• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

NBロードスターこれからいじりたいこと

ロードスター、怖々と乗っています。ノーズが長いので家から出て進路の確認をする時に、結構道路に入らないと見えないこと(パンダさんだと楽勝)、幌をかぶっていると斜め後方の視界が悪いこと、あと低い位置に座るので全体的に視界が悪いこと(左ぎりぎりに寄せにくい)、などです。

昨日は初めてオープンエア走行をしてみましたが、少し渋滞した国道でもなかなかよかったです。景色のよい田舎道だともっといいかも。1600ccエンジンは速い速い。音も十分好みです。

少し困るのはオープンにしたり逆に幌をかぶせたりするのが車を降りてからしかできないこと。昔乗っていたビートは信号待ちでも片手で後ろから幌を持ち上げて閉められました。まあそれは重量が違うのでさすがに無理というのはわかります。

バッテリーは結局GSユアサの純正互換品を注文してしまいました。バッテリーであまり頭を悩ませたくないというのと、そもそもこれは家計からの支出なのであまりケチる必要がないと気づいたもので(汗)。面白くなりそうだったのにすみません。

あとギアが全体的に渋い(特に2速へのシフトダウン)ので、今日マツダのディーラーでギアオイル(ミッションオイル)を交換していただきました。車検整備時にミッションを下ろしたとのことなのでおそらくオイルも交換してあるはず、なのですがまさかと思ったことと、今の少し寒いうちにマツダ純正ギアオイルのフィーリングを試してみたかったのが理由です。

帰りがけにちょっと運転した程度ですが少しよくなったような。まあ今日は気温16度くらいあるのでそのせいもあるかもしれませんが、行きは結構渋かったのでおそらく効果ありでしょう。また週末寒い時を狙って確かめます。

ギアオイルは様々なのがありますが、モノによって入りやすさが全く違います。そのうち行きつけのショップでまた交換することになるでしょうけども、その前にスタンダードなオイルの味?を知らないと基準ができません。NUTECがよいか一度検討したルブロスがよいか、さあどうでしょう。

オイル関係はあとパワステオイル、デフオイルとクラッチフルードを交換予定です。ショックアブソーバーは今のところ様子見です。オーディオはCD6枚チェンジャーなのでこのまま交換しなくても大丈夫ですが、そのうちついつい交換してしまうかもしれません。

そうそう、ステアリング、ぜひ交換したいです。今のもマツダマークの入った皮巻きで決して悪くないのですが、左足がブレーキペダルの上にあるとステアリングに当たりそうに、いやたまに当たります。ですから青春時代に換えたモモのベローチェレーシングをもう一度・・・。

今月はゴルフが2回もありますし、月2回のギターレッスンもありますし、お小遣いはほとんど残りません。注文したギターも月末には来そうなので貯金がかなり消えます。果たして来月分のお小遣いは残るでしょうか。無駄遣いしている前にドライブでも行った方がよさそうではありますが。

<2014.11.28追記>幌の開け閉めは車から降りなくてもできるようになりました。しかし腕があまり長くない方や、肩が外れそうな方にはお勧めしません。結構力も必要です。あと寒い時期は幌が硬いので、オープンにするのは車を降りないとうまくたためません。閉めるのも少し余分に力が必要でしょう。
Posted at 2014/03/16 15:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年03月15日 イイね!

通勤路が別世界に

今日はじめて通勤路を走ってみました。というより前回お店から家まで走って以来2回目の運転です。

パンダさんでゆったり普通に走っていた通勤路がまるで市街地サーキットのような、と言うと言いすぎなのですが、非常に緊張感のある通勤でした。ちなみに気温はパンダさんの温度計で1.5度、早朝は窓ガラスが凍っていたので最低気温はマイナスですが、家を出る時には溶けていてラッキー。もちろん?オープンにはしていません。

朝のエンジンのかかりは悪かったです。セルの回りが明らかに重くて、これはバッテリーでしょう。オルタネーター(発電機)でないことを願います。窓の上下もエンジンがかかっていればちょっと遅めかなという感じで引っ掛かりもなくまずまず。前回はエンジンを止めた状態で窓を上下したのでわかりやすかったです。

クラッチがシビアで1回路上でエンストしました(汗)。パンダさんと違って一度エンジンを切る必要がないのでそのままキーをひねってすぐに再始動。やはりちょっとセルが重たげなのでちょっとだけびびりましたが。とにかく近いうちにバッテリーは交換です。

運転姿勢はかなりシートを倒した状態が本来の姿でしょう。前回運転時より1ノッチ分倒しました。視界がパンダさんとまるで別、大げさに言うとレーシングマシンの視界です。クラッチもギアも重くてストローク短く、はっきり言って運転しにくいです(汗)。

乗り心地は案外悪くないと思いましたが、頭には響いたようでだんだん頭が重くなりました。体調が悪い時ですと間違いなくぐったりします。

まあこれがスポーツカーフィールなんでしょうね。今の私には楽しめる余裕はありませんし、ワインディングにでも連れ出すとまた違うのかもしれません(もっと体にこたえるだけだったりして)。あとまだオープンで走っていませんので、今日の帰りにでも。
Posted at 2014/03/15 08:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年03月14日 イイね!

NBロードスターのバッテリー

バッテリーが弱い可能性が高いので、さて何がいいのかといろいろネット検索をしています。正攻法から裏技までいろいろ出ているようで、まとめてみます。

(1)純正互換品: 純正46A24LS(240×127×162mm、どこ製かいまいちわかりません)、GSユアサHJ A24L(S)(238×128×187mm)、古河電池 FT-A24L(S)(236×127×187mm) 、などなど。2万円くらいします。純正互換という割には高さが25mmくらい違いますが大丈夫なんでしょう。

(2)純正でないバッテリーを流用: パナソニックCAOS N-55B19Rが人気?、ちなみにN-60B19L(187×127×227mm)の方が容量大き目なのになぜか安く(6000円くらい)買えるとのこと。結構高さがあるのですが大丈夫なんでしょうか。あと30B19とかを付けて問題なく2年使えたというケースもあったようです。端子を加工しないといけませんし、トランクに水素ガスが貯留するというリスクは・・・

(3)車用でさえないバッテリーを流用: みんカラに台湾製シールドバッテリーWP22-12を使っているレビューがいくつかありました。秋月電子通商で送料込みで5000円と格安。1年しか持たないとか3年持つとかいろいろです。小型なので隙間を埋める必要、端子を加工する必要、などマニア向け?

一度うちのトリクル充電器(バイクのバッテリーにつなぎっぱなしにして冬場の放電を補充)につないで充電してみてから考えてもいいかもしれませんし、まずはショップでチェックしてもらった方がいいですね。
Posted at 2014/03/14 12:53:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年03月13日 イイね!

マツダロードスター納車


今日ロードスターが納車されました。大雨の中ショップから家まで運転しただけですけどインプレを書きます。

まず乗り込むのも一苦労とはちょっと大げさかもしれません。そしてどうやってポジションを合わせたらいいのかわからないくらいのスポーツカー的ポジション。いつものようにかなり前にシートをスライドさせたら右視界が三角窓で大きく遮られ、仕方なく後ろに下げました。リクライニングもできますが、どのくらいにしたらいいかわかりません。

チルトステアリングでないので、私の極太の太ももではハンドルが当たりそうです。ちょっと困った。サイドミラーも真横にあるような感じでちょっと見にくいです。もう少しシートを後ろに下げないといけないのか。またこの状態では視界にフロントガラスの上端と幌の接合部がもろにかぶってきます。シートを低くするわけにもいかないし(多分シートリフターもない)。

走り出すと、まずクラッチが重い!そしてすぐにクラッチがつながる感じでエンストしそう。まあこれはすぐ慣れました。シフトレバーは噂に違わずめっちゃショートストロークでかなり重い(まあ当然か)。パンダさんではこんなの入れていいのかと思うくらい重いのをゴリッと入れる感覚です。でも感触はいいです。それからペダルが少し右にオフセットしているかも。

