• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

ツインエアのまったりした味わい

フィアット500ツインエアがデビューして1年半ほど経過し、ほどほどにオーナーも増えてきたようです。すでにランチアイプシロンにも積まれていて(今のところ正規輸入はないようですが)、今後は新型パンダにも積まれてこちらは正規輸入もされるのではないかと思います。

フィアットはこの875cc2気筒エンジンを主力エンジンと位置づけているようです。こんなに振動のあるエンジン、好き者はともかく一般人に受け入れてもらえるのかと思うのですが、イタリアでは問題ないのでしょうか。

私の場合、低回転域での振動、言い換えると鼓動感が大好きです。街中では2500回転以上回すことはほとんどありません。ただいろんなインプレを読む限り、私と味わい方が違う方が多数派のようです。

多くの方々は2000回転前後の振動については余計なものと捉え、シフト操作でそのあたりをスキップしたいと考えているようです。そうすると5速マニュアルが欲しいという感覚が出てきます。従来の小排気量のイタ車と同様、3000回転以上のパワー感を楽しむということでしょう。

徳大寺巨匠は、「5MTで乗りたい、しかし遠出すると疲れるので自分としては欲しくない」と書かれています。やはり同じような路線です。確かに回しっぱなしだと疲れそうです。その他大勢(失礼)の評論家の方の試乗レポートを見てもだいたい同じような感じで、低回転の鼓動感を楽しみまったりと流すような乗り方を推奨している方は皆無です。

巷でこのように書かれていると、(ひょっとしたら意外に多いかもしれない)まったり派の方々の耳には届かないということもあり得ます。非常に残念です。

要するに、このツインエアエンジンというのは一粒で二度おいしい(古い!)エンジンですので、楽しみ方が2種類あるのです。単気筒や二気筒のバイクで鼓動感を味わいながら流すことを知っている方々でしたらわかっていただけると思うのですが、それと同じです。

街中を他の車の流れに合わせて走るだけで楽しめる車というのは実はそう多くはありません。私は1100-1200ccのイタリア車も数多く乗りましたし、デミオも1300ccでしたから似たようなものです。このあたりでそういう楽しみ方ができる車は皆無です。すいた道とか坂道で回転を上げ気味にしてやっと楽しめます。

今私の愛車はフィアット500ツインエアとセロー250の2台で、両方ともまったり系の楽しみ方ができます。セローもアクセルをひねればいい加速をするのですが、やはり高めのギアで鼓動感を楽しみながら走りたいと思います。

ちなみに私の感覚に一番近い(というかほぼ同じ)評論家は、何とフェラーリ458イタリア乗りの清水草一さんです。フェラーリの次くらいに好きな車、と言いながらホビダスのインプレで2000回転以下のフィーリングを語られていました。しかもマニュアルは要らない、デュアロジックで十分、と。

ついでにECOモードで乗るべしと書いて欲しかったですがそれは求めすぎでしょう。ぜひともまったり系の方々にこの車を乗っていただきたいです。
Posted at 2012/10/07 12:36:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィアット500ツインエア | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910 111213
14151617 181920
21 22 2324252627
2829 30 31   

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation