• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2012年10月11日 イイね!

アルファロメオのツインスパークエンジンの違い

酔竜の館ブログ本館の方ではすでに書きましたが、アルファ147を買ってしまいました。スタイリング、エンジンともに非常に私の感性に刺さる車です。

そのエンジンはツインスパークと呼ばれる、1気筒あたりプラグが2本ついているのが特徴です。ヘッド形状はかなりかっこいいですし、エンジン音とかフィーリングとかが心地よいと評価が高いです。私自身も2001年にアルファ145(フェイズ1)に乗っていたことがあり、エンジンが良かった思い出があります。しかし記録が残っていないため詳しいことがわかりません。

ところで、一口にツインスパークと言ってもいろんなエンジンがあります。大まかには、
(1)アルファ75と155初期のアルファブロックの8バルブ
(2)155途中から145中期(フェイズ2)までのフィアットブロック16バルブ(150ps、金属製ヘッドカバー)
(3)145後期(フェイズ3)以降の16バルブ(可変吸気155ps、樹脂製ヘッドカバー)
(4)147前期以降(馬力/トルクが150ps/18.4kgmに,、バルタイギア最適化、燃焼室小型化など)
(5)147後期以降?(147の前期と後期でフィーリングに違いがあるという指摘の書き込みあり)

このくらいに分けられるようです。

家に147の前期と後期のカタログがあるのですが、馬力とトルクの値、発生回転数には違いがありません。ひょっとしてどなたかの指摘は個体差であって(5)の区分はないのかもしれません。どなたかその辺りご存知ではありませんか?

願わくば全部乗り比べたいところです。特に8バルブはかなりいい感じらしいです。あるホームページによると8バルブはゴリゴリとカワサキバイクのエンジンのようで、16バルブは高回転までスムーズに回るスズキバイクのエンジンのようだ、とのことです。私の乗ったスズキの油冷は結構ゴリゴリしていたと思うので水冷エンジンのことでしょうか。

あとNAVIのアルファ145の長期テストという連載がありました。それによるとフェイズ2で「厚みのある艶っぽい音」だったのがフェイズ3では「切れのいい乾いた音」になったとのことです。うーむ金属製ヘッドカバーエンジン、そのままだったらよかったのに。

要するに古いほど味わいがあり、新しくなるとスムーズになるということでしょう。ただ147のエンジンでもなお味の面での評価は高いです。私の147はどうでしょうか。来週納車予定が待ち遠しいです。(注:同日夕方に記事を一部書き換えました。)
Posted at 2012/10/11 11:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78910 111213
14151617 181920
21 22 2324252627
2829 30 31   

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation