2015年03月26日
パンダさんには長らくスタッドレスタイヤを履かせていましたが、やっと夏タイヤ(ミシュランエナジーセイバープラス175/65-14、イギリス製)に替えました。
倉庫からタイヤを4本出してくるだけで明日かあさっての腰痛を覚悟しました。説明書を見てジャッキアップポイントを確認し、付属のジャッキと手持ちのクロスレンチ(17mm)を使ってやりました。最初の1本はかなり腰が痛かったのですがだんだん慣れました。もちろん筋肉痛が軽くなるわけではなさそうです(汗)。
エナジーセイバープラスは4992kmの時に装着し7651kmの時にスタッドレスに履き替えたので、その間の走行距離は2659kmとたいした距離を走っていません。その上方向指定もありませんので、どのタイヤをどこに付けてもあまり問題ないでしょう。でも念のためタイヤのひげの減り具合を見ながら、今まで後輪に付いていたかなというやつを前輪に付けました。合計30分くらいかかったでしょうか。<訂正:おそらく40分ちょっとくらいかかりました>
あとは空気圧の調整です。空気圧は前輪を高めにしていたので、今回前輪に付けたやつの方が空気圧が低めのはず、と思っていたら全部均一に180くらいに下がっていました。これを指定空気圧(フロント220リア200)を1割増しにしてフロント240リア220に調整しました。ちなみに作業終了時の気温はパンダさんの温度計で11.5度。
今まで付けていたスタッドレス(MAXXIS ARCTICTREKKER 175/65-14)の乗り心地ですが、予備知識なしで乗ると普通のタイヤだと思う程度のものです。履き替えた当初は職場で具合が悪くなるということもあったはずですが、空気圧を少し落としたせいなのか少しなじんだせいなのかわかりませんが、最近はそういうことは感じていません。
ただ直進安定性とハンドリングに大きな問題があります。大げさに書くとハンドルを小刻みにゆすっていないとまっすぐ走らない、ハンドルを切るとぐにゃっとした感触がある、という感じです。これがノーマルタイヤだったら即交換です。
燃費は予想外によかったです。職場の行きのみで、気温0度前後でエアコンありの場合悪くても12を切るくらい、道路条件がいいと13を超えました。最近気温が8-9度でエアコンなしの時は14前後。同条件の時エナジーセイバーは0.5から1くらい悪くなりそうな感じです。これは以前も書きましたがグリップしていないということかもしれませんのであまり喜べません。
まあともかくこれで本来のタイヤに戻りました。いい感じになっているか楽しみです。
Posted at 2015/03/26 19:13:10 | |
トラックバック(0) |
フィアットパンダ3_1200cc | 日記
2015年03月24日
エンジンマウントとフロントサスのアッパーマウントの部品は入荷したので、4月に交換予定となりました。
しかし、アッパーマウントだけ交換してどう変化するのか。気になります。この部品は消耗品という書き込みがいくつかあったのと、今確保しとかないと欲しい時に手に入らないだろうということで急ぎましたので、効果についてはいまいち理解していません。
私としてはこの今まで経験したことがないくらいに癒されるシトロエンC3、できるだけ新車に近い状態にしたいと思います。ショックアブソーバーが今へたっていて、交換することでよくなるのであればぜひやりたいです。
ところが今の状態、普通に走っていてふわふわするかというと、少し無理なハンドル操作をした時にちょっとだけそんな感じが出たりとか、舗装状態の悪い路面でもう少しよかったらと思う程度です。すこしきつい右カーブを常識的な車の流れに乗っていく程度では全く悪い印象はなく、むしろロールが少ないのに快適だと思います。
最悪なのは、ショックアブソーバーを交換して、硬すぎていやだとか、これシトロエンの乗り味と少し離れたかも、というようなことです。これなら交換しなかった方がいいとなりかねません。
いつものショップで話をしたところ、定番はモンロー、ビルシュタインB4(純正に近い性能の黒いやつ)はひょっとしたら硬いかも、純正はかなり高いんじゃないか、とのことでした。
それだったらモンローに交換したいところですが、ネットを探してもなかなかインプレがありません。硬くしたい人のインプレはたくさん出てきますが、新車状態に戻す方向だとインプレをするまでもないということなのかもしれません。
少し工賃が余分にかかるでしょうけども、アッパーマウントだけ交換してしばらく走って、その後ショックアブソーバーを交換するというのがネタ的にはおいしいと思いますが、さてどうなりますか。
Posted at 2015/03/24 09:11:13 | |
トラックバック(0) |
シトロエンC3初代+二代目 | 日記
2015年03月22日
カワサキKLX125ですが、前回乗ったのがいつか思い出せないほどです。おそらく年が明けて1回くらいは乗ったとは思うのですが、少なくともこの1ヶ月間に乗った記憶はありません。2ヶ月くらいは乗っていないと思います。
今日はバイク日和でした。今調べたら最高気温は20度近く。まだ風邪が治りきっていないので(体調自体はいつもと変わらずのどの症状だけ)、若干心配はありましたが全く問題なし、暑いくらいでした。
エンジンのかかりを心配しましたがあっけなくかかりました。市内のゴルフショップ巡りのみで合計10kmちょっと走った程度でしたが、久々のバイクは楽しめました。やっとバイクシーズン到来です。
Posted at 2015/03/22 19:02:48 | |
トラックバック(0) |
カワサキKLX125 | 日記
2015年03月19日
シトロエンC3ですが、結構満足して乗れています。ただし問題がないわけではなく、
(1)アイドリングよりちょっと高い回転数でハンドルにかなり振動が来る。
(2)乗り心地がもう少しよくなる余地がある?
(3)バッテリーをいつ交換したのか不明(少なくともこの2年間はこのまま)。
7年落ち9万キロ走行ですから、そこそこ以上痛んでいます。これから2年くらい乗るために、メインテナンスにあと20万円くらいつぎ込むのはセーフです。つまりC3の新車を買う気にならないくらいリフレッシュさせるとコスト面で有利ということです(汗)。
今のところ考えているのは、
(1)エンジンマウント交換(部品発注済み)
(2)サスペンションのアッパーマウント交換(部品発注済み)
(3)バッテリー交換(銘柄は考え中)
(4)エアフィルター、エアコンフィルター(ポーレンフィルター)交換(部品発注済み)
これらを全部をやると工賃込み10万円くらいでしょうか。
それに加えて今悩んでいるのがサスペンション関係をどこまでやるとどれだけご利益があるかということです。アッパーマウントはどこで読んだか忘れましたが替えた方がいいような感じで(適当感満載)、とりあえず部品だけ確保しました。よくわかりませんが実験ということで。
ショックアブソーバー交換、これはいかにもご利益がありそうですが、トータル10万円コースでしょう。ただ今のところ舗装状態の悪い道を通った時の挙動がもう少し、というだけで、明らかにふわふわしているわけではありません。
それからショックアブソーバー(ダンパー)の銘柄、これも悩みます。ビルシュタインB4を試してみたいと思うのですが、できる限りC3の新車時の乗り味に近づけたいと思いますので、味が変わってしまったら嫌だなあと思います。純正が無難でしょうか。お値段はわかりませんけども。
これらを一度にやらずに何回かに分けて交換すると、新鮮さが何度も味わえるかもしれません。
Posted at 2015/03/19 17:50:02 | |
トラックバック(0) |
シトロエンC3初代+二代目 | 日記
2015年03月13日
私がボディサイズの小さい車が好きな一番の理由は、狭い道をなるべくストレスなく通過したいからです。その次に狭い駐車場スペースのお店でストレスなく駐車できること。
道路の左端にある電柱と対向車の間、実際には3ナンバーの車が通るのにも十分なスペースがあるはずなのですが、私は結構怖い方ですので。また対向車がやはり怖がりだと中央線ぎりぎりで、下手するとはみ出して来る場合もありますから、そういうのも含めると安心感のある車がいいです。
実質な車幅という意味でミラー幅というのをことあるごとに提唱してきました。先日測定した結果、
3代目パンダさん: 1875mm
初代C3: 1905mm
手元にある「100万円から買える!輸入車のすべて」という本にはこのミラー幅(ミラートゥーミラーと表記)が載っている車が多数あります。3代目パンダさんはほぼ同じ(そりゃそうだ)、現行C3は・・・何と9cmも広い。
3ナンバー枠を少しはみ出した最近のBセグメントの車はだいたい1980-1990mm近辺のようです。MINIは3ナンバー幅ですが例外的にミラー幅が狭いです。実際の記載を転載するのは著作権の問題もあるでしょうからやめときます。ミラー幅マニアの方はぜひお買い求めください。
まあこんなことを書いていますが、実際のところは動体視力的にはミラー幅ではなくて車幅で判断していると思います。そしてミラーの左端と障害物との間は実際はかなり余裕がある(50cm以上?)とか。もちろん歩くような速度でぎりぎりすれ違う場合はミラー幅が問題になります。
現行C3の試乗では車幅広いぞ感、全く感じませんでした。しかし3年半前に地元で試乗した1600cc4段ATの現行前期型(車幅同じ)、こちらは狭い道も通ったせいか、フィアット500に慣れていたせいなのか、大いに感じました。
そういえば私の初代C3は取り回しこそ悪いものの、あまり大きい車という感じがしません。それもそのはず、車幅はパンダさんと25mm違い、ミラー幅も30mm違いと誤差範囲のようなコンパクトさ。意外でした。
Posted at 2015/03/13 19:36:34 | |
トラックバック(0) |
シトロエンC3初代+二代目 | 日記