2014年03月23日
今朝はロードスターにうちの子供たちを乗せてオープンで近所を流してみました。
朝9時過ぎで気温はおそらく8-10度くらい、バイクに乗る格好よりは少し軽装備で乗りましたが、寒さは全く問題なし。9時半くらいに2人目を乗せて走った時には暑くなって足元の暖房も切ってしまいました。横の窓は2人目の時に1/4くらい下げてみましたがあまり変化なし。
近所ぐるっと一周の15分コースくらいの道でしたが、いい感じでした。アクセルとクラッチは相変わらず操作が難しいと感じますが以前より少しましかな。2速や3速で3000回転ちょいオーバーまで回すといい音がします。満足満足。
2速の渋さはやはり暖まるまでは感じます。シフトアップでさえ少し入りにくく、50%くらいの確率で入れるのをやめて少し速度を落としてもう一度入れました。暖まればシフトアップは全く問題なく、普通の速度でのシフトダウンも少し渋いなというくらいで入ります。
暖かくなったらもう少し入りやすくなるかもしれません。次の冬になり渋くなってきたらルブロス70W-80なんて入れるのがいいでしょう。もしくはスバル純正ギアオイル。あるブログではくたびれたミッションにいいとのことです。
4年前に試乗した当時8年落ちのロードスターは、8万キロの走行でしかも1月でしたがギアの入りにくさは全くなかったようです。ギアオイルは何が入っていたかわかりませんので比較は難しいですが、うちのはくたびれているのかなあ。
昨日の夕方にバッテリーを交換して今日はじめてエンジンをかけましたが、最初のセルの回りは今までと同じくらいでやや弱め、2人目を乗せる時に再始動したらごく普通の勢いになりました。オルタネーターはちゃんと仕事をしていたようです。よかった。
なお初日にパワーウインドウの動きが渋いと書いていましたが、やはりエンジンOFFでくたびれたバッテリーという状況のせいだったようで、今日は全く問題なしでした。一安心。
よくよく考えるとロードスターは冬でも真昼であれば乗れますね。今年の1月の記録を見ると最高気温はほとんどの日で7度以上です。冬は冬眠かなと思っていたのですが心配なさそうです。これで冬の楽しみも増えました。
ちなみにやつらはもう一度乗せてくれとは言いませんでした(爆)。
Posted at 2014/03/23 10:47:25 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記
2014年03月22日
行きつけのお店でNBロードスターのデフオイル交換(NUTEC ZZ-31)とETC取り付けをしていただいて今日受け取ってきました。久々のオープン走行は・・・やっぱり混雑した国道では微妙ですが風は気持ちよいです。
ブレーキフルードとクラッチフルードはすでに交換されているので、あとはオイル関係はパワステフルードくらいでしょうか。それからエンジンオイル交換はされていますがフィルターを交換していないので、しばらくしたらそのあたりも含めて交換すると思います。
家に帰ってしばらくしたらバッテリーが届いたので交換。取付金具を外し、ガス抜きホースを2箇所外し、マイナス端子を外し、プラス端子を外し、と見たまんまの外し方で大丈夫でした。使用工具は12mmと10mmのメガネレンチのみ。元のバッテリーはパナソニックS46A24L(S)でした。
あとは新しいGSユアサのHJ-A24L(S)を入れて、取付金具とガス抜きホースを付け、プラス端子、マイナス端子の順番で付けて終了。特に難しいことはありませんでした。
これで安心してドライブできます。フルオープンで緑の多い田舎道を走ったり、しまなみ海道を走ったりしたいなあ。
Posted at 2014/03/22 17:36:51 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記
2014年03月19日
以前2台体制はことごとく失敗してきました。両方とも同じような方向性のキャラだったり、両方とも自分が大事だと思うところをクリアできていなかったり、というのが理由でした。
具体的にはBMW318tiとニューパンダの時はどちらも乗り心地の最低許容レベルを満たしていなかったこと、アルファ147とフィアット500の時は両方のキャラが似通っていて、アルファ147が想定外に普段使いで不満が少なかったこと、という感じです。
今回の場合、ロードスターに乗るとポジションをとるだけで緊張感が高まりますし、視界の悪さとクラッチのシビアさで増幅されます。そして乗り心地は頭にひびきます。その反面運転する喜びとオープン走行の喜びは非常に高くなる、はず。とても普段は乗りたくないという感じです(汗)。特に夜とか雨とか。混んだ道を一人だけオープンで走っていると、こいつアホじゃないかと思われているような気もします。
ロードスターに乗った翌日にパンダさんに乗るとすごく癒されます。フカフカのシート、柔らかく快適な乗り心地、ストレスフリーの取り回し。いずれもロードスターと比較しなければこれほどまでにありがたみを感じることはなかったでしょう。まるで高級車のようなパンダさん。欲を言うとシフトがちょっと軽いかな。
今のところ2台体制は大成功のようです。今後ロードスターの相棒としてはオートマの方がいいかなと考えだすとやばいのですが、今の気持ちを忘れずにいたいと思います。
Posted at 2014/03/19 08:56:10 | |
トラックバック(0) |
フィアットパンダ3_1200cc | 日記
2014年03月17日
これから書くことは100%個人的なぼやきです。
任意保険、車を買い替えるたびに登録車種を変更していただいたり、2台目の車を買うと追加で加入したり、それを売却すると解約したり、とかなり激しいことになっています。で今回痛感したことを。
(1)バイクの保険は車には引き継げない
去年のバイク事故でバイク禁止になってしまい、それをきっかけにロードスター購入に踏み切りました。バイクの保険はずっと無事故だったので20等級といっぱいまで安くなっていました。ちなみに車の保険も19等級で同じ61%割引。
バイクの保険も車の保険も証書を見るとほとんど同じ、保障内容はもちろん違いますが、バイクをやめて車にというのができないので、ロードスターの保険は単なるセカンドカー割引で7S等級。
(2)セカンドカー保険はもとの車の等級にかかわらず同じ等級
もとの車の等級がいくらよくても同じスタートライン。これはつらい。せめてメインの保険の3-4等級下くらいにしてもいいと思いますが。
(3)セカンドカーの性格を考えるともっと安くしてもいいはず
もともと1台車を持っていて2台目を買うという場合、トータルの走行距離は増えるかもしれませんが2倍にはおそらくなりません。そして最初の車の走行距離は減るはずです。心情的には1台目の車の保険料が1.5倍になるくらいですませてほしいのですが、実際には合計で3倍近くになりました。確かパンダさんのは3万円弱、ロードスターは5万円くらいです。両方とも車両保険はかけていません。
従来型の保険だからこんなことになるんでしょうか。ネット保険で見積もりの比較をしてみればよかった。
Posted at 2014/03/17 08:12:56 | |
トラックバック(0) |
クルマでもバイクでもない話 | 日記
2014年03月16日
ロードスター、怖々と乗っています。ノーズが長いので家から出て進路の確認をする時に、結構道路に入らないと見えないこと(パンダさんだと楽勝)、幌をかぶっていると斜め後方の視界が悪いこと、あと低い位置に座るので全体的に視界が悪いこと(左ぎりぎりに寄せにくい)、などです。
昨日は初めてオープンエア走行をしてみましたが、少し渋滞した国道でもなかなかよかったです。景色のよい田舎道だともっといいかも。1600ccエンジンは速い速い。音も十分好みです。
少し困るのはオープンにしたり逆に幌をかぶせたりするのが車を降りてからしかできないこと。昔乗っていたビートは信号待ちでも片手で後ろから幌を持ち上げて閉められました。まあそれは重量が違うのでさすがに無理というのはわかります。
バッテリーは結局GSユアサの純正互換品を注文してしまいました。バッテリーであまり頭を悩ませたくないというのと、そもそもこれは家計からの支出なのであまりケチる必要がないと気づいたもので(汗)。面白くなりそうだったのにすみません。
あとギアが全体的に渋い(特に2速へのシフトダウン)ので、今日マツダのディーラーでギアオイル(ミッションオイル)を交換していただきました。車検整備時にミッションを下ろしたとのことなのでおそらくオイルも交換してあるはず、なのですがまさかと思ったことと、今の少し寒いうちにマツダ純正ギアオイルのフィーリングを試してみたかったのが理由です。
帰りがけにちょっと運転した程度ですが少しよくなったような。まあ今日は気温16度くらいあるのでそのせいもあるかもしれませんが、行きは結構渋かったのでおそらく効果ありでしょう。また週末寒い時を狙って確かめます。
ギアオイルは様々なのがありますが、モノによって入りやすさが全く違います。そのうち行きつけのショップでまた交換することになるでしょうけども、その前にスタンダードなオイルの味?を知らないと基準ができません。NUTECがよいか一度検討したルブロスがよいか、さあどうでしょう。
オイル関係はあとパワステオイル、デフオイルとクラッチフルードを交換予定です。ショックアブソーバーは今のところ様子見です。オーディオはCD6枚チェンジャーなのでこのまま交換しなくても大丈夫ですが、そのうちついつい交換してしまうかもしれません。
そうそう、ステアリング、ぜひ交換したいです。今のもマツダマークの入った皮巻きで決して悪くないのですが、左足がブレーキペダルの上にあるとステアリングに当たりそうに、いやたまに当たります。ですから青春時代に換えたモモのベローチェレーシングをもう一度・・・。
今月はゴルフが2回もありますし、月2回のギターレッスンもありますし、お小遣いはほとんど残りません。注文したギターも月末には来そうなので貯金がかなり消えます。果たして来月分のお小遣いは残るでしょうか。無駄遣いしている前にドライブでも行った方がよさそうではありますが。
<2014.11.28追記>幌の開け閉めは車から降りなくてもできるようになりました。しかし腕があまり長くない方や、肩が外れそうな方にはお勧めしません。結構力も必要です。あと寒い時期は幌が硬いので、オープンにするのは車を降りないとうまくたためません。閉めるのも少し余分に力が必要でしょう。
Posted at 2014/03/16 15:27:46 | |
トラックバック(0) |
マツダNBロードスター | 日記