• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2014年12月29日 イイね!

徳大寺有恒さんの思い出

今年も終わりに近づきましたが、一つだけ書いておかないといけないことがありました。車に興味のある方ならほぼご存知の徳大寺有恒氏が今年11月に逝去されたことです。私にとってあまりにも現実感がなく、今まで書くこともできませんでした。

「好きな自動車評論家は?」と聞かれたら、今でこそ森慶太さんとか福野礼一郎さんと答えますが、私が車に興味を持ち始めた頃(大学生になってから)は徳大寺さんの影響をものすごく受けました。車雑誌のあちこちに登場されていて、そのうち「間違いだらけのクルマ選び」を買うようになりました。

大学生の身分で車を持つこと自体、今から思うと分不相応でしたが(ただし同級生の9割ほどは車を持っていました)、それに加えていろんな車にいろんな個性があることを知り、いろんな車に乗ってみたくなりました。アルバイトのお金を全てつぎこみ、車の乗り換えを繰り返しました。カスタムに目覚めなかったのは幸か不幸か。

乗り味というものを語るのはもう少し先で、社会人になり初めての外国車であるオペルアストラ(2000cc5MT)を買ったのが転機でした。1995年当時、身内がヤナセに勤めていたことで何となく買ってしまったようですが、不思議なほど外国車の知識がなく、本当に「間違いだらけ」を読んでいたのかと昔の自分に説教したい気分です。普通はゴルフを買うはずですよね。

その後アストラは結婚したばかりの妻に譲り、なぜかマーチ(1000cc5MT)をはさんで初代フィアットパンダ(1100cc5MT)を買いました。アストラにもマーチにも満足できず、乗って楽しい車が欲しくなり、いろんな本やネットで情報を集めてパンダに興味を持ったのでしょう。これが第二の転機となりました。

当時の私には徳大寺さんの記事は難しすぎました。相当理解力が悪かったのでしょう。国産車のことはボロクソに書いてありましたが、そんなのどうでもいいじゃんくらいに思っていたはずです。ただしちょっとアクセルを踏んだだけで加速するように作ってあるという部分は後に痛感することになりました。読んでてよかった。

ただ何もわかっちゃいなくても、外国車の空気感については十分刷り込まれたようです。アストラを買ったのはおそらくドイツ車の空気感を感じたかったからと考えると納得ですし、買った意義は十分にありました。もっともドイツ車ファンになったのは妻だったというオチですが(汗)。

今も心に残っている言葉が一つあります。「クルマはどこまでよくなればいいのか」です。10年とかじゃなくもう少し前だったと思います。当時は意味がわかりませんでしたが、今はよくわかります。車がよくなる=性能が上がる、ということでしょうけども、性能アップと引き換えに失ったものが、と考える機会が増えてきました。もちろん3代目パンダさんは例外です。

徳大寺さんのおかげで私は変態車好きになりました。私の生活に豊かな彩りを加えていただき、いくら感謝しても足りないくらいです。濃厚な人生を歩まれたと思いますので、ゆっくりとお休みください。
Posted at 2014/12/29 21:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ | 日記
2014年12月27日 イイね!

真冬のフルオープンは何度まで大丈夫か?

今日は朝寒かったのでバイク通勤はあきらめてロードスターで行きました。車の窓が凍っていないのでバイクで行けるかなと思ったのですが、Yahoo天気で気温を確認すると1-2度くらい。

真冬の、しかも通勤時間帯のフルオープンって正気じゃないって思う人は多いでしょうけども、実はノープロブレムだったりします。今日くらいの気温でも、服装としてはワイシャツにチョッキ、その上にダウンジャケット、ズボンは普通の冬用スラックスのみです。

マフラーと毛糸の耳まで隠れる帽子は必須、手袋(私はゴルフ用を使っています)はあった方がいいでしょう。今日は手袋はつけませんでしたがちょっと後悔。ズボン下(と言ったら年がばれますね、イマドキだとロングタイツと言うようです)とか貼るカイロとかはなくても大丈夫でした。

暖房が効き出したらさらに快適になります。できればシートヒーターが欲しいところですが。

窓を開けていても冷たい風が吹き付けてくるようなことはありません。風がそれほど吹かない時に外で立っていられるくらいの服装であれば大丈夫という感触です。1時間とかそれ以上走るならもう少し重装備がいいと思います。

そういえば先日はリアウインドウに霜がおりていてデフロスターを入れましたが、あっと言う間(1分以内?)に溶けだしました。パンダさんのより強力です。車としては冬対策は万全な作りのようです。

一番苦労するのは幌を開けてリアに収納する時にビニールが硬くてうまくしまえないことです。冬以外なら運転席でロックを外して後ろに倒すだけ、うまく行けば1回で、1回でダメなら2-3回という簡単さですが、冬はもちろん運転席を降りて、まだかまだかと5-6回くらい繰り返してたたむようになります。

さてどのくらい寒くてもオープンが可能かということですが、さすがにプラス気温くらいにしときます。人間がつらいということよりも、幌が痛むかもしれないので(爆)。
Posted at 2014/12/27 17:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年12月21日 イイね!

NBロードスター、だいぶ印象が変わりました

今日は家で下の息子がぐずぐず言っていたので、やつを乗せて片道10分くらいのところにある本屋さんに行きました。もちろんフルオープンで。気温は6-7度くらいの時だったのですが、ダウンジャケットを着てマフラー巻いて手袋をして、というバイクに乗るよりかなり軽装備で大丈夫でした。

やはり温まるまでは2速は絶望的です。1速ももちろん完全に止まっていないと入りません。1速で発進したら3速に、とやると十分走りました。温まったら2速は楽に入ります。しかしそういう状態でも全体的に節度感がなく、もう一度ギアオイルを替えたいなあと思います。どうせ温まらないと入らないのならフィーリングがいいやつを。

ただ買った当初の「パンダさんではこんなの入れていいのかと思うくらい重いのをゴリッと入れる感覚」、これは今は全くありません。2速に入りそうな感触がなければあきらめますし、入りそうな場合はパンダさんより若干重いくらいで普通に入ります。

行きつけのショップにオメガ690の86/BRZ専用ギアオイルというのが入って、冬場に2速に入りにくい時は・・・と書いてあるので興味津々です。あとスバル純正ギアオイルをアルファとかに使っていい感じ、というあるショップのブログを過去に読みましたので、そちらも気になります。

それから買ったばかりの頃には発進がシビアだとかクラッチが重いとか書いていたようですが、今日は全く感じませんでした。1週間に1回以下の運転ですから慣れるはずもないですし、不思議なものです。パンダさんに乗る時も含めて少し運転が変わったのかもしれません。

オープンエアのご利益は素晴らしいというほどではないようですが、運転の楽しみという部分は十分に味わえています。やっぱり売るのはやめてしばらく乗っていようかな、という気分です。
Posted at 2014/12/21 20:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記
2014年12月14日 イイね!

パンダさんスタッドレスを履く

パンダさんスタッドレスを履くパンダさんのスタッドレス、昨日装着しました。新品でまだ慣らしもしていないのでインプレなんてとんでもないのですが、今のところ少しステアリングの手ごたえが軽いかなという程度で問題なく走れています。

タイヤの銘柄はMAXXISという台湾の会社のもので(生産地は中国)、ARCTICTREKKER SP02というものです。サイズは175/65-14で、純正時のスチールホイールに装着しました。ホイールカバーを付けるとなんか懐かしい。

そしてタイヤを外した状態で目に飛び込んできたのは(大げさ)


リアのショックアブソーバー(ダンパー)が何とインド製!

フロントはというと無難にポーランド製

品番とかも見えますので、もしダンパー交換を考えている方がいらっしゃいましたらお役立てください。私は可能であれば黒いビルシュタインB4に替えたいなあと思っています。ただ日本のホームページではリストにありません。残念。
Posted at 2014/12/14 12:04:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィアットパンダ3_1200cc | 日記
2014年12月07日 イイね!

ゴルフのお供にNBロードスター

今日は竹原カントリーにゴルフに行ってきました。バイクを買ったこともあり普段乗る機会がめっきり減ってしまったNBロードスターですが、こういう時にこそ乗らないといけません。

朝のエンジン始動はかなり重そうにセルが回りましたが無事一発始動。高速はクローズドで走り、降りるインターの手前でパーキングエリアに寄り、フルオープンにしてやりました。道路沿いに温度計表示があったのですが2度。

3週間前にもやはりゴルフがあり、この時は高速に乗らなかったので途中のコンビニでフルオープンにしました。国道182号線を北上し東城に向かったのですが、今日より寒かったと思います。でもフルオープン。変態です。そうなると3週間動かしてなかったか。

冷えていると2速にはめちゃくちゃ入りにくいですが、温まると問題なし。行きつけのショップで購入後にそういう話をしたことがありましたが、結構よくあることのようで、2速を飛ばして3速に入れるといいと言われましたので、そんなものかもしれません。

真冬にフルオープンと言っても実はバイクよりは数段快適だったりします。今後はバイクに乗るのが大変になりますので、ロドさんの出番が増えるかもしれません。
Posted at 2014/12/07 22:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダNBロードスター | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28 293031   

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation