2025年05月30日
うちのジクサー150は12000kmを突破しました。1年4ヶ月経過、1年で8700kmだったのでペースは落ちていないようです。
最近は2000kmごとくらいにエンジンオイル交換をしてます。やや早めでしょうけどおまけでチェーンの張りとか点検もしてくれるのでありがたいです。あとはオイルフィルターは確か1回だけ交換、エアフィルターを確か1年点検の時に交換したはずです。1回電源が入らないトラブルがあって以降はノートラブルです。
ところでプラグって皆様どうされてますか?私はこの20年くらいは交換した記憶がなくて、まあそれもそのはず、購入後5000km以上走ったバイクがほとんどないからです(汗)。もしかしてジクサーが唯一か。
うちのジクサー150のプラグはチャンピオンが標準でついてました。NGKに替えるとよいという情報があり、4100km時点で(電源が入らないトラブルの修理の時)交換してもらいました。高速を走った直後だったからか電極が真っ白になっていて、標準はCPR7EA-9ですが1番手上げてCPR8EA-9を勧められ、そうしてもらいました。
低回転でノッキングするかも、いやそうでもないか、くらいの感触で、これで問題なく走っています。なお高速以外では5000回転以下でほぼ足りる感じで(レッド9500)、あまり回してません。交換後に何か変わったかというと、燃費向上は明らかではなく、その他フィーリング面も私には体感できなかったはずです。
NGKのホームページを見ると、一般プラグやイリジウムIXだと3000-5000kmが寿命で、MotoDXプラグだと8000-1000kmに伸びるとのことです。すでに一般プラグで8000km走ったわけですが、そうなるともうとっくに交換時期です。燃費とか乗った感じとか交換投書から全然変化はないのですが、もうちょっと行けるでしょうか。
なおwebikeで検索すると、ジクサー150の一般プラグCPR7EA-9は586円、イリジウムのCPR7EAIX-9は1383円、MotoDXのCPR7EDX-9Sは1551円と、工賃を払うなら間違いなくMotoDXがいいですね。今度は多分これにします。あとは1番手上げるか上げないか。
<6/1追記>マニュアルにもメンテナンスノートにもプラグ交換の時期については記載がありません。メーカーの言う期間よりは長く使えそうな気がします。
Posted at 2025/05/30 12:25:46 | |
トラックバック(0) |
ジクサー150 | 日記
2025年05月05日
連休中私もソロツーリングに出かけているのですが、バイク多いですね。やはり大半が大型バイク、私のような150ccは少数派です。そして死亡事故という痛ましいニュースをちょくちょく見かけるのですが、そんなにバイクって死ぬのかというのが気になります。
私は1回だけバイクで死にかけたことがありました。対向車線からトラックに追突された軽自動車が私の目の前に飛び出してきたのです。片側2車線の50キロ制限の道なのでそれなりのスピードは出ていたでしょうけど、ブレーキをかけたかどうか記憶が飛んでいてわかりません。口の中を縫った程度で入院もせず、翌日には仕事しました。後続車も来ておらずラッキーでした。教訓は「なるべく左側車線を走ろう」ですが、もう忘れています(汗)。
ニュースで見る限り、バイクの死亡事故はどちらかがセンターラインオーバーで正面衝突、バイクが直進で右折車に衝突、この2つが多いように思います。センターラインオーバーは自分がしない対策はとれますが、大型バイクだと曲がりにくくてという可能性はあるでしょう。とにかくオーバースピードはしないことです。
右直事故についてはSNSでかなりのフォロワーがいる20歳女性の件でYoutubeで2カ所ほど見たのですが、いまいち実情を把握できませんでした。死亡事故でバイクが相手を認知した時点でのスピードは平均72キロあまりとのことで、スピードの出すぎが一番でしょうけど、50-60キロでも結構まずいとの話もあり、実際どうなんだろうかと思っています。
バイクは小さいからスピードは過小評価されがち、とよく言われます。他の方がバイクのスピードをどうやって評価しているのかわかりませんが、「あそこにいるから自分が右折する間には交差点には届かないだろう」と判断しているとすると間違えそうな気はします。大型バイクは特に加速がいいですしなおさらです。「0.5秒とか1秒とかでこのくらい進んだから届かないだろう」であればもっといい判断ができそうです。
私自身車とバイク両方で右直事故が起きそうな場面はたくさんありますが、あまりヒヤっとしたことがないのです。それは交通の流れに乗って走っているから、対向バイクの速度を過小評価していないから、だと思っています。時々カーブを曲がる際に軽くやばいと思うこともありますが、軽量なジクサー150であれば建て直しがききますし、センターラインを踏みそうになることはありません。
あとはすり抜けは最悪ですね。信号が黄色になり車が交差点で停止しようとする時にバイクがすり抜けして急加速して交差点を直進、みたいな場面だと私だって事故を防げるか自信がありません。こういうのはセンターラインオーバーと同様に論外。
やはり交通の流れを逸脱しているとか、スピードがかなり出ているとか(一般道で20キロ以上オーバーとか)、夜間でも昼間と同じスピードで走るとか、もちろんすり抜けとか、そういうのが絡んでいるような気がしてなりません。
もちろん相手がひどい運転をしたらどうにもなりませんが、私が自分自身はそんなに死ぬ確率は高くないんじゃないかと思っているのは修正した方がいいのでしょうか。
Posted at 2025/05/05 08:57:32 | |
トラックバック(0) |
その他バイク | 日記