1600ccのエンジン(B6-ZE)は結構ゴリゴリとした感触でクラシカル。加速はパンダさんより少しいいというか結構速い。3000回転しか回していませんけども。ちなみに1985年フルモデルチェンジの6代目ファミリアですでにB5型エンジンというのが出ていますから、基本設計は30年近く前なのかもしれません。美味というほどではありませんが、これはこれでいいです。気になったのが5速2000回転で60km/hというギア比。高速で100km/h出すと3333回転!うるさそう。

乗り心地については特に悪いとは思いませんでした。すでに純正アルミホイール+グッドイヤーEAGLE LS2000 185/60-14に交換していただいています。これは特に乗り心地に振ったモデルでもなく普通のタイヤだと思います。通勤路で舗装状態の悪い道を通ったら・・・あまり考えたくありません。

全体的な程度としては、9年落ちで10万キロ走行にしてはあまりそれを感じないなと思いました。ボロさは最小限です。外観もよくよく見ればというレベルで難があるという程度です。

今日は大雨でしたので幌はかぶりっぱなしでした。それでも昔乗っていたビートのようにうるさくて疲れるという感じは全くなく普通だったのが意外です。斜め後ろの視界が悪いので今後はよほどのことがないと幌を閉じては走らないと思います。ただガラス窓なので真後ろはまずまずよく見えました。

で、インプレをまとめますと、「すっげえ怖ぇぇ・・・・」

結構びびりながら乗ってました。もうしばらく乗りたくありません(嘘)。ともかくこれぞスポーツカーというところが随所にあり、軟弱な私が毎日の足にするのは絶対に無理、という感じです。

今のところ気になるのはややセルの回り方に力がないことと、両席パワーウインドウがかなり渋い(バッテリーのせいでなければ定番トラブル)こと、この2点です。バッテリー交換ですと専用品になるので2万円前後かかります。パワーウインドウだと・・・内張りを外してグリスアップで直ればいいのですが、渋い状態で無理やり窓を開閉させていた場合はモーターがいかれて交換になる可能性があります。

ロードスターを買ってよかったかどうかは今はまだ判断できませんが、しばらく乗ってみて評価します。そしてこのくらい極端なキャラクターの方がパンダさんとの棲み分けはうまくいくような気がします。
Posted at 2014/03/13 19:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年03月12日 イイね!

ロードスターとご対面

マツダロードスター、すでに登録を済ませ明日以降納車予定です。仕事が終わりパンダさんを走らせ早速ご対面してきました。

外装はよく見るとボンネットのバンパー寄りに小さなへこみがありますが事前情報どおりというかほぼ気になりません。インテリアはボロいなということもなく状態は9年落ちとは思えないくらい良好、ステアリングとか運転席側ドアの付近が白っぽくなっているので、これおそらく女性オーナーだったんじゃないでしょうか、とのこと。

ワンオーナーではないと表記されていたのですが、直前のオーナーは女性らしい。さてさてどんな女性か。いろいろ想像を巡らせましょう(変態)。

アルミホイールは社外品の14インチが付いているので、速攻ですでに購入済みの純正14インチに換えます。デザイン的にあまり好きでないタイプなので・・・。

全体的に程度がよくラッキーです。しかも納車整備でタイミングベルト、ウオーターポンプ、カムシール、クランクシール、サーモスタット、ヘッドカバーのパッキン、プラグ、プラグコード(NGK)、と想像以上に整備していただいています。ありがたいです。

明日納車ですので楽しみです。しばらく乗ったあとETC取り付け、クラッチフルード、パワステオイル、ギアオイル、デフオイル、このあたりを交換していただくことにします。

明日になれば納車になりますが、あいにくの雨・・・少なくともオープン日和ではなさそう。残念。
Posted at 2014/03/12 20:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation