてません。「何のためにオープンカーを買ったの?」と問い詰めたいところですが、郊外ドライブの時だけ開けるとか事情があるんでしょうね。私は晴れていれば毎回開けたい方ですが。
Posted at 2014/07/12 08:31:53 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記
2014年06月15日
仕事をやり残していたのに気づいて、夜8時ごろにフルオープンのNBロドさんで職場に向かいました。昼間暑かったのでよけいにかもしれませんが、風が気持ちよかったです。今までで一番気持ちよく感じたかも。
しかし夜はやっぱり怖い!。まぶしがりやのせいも大いにありますが、ワゴンRのような車高が高い車のライトがめちゃくちゃまぶしいです。あとはキセノン。これはもう目潰しかって思えるくらい。後ろからだとルームミラーを防眩にできますが、前からだと防ぎようなし。
あとルームミラーに妙に街の景色とかが映りこみます。特に防眩にしているともうわけがわかりません。スクーターに斜め後ろにつかれると、その後ろの車のライトも合わさってかなり見にくかったです。
ところでギアの入りが妙に?いいです。2速のシフトアップもシフトダウンも気持ちよくできて、入りにくさは全くと言えるくらい感じませんでした。1速へのシフトダウンも満足レベル。オイル交換から40-50kmくらい走っているはずなのに、やっとこさ効いてきたのでしょうか。今日だけでないことを祈ります。
Posted at 2014/06/15 21:36:11 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記
2014年05月31日
純正ギアオイルに交換して、やはり温まるまでは2速とか渋いなと思っていたので、とうとうやってみました。前回パンダさんの時にやんぢさんにお勧めいただいたルブロスのG-specの70W-80です。
ショップからの帰り道を運転しただけなので、冷えているときはまだわかりませんが、それでも2速の入りが少しよくなったのは気のせいではないくらいです。1速も普段なら温まっていても10km/hくらいだと半分以上拒否されますが、これもよくなっています。3速とか他のギアでも抵抗が少し減っているようです。
10万キロちょっと走行したご老体ですから、相談したアンダーレの方にもシンクロの痛みかもしれないので・・・と言われていたのですが、どうやら効果ありの可能性が高そうです。
今日は気温30度オーバーの日で、農研機構ホームページによると16時に最高31.9度となっています。17時でも31.6度、18時でも30.4度!!。こんな日にエアコンをつけてフルオープンにするのは我ながらアホじゃなあと思いました。
Posted at 2014/05/31 18:20:46 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記
2014年04月21日
NBロードスターですが、車検が終わったばかりとはいえ9年10万キロ経過しています。購入してから結構整備をしました。ここでまとめてみます。
2014.3.5 車検整備の際にタイミングベルト、ウオーターポンプ、カムシール、クランクシール、シリンダーヘッドOH、ヘッドカバーのパッキン、サーモスタット、クーラント、ブレーキフルード、プラグ、プラグコード(NGK)、フロントブレーキパッド。
2014.3.16 ギアオイル(ミッションオイル)交換(マツダ純正ギアオイル75W-90)
2014.3.22 デフオイル交換(NUTEC ZZ-31)、バッテリー交換(GSユアサHJ-A24L(S))
2014.4.17 エンジンオイル交換(マツダ純正SM 5W-30)とオイルフィルター交換
2014.4.21 エンジンマウント交換(マツダ純正)、パワステオイル交換(マツダ純正ATF)、パワーウインドウ可動部分のグリスアップ、エアフィルター交換(マツダ純正)
結構やりました。これで初期化終了と言っていいでしょう。クラッチフルードについては納車整備の際の明細には書かれていなかったのですが、行きつけのショップの方によるとおそらく交換してあるとのこと。
そうそう、エンジンマウントですがかなりつぶれていたようで、新旧の部品を見比べると果たして同じ部品だろうかという感じだったようです。エンジンの振動が車体に伝わりにくくなったり、シフトフィール向上の効果があるといいのですが。
今後やるかもしれないのはフューエルフィルター交換(来年くらいかな)とデフマウント交換(部品台と工賃で4万円くらいするので何か理由がないと多分やらない)、タイヤ交換あたりでしょうか。10万キロですとショックアブソーバーも寿命でしょうけども、今特に不具合を感じていないので考え中です。
あとは手を入れるとすると整備以外ですね。カーステレオ、モモステアリング、このあたりはぜひやりたいです。
ロードスターはバイクの代わりですから、最低2年、できれば3-4年乗りたいです。これに代わるものとすると今手に入るオープンカーでは皆無で、今年か来年出るNDロードスターかホンダビートくらいになります。それらにしてもNBロドさんの代わりになるかどうか。
もしオープンカーが私にとって必要不可欠という結論になれば、3年後あたり(マイナーチェンジ後がいいな)にどちらかを買ってもいいと思います。とりあえず試乗できる日を楽しみに待ちます。
Posted at 2014/04/21 17:58:13 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記
2014年04月18日
昨日ロードスターで初めて高速を走りました。庄原市の高野インターで乗り、福山東までのルートです。
フルオープンのまま結局100km/hまで出してみました。結構な風が吹きますが絶対無理というほどではなく、90km/hならしばらく走ってもいいかなという感じです。その後窓を上げて、風は少し軽減。まあいずれにしても頭のてっぺんには容赦なく風が吹きつけますから、このまま1時間走れというのなら幌を閉めたいです。90km/hで30分くらいならまあ許容範囲でしょうか。
その後幌を閉めて100km/hとかで走りましたが、室内は騒々しいくらいで音楽も聞けますし、まあ休憩込みで数時間なら走ってもいいかなというレベルでした。でもパンダさんとどちらで行くかというと、高速の時間が長いのであればパンダさんの方がはるかにいいですね。
一瞬だけもう少しスピードを出してみましたが、特に不安定な挙動はなし。パンダさんとほぼ同じ安心感で走らせることができました。
昨日は結局正味5時間(休憩込み6時間)くらい走っていたことになるでしょうか。半分以上は一般道です。これくらい走っても硬い足回りのはずのロードスターは「もういやじゃ」とはなりません。疲れはしますし疲労度はパンダさんの方が少ないでしょうけども、頭に響いてもう無理とはなりませんでした。昨日は朝から頭痛がしていたのに合計230kmくらいを走り切れました。素晴らしい。
タイヤ交換を考えていましたが、こんな感じならしなくていいかも。2010年製造のグッドイヤーは結構いい働きをしているのかもしれません。サスペンションも抜けているような感じは全くしません。コーナーを曲がっても横Gはかかるもののロールを感じませんし、ましてやふわふわ変な挙動なんてありません。
そして昨日は追加整備としてエンジンオイル+オイルフィルターをディーラーで交換。SMの5W-30でオイル代のみで税込5100円と結構高く、合計では何と8000円弱。ギアオイル交換が工賃込税込2500円強と激安だったので予想外です。是が非でもオイル会員にしたいのでしょうか。あとエアフィルターを注文(3000円弱)。
このあと来週はいつものお店でエンジンマウントとパワステオイルを交換する予定です。これで一通りの整備は終了。ギアオイルは今のところ替えても替えなくてもいいかなと思いますので、冬前に考えましょうか。
Posted at 2014/04/18 13:03:14 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記