• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2015年09月17日 イイね!

イプシロンのエナジーセイバープラス、空気圧調整中

この数年ミシュランのタイヤが大好きになり、エナジーセイバー(無印とプラス)ばかり履くようにしています。これはエコタイヤとなっていますがエコに特化したわけではなく事実上ベーシックタイヤらしいです。そしてサイズは可能な限り本国仕様ベーシックグレードのものを(つまり一番ショボいサイズ)。

3代目パンダさんは並行輸入でしたので迷うことなく175/65-14の標準サイズにしたのですが、そちらにはスタッドレスを履かせて別に中古でアルミホイールを購入し、同じサイズでエナジーセイバープラスを入れました。そしてそれが今イプシロンに付いています。

イプシロンの一番ショボいサイズはおそらく185/55-15だと思います。cars-data.comなんて見てみると日本にないSilverとかBlack&Redとかいう、おそらくゴールドとかプラチナムよりベーシックなグレードがあるようですが、いずれも15インチでした。

175/65-14の取り付けについては問題ない・・・と思います。ブレーキと干渉しそうな感じもありませんし結構余裕があるように見えます。

まわりくどい書き方をしていますが、イプシロンの最適空気圧はどのくらいなのか、ひょっとして適正値の範囲が狭い(管理がシビア)のかなあと思い試行錯誤しています。

マニュアルの指定空気圧は前220後210ですが、他の方の例を参考に1割増しくらいでやっているので前240後220にしてみたところ、結構タイヤが潰れているように見えて不安になりました。ハンドルを切った時にはぐにゃんとしたようなフィーリングが、いやこれは潰れているように見えたそれ以前は感じていなかったはず(汗)。気のせいの可能性高し。

それで前270後250にしてみたところこれは硬すぎる感じ。結局その中間の前255後245におととい調整しました。5刻みとなっているのはこだわったわけではなくてたまたまです。その証拠に中間値であれば後230になるはずですので(汗)。いずれも数字は走行前のタイヤが冷えた状態のものですが、測定器の誤差もあるので絶対値は参考程度で。

では製造から3年ほど経過している(しかも1年間は装着されたままほとんど動いていない)グッドイヤーEfficientGripの185/55-15と比較して明らかに優れているか、というと実はわかりません。軽快感が出たというか、重厚感がなくなったというか、思い込みなのか実際そうなのかわからない部分はあります。

持った感じは明らかに15インチの方が重かったので、14インチ装着でばね下重量は軽くなったはずです。それがいい方向に作用していないのか、実はEfficientGripが意外によかったのか・・・

とにかくインチダウンするのが目的のような部分もあって(汗)、大きな欠点がなければこのままで特に問題はありません。乗り心地も厳密に比較したわけではないので向上しているのかもしれません。そもそも2000kmも走っていない状態なのでサスペンションの動き方も変化するでしょうし、結局わけわからんことになっただけですが(爆)。
Posted at 2015/09/17 18:10:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | クライスラーイプシロン | 日記
2015年09月08日 イイね!

ECOモード、いいかも

しばらくECOモードで乗っていて特に問題なかったのですが、ふと思い立って今日ノーマルモードにして違いをチェックしてみました。

パワーは排気量が1割アップくらいに感じます。1300ccが1500ccになったくらいか。アクセルに対して少し予想以上に加速しますが、それはすぐに慣れました。駐車場での取り回しなど低速での扱いは特に問題は感じませんでした。

シフトアップする回転数が少し高めになるため、あれまだ変速しないんだ、という感じがしました。アクセルを少し加減してECOモードと同じくらいの加速になるようにしてみましたがやはり同じ。2速から3速への変速がノーマルモードでは2450回転、あとで戻したECOモードでは2150回転くらいでした(細かい!)。

この300回転の差は小さいようで大きいです。これはなかなか慣れませんでした。以前フィアット500ツインエアで感じた「せかされるような感じ」に近い感じがしました。

しかしこの感覚はノーマルモードのみで乗っていた頃にはなかったもので、ECOモードをある程度の期間乗って慣れたせいでしょう。ということはフィアット500を手放す直前にちょっとだけノーマルモードで乗ってNGという判断を下したのは失敗だったような気もします(汗)。

自分としてはECOモードで加速は十分で、ドコドコした鼓動感はより味わえます。シフトアップ後に低回転になり、そこで少しアクセルを踏むといい感じでドコドコします。たまに登り坂で回転が下がりすぎて自分でシフトダウンすることがありますが、今のところ許容範囲です。
Posted at 2015/09/08 18:54:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クライスラーイプシロン | 日記
2015年09月06日 イイね!

イプシロンインチダウン

イプシロンインチダウンイプシロンはゴールドというグレードなので標準は15インチアルミです。このホイールはYの文字がちりばめられたなかなかのデザインでぴったりなんですが、14インチ大好きですからパンダさんに履かせていたMAK mugello+ミシュランエナジーセイバープラス175/65-14を入れてみました。

比較する画像が7/24の納車時の写真しかないので難しいですが、ちょっと貧相に(汗)なりました。まあ許容範囲。パンダさんに付けた方が似合ってました。

乗り心地は185/55-15のグッドイヤーEfficientGripでも特に問題を感じていなかったのですが、少しよくなったかもしれません。いずれにしても私が一番気にしていた舗装状態の悪いところを30-40km/hで通過するシチュエーションでは大満足とはいきません。まあこんなもんだと割り切るしかないと思うのですが、だったら何でもいいじゃないという考えも・・・

ステアリングを切った感触は明らかに軽くなったと感じますが、直進安定性は保たれていて特に不具合はありません。ただイプシロンのキャラクターですと重厚な方がいいかもしれません。ホイール付きタイヤを持ち比べると明らかに15インチの方がずしりときますので、ばね下重量の軽量化にはなりましたが、いいことばかりではないという説もあります。

60km/h巡航では14インチの方が気持ちいいかもしれません。シトロエンC3でも同じく60m/hあたりが気持ちいいと感じましたが、ミシュランに替える前の中国タイヤでも同じでした。イプシロンがタイヤ交換でフレンチテイストが注入されたのであればいいですね。気のせいかもしれませんが(汗)。

空気圧をこれからいじらないといけないのでまた印象が変わるかもしれませんが、とりあえず気分だけでも変わりました。
Posted at 2015/09/06 10:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クライスラーイプシロン | 日記
2015年08月30日 イイね!

エコモードとマニュアルモード

イプシロンは交差点を曲がる時にギクシャクするのが欠点です。これは私のアクセルワークがどうなのかという問題もあると思いますが(汗)、デュアルファンクション(デュアロジック)の宿命でもありますのでこれを何とかできないかと思っています。

4-5日前だったか、今まで使っていなかったECOモードを試してみました。当初「うわあ、めっちゃ遅い」と感じましたがそれはアクセルの踏み込みに大して予想する加速が出なかっただけです。特にアクセルを踏み足す必要もなく、遅いなりに不満は感じません。

それ以降ずっとECOモードにしています。とはいえ交差点でのぎくしゃくがよくなったかというと・・・ちょっと微妙。もう少し観察が必要です。

以前乗っていたフィアット500ツインエアではECOモードにすると勝手に軽いステアリングになったり、1200回転以下まで粘ってぎくしゃくしたりと大きな欠点が2つありました。しかしイプシロンではそれがないので十分使えそうです。

そして今日、シフトレバーを左に動かしてマニュアルモードにしてみました。しかし2速から1速へのシフトダウンは結局自動になるということに気付き・・・。2速から上では回転上昇がスムーズすぎてシフトアップのタイミングがつかめずいつの間にか3000回転越えになり、小さいおじさんの方がはるかに上手で結局ツインエアの鼓動感をよく味わえるという結論に達しました。

好みの問題ですが、ツインエアの高回転のフィーリングが好きな人はマニュアルモードのご利益があると思います。私の場合は高速道路の坂道で失速するケースに限り使うくらいになりそうです。オートマモードのままで手動シフトダウンをしてもいいのですが、勝手にシフトアップされてまた失速することがあったもので。
Posted at 2015/08/30 20:08:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クライスラーイプシロン | 日記
2015年08月23日 イイね!

イプシロン1ヶ月経過

クライスラーイプシロン、購入後1ヶ月が経過し走行距離は1150kmほどになりました。

ポジションの違和感があったと書きましたが、シートの高さを少し(レバー2ストローク分だったか)低くして、自動的に少し後ろに下がり、とやったら改善しました。500やパンダさんのように特に窮屈とも思わず絶妙と感じます。

乗り心地は十分満足できています。悪い路面での乗り心地はパンダさんやC3より少し上でしょう。タイヤは純正装着のグッドイヤーEfficientGripの185/55-15で、パンダさんに付けていたミシュランエナジーセイバープラス175/65-14に交換したらひょっとしてもっと・・・なんて考えています。

乗り味も大満足です。5速で60km/hちょっとで巡航する時がかなり気持ちいいのが不思議です。シトロエンC3の気持ちよさとは方向性は違うのかもしれませんが、思わぬ美点です。

もちろん低回転から加速する時のブルブル感は大好きです。遮音対策はしっかりしているようですが、窓を開ければ関係なし、いい感じの音と鼓動感がします。モトグッチのようだと評したフィアット500ツインエアの記憶と照らし合わせるとイプシロンの方が鼓動感は弱いかなと思いますが十分満足です。

変速ショックは交差点で曲がる時に1速に落とすかどうか小さいおじさんが迷っている時のが気になります。2速のままで曲がろうとして、アクセルを踏むとやっぱりダメとばかりに1速に急に落とし、急に加速するのが困ります。平地で普通に加速する時のショックは十分大きいですがこれは気にならず、逆に面白がっています。

1ヶ月点検も受けました。エンジンオイルは交換しないんですね(確かにマニュアルには記載はありません)。納車前に交換してあると説明を受けたので、おそらく新車登録から1年経ったあたりで交換してあるのでしょう。でもそこから1000km走っているわけで・・・結構不安です。

万人向けではありませんが、面白い車であることは間違いありません。大満足。
Posted at 2015/08/23 20:52:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クライスラーイプシロン | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation