• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

NBロードスターの中古車相場

ちょっときっかけがあり、最近のロードスター事情はどうなっているんだろうとカーセンサーをチェックしてみました。MT、2001年以降、1600ccという条件で。すると全国にたったの36台。結構少ないですね。うち1台は応談価格(事情がよくわかりませんね)。

なぜかなぜか、この1ヶ月ちょっとで相当やばくなっています。コミコミ100万円あたりかそれ以上のものが35台中16台。その中の年式は2001年が2台、2002年が7台、2003年が4台、2004年が2台、2005年が1台。走行距離はだいたい2-6.6万キロ。走行距離が少ないものはそれなりの事情があるとかメーターの巻き戻しとか心配しないといけませんし何とも言えないところです。

走行距離が10万キロオーバーだと安くなりますが、そういうものの中からある程度高年式でノーマルに近いもの(ローダウン不可、エアロ不可とか)を選ぼうとすると本当に選択肢が少なくなります。まあ購入対象にしてもいいかなと思うのは数台、もちろん色を選ぼうとするような雰囲気ではありません。

10年ちょっと経過するといつどこがトラブっても不思議でない状態ですが、これが100万円するとなると相当メンテされているのでなければ買いたくありません。メーター戻しのリスクもありますし、いずれもチェックするのは困難。幌に問題があれば張替えで10万円以上飛んでいきますし。本当に程度とメンテ履歴は重要。

ホームページとかブログで定期的にメンテを公開している車を個人売買で買う方が安心かもしれません。乗り方の傾向もわかりますし。今の車を買う直前にヤフオクなんてチェックしてみたのですが、そのうちの1台にそういう車がありました。確かヤフオクで20万円台で落札されていて、納車の経緯がブログで書かれていました。相当に悔しがったのは言うまでもありません。

最終的に年式を考慮すると(1年古くなったら10万円くらい安くなってほしい)、私が購入したロードスターは相当にラッキーだったと思いました。走行距離は10万キロと多いですが、オイル総取っかえ以外にはあまりいじるところはありません。エンジンマウントは換えてみたいですが(シフトフィールにも影響するとのこと)、ショックアブソーバーは乗り心地向上を考えなければそのままでいいです。

NBロードスターが欲しい人にとってはかなり厳しい市場になっています。来年出てくるNDがいい感じのスペックであればいいのですが。ぎりぎり間に合ってよかった。今のところ嫌になるまで乗って、いじるところはいじって、乗り心地をよくするにはタイヤかサスかどちらが重要か、とかの検証をしてみるつもりです。
Posted at 2014/04/13 10:32:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年04月12日 イイね!

NB6Cロードスター1か月経過

あっという間にロードスターがやってきて1か月経ちました。明日で保証期間も終了です。今のところ保証に該当する箇所の故障はないようです。

結局あまり遠出もすることなく、先日の200kmドライブ以外は週1-2回の通勤とその他お買い物などで合計300kmも走っていません。今月にもう1度200kmほど走る予定があるので、その直後に給油して燃費を測ります。

購入直後のおっかなびっくりはかなり和らぎました。やはりアクセルはレスポンスよく(言い方を変えると過敏)、クラッチも重くてストロークが短いので、私の通常運転でスムーズに発進するのは難しいです。クラッチの離しが早すぎてその割にアクセルの踏み方が不足してぎくしゃくすることが多いです。それを嫌うとアクセルを踏み過ぎてブオーンとなってしまいます。毎日のように乗っていれば慣れるかもしれませんが私にはヘビーです。

それに加えてドライビングポジションがかなり寝そべる形になり、幌を閉じていると特に後方視界が遮断されるため、パンダさんとは大違いです。これはこれで非日常を味わえるという肯定的なとらえ方をすべきでしょう。もちろんオープンにするとさらに非日常度アップ。

オープンと言えば、私は知らなかったのですが幌を閉じる時は窓を下げるかドアを開けるかしないといけなかったんですね。どこかのホームページで知ったのですが、うちの車には説明書がなく、英語の説明書をダウンロードしたらちゃんと書いてありました。当初うまく閉まらなくて、幌の骨組みがゆがんでいるんじゃないかと思っていました。ドアを開けて幌を閉めると楽々です。よかったゆがんでなくて。

今日通勤路で少しヒヤッとしました。左折する時には左後方視界が幌で覆われていますので、自転車の巻き込みの確認が少し不十分になります。私はいつもしつこいくらい確認しているのですが、今日はその覆われた部分があるのに確認できていた気になっていました。車体が進行方向を向く状態まで進んだ時、やばかったと思いました。

もちろんその前にしつこく確認していたはずなので、実は自転車が来ていたという可能性はないのでしょうけども、確認の一部ができたつもりになっていたというのは軽いショックでした。車に責任を押し付けるのはダメなんでしょうけども、こんなことがあると幌を閉じた状態では走りたくなくなります。

乗り心地については当然パンダさんよりは悪いですし、今こうやって職場で記事を書いていてもち軽い頭痛がします。でも想像していたよりは悪くありません。タイヤを替えるともうちょっとよくなるかな。でもたまに乗るくらいで体調が悪かったら乗らないのでこのままでもいいかもしれません。

シフトはやっぱり渋いです。ミッションオイルが温まるとまあまあよくなりますが、気持ち良いシフトとまでは言えないかなと思います。これはいずれオイル交換必須です。

ところでロードスターはスポーツカーなのですが、その割に飛ばさないと気持ち悪いということはありません。それどころかパンダさんで50km/hで走る道を、気がつくと45km/hで走っていました。こういう車やバイクがあることは過去に幾度となく経験しましたが(ヴィヴィオビストロ5MTとかセロー225とかは40km/h以上出したくなかった)、まさかロードスターが・・・。これはびっくり。

昔々S2000を運転したことがありましたが、その時は飛ばしたくなる(80km/hくらい出さないと面白くない)とコメントしてました。何でしょうこの違い。交通の流れに乗って走るのは全く苦痛ではありませんし、むしろちょっと早いかなと思うこともあるくらいです。私にとってはいいことではあるのですが、一般の方はどうなのでしょう。

まあそんな感じで週に1-2回走らせていますが、ちょっと私には厳しめの車です。パンダさんとの棲み分けにはちょうどいいのかもしれませんし、今すぐ手放して他の車を買いたいというわけでもありません。やっぱりオープンにしないと。
Posted at 2014/04/12 08:39:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年03月27日 イイね!

NBロードスター初めての長旅

一般道のみで200kmくらい走ってきました。福山-313号ー井原-486号-矢掛-県道35号-成羽-県道33号-新見-180号-高梁-県道293号-県道35号-玉島ー県道47号ー笠岡-福山という経路です。

今回はNBロードスターでオープンにして緑の多いところと海沿いを走ってみるというプランでした。天気はよいとまでは言えず途中山の方は雨が降りそうな感じで寒くてヒーターをつける寸前、玉島を過ぎて海沿いになると今度は暑くてエアコンをつける寸前という具合でした。

オープン走行を満喫したかどうか、というと微妙です。オープンにするだけで絶好調、というほどの高揚感はありません。確かに風は頭のてっぺんに当たりますし、見上げれば青い空。悪いはずはありません。でもそれなりという感じです。

しかし、3桁の県道、しかも山道は一味違いました。後ろから車がついてくると流れに乗って走るくらいの速度を出してしまいますが、これを40km/h近辺に落としてゆっくり走ると全く違いました。カーステレオもOFFにしました。木のざわめきと鳥の声(うぐいすがよく鳴いてました)、これは素晴らしかったです。

3速2200回転でだいたい40km/h、2500回転までならOKですがそれ以上回すとちょっと騒がしいかなと思います。4速だと勝手にスピードが出てしまいますから3速固定がベスト。2000-2400回転あたりキープ。こんな楽しみ方は知りませんでした。

途中工事で仮設信号待ちがありましたが、錆び付きまくったガードレールの向こうには川の流れ。かすかな水の音で癒されました。


舗装状態の悪い路面ではパンクしたんじゃないかというような挙動ですが、路面がよければ問題なし。カーブはほとんどロールなくきれいに曲がれます。ふわふわした感じは一切なし。頭に響くかなとも思いましたが、ちょっと頭が重い程度。シートも薄っぺらかなと思いきや、メタボおじさんをいい感じでホールドしてくれて不満なし。特にサイドの包まれ感がいいです。

休憩時間はほとんどなしで合計5時間ちょっと、ほとんど走りっぱなしでしたが、それでもロードスターでの旅は苦痛はありませんでした。帰ってもああ疲れたという感じではなくまだ走れそうでした。以前よりアクセルとクラッチの違和感も薄まってきて、パンダさんに乗り換えてもノープロブレム。いい相棒になりつつあります。
Posted at 2014/03/27 21:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年03月23日 イイね!

子供たちを乗せてみる

今朝はロードスターにうちの子供たちを乗せてオープンで近所を流してみました。

朝9時過ぎで気温はおそらく8-10度くらい、バイクに乗る格好よりは少し軽装備で乗りましたが、寒さは全く問題なし。9時半くらいに2人目を乗せて走った時には暑くなって足元の暖房も切ってしまいました。横の窓は2人目の時に1/4くらい下げてみましたがあまり変化なし。

近所ぐるっと一周の15分コースくらいの道でしたが、いい感じでした。アクセルとクラッチは相変わらず操作が難しいと感じますが以前より少しましかな。2速や3速で3000回転ちょいオーバーまで回すといい音がします。満足満足。

2速の渋さはやはり暖まるまでは感じます。シフトアップでさえ少し入りにくく、50%くらいの確率で入れるのをやめて少し速度を落としてもう一度入れました。暖まればシフトアップは全く問題なく、普通の速度でのシフトダウンも少し渋いなというくらいで入ります。

暖かくなったらもう少し入りやすくなるかもしれません。次の冬になり渋くなってきたらルブロス70W-80なんて入れるのがいいでしょう。もしくはスバル純正ギアオイル。あるブログではくたびれたミッションにいいとのことです。

4年前に試乗した当時8年落ちのロードスターは、8万キロの走行でしかも1月でしたがギアの入りにくさは全くなかったようです。ギアオイルは何が入っていたかわかりませんので比較は難しいですが、うちのはくたびれているのかなあ。

昨日の夕方にバッテリーを交換して今日はじめてエンジンをかけましたが、最初のセルの回りは今までと同じくらいでやや弱め、2人目を乗せる時に再始動したらごく普通の勢いになりました。オルタネーターはちゃんと仕事をしていたようです。よかった。

なお初日にパワーウインドウの動きが渋いと書いていましたが、やはりエンジンOFFでくたびれたバッテリーという状況のせいだったようで、今日は全く問題なしでした。一安心。

よくよく考えるとロードスターは冬でも真昼であれば乗れますね。今年の1月の記録を見ると最高気温はほとんどの日で7度以上です。冬は冬眠かなと思っていたのですが心配なさそうです。これで冬の楽しみも増えました。

ちなみにやつらはもう一度乗せてくれとは言いませんでした(爆)。
Posted at 2014/03/23 10:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年03月22日 イイね!

デフオイル交換とバッテリー交換

行きつけのお店でNBロードスターのデフオイル交換(NUTEC ZZ-31)とETC取り付けをしていただいて今日受け取ってきました。久々のオープン走行は・・・やっぱり混雑した国道では微妙ですが風は気持ちよいです。

ブレーキフルードとクラッチフルードはすでに交換されているので、あとはオイル関係はパワステフルードくらいでしょうか。それからエンジンオイル交換はされていますがフィルターを交換していないので、しばらくしたらそのあたりも含めて交換すると思います。

家に帰ってしばらくしたらバッテリーが届いたので交換。取付金具を外し、ガス抜きホースを2箇所外し、マイナス端子を外し、プラス端子を外し、と見たまんまの外し方で大丈夫でした。使用工具は12mmと10mmのメガネレンチのみ。元のバッテリーはパナソニックS46A24L(S)でした。

あとは新しいGSユアサのHJ-A24L(S)を入れて、取付金具とガス抜きホースを付け、プラス端子、マイナス端子の順番で付けて終了。特に難しいことはありませんでした。

これで安心してドライブできます。フルオープンで緑の多い田舎道を走ったり、しまなみ海道を走ったりしたいなあ。
Posted at 2014/03/22 17:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation