• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2025年02月04日 イイね!

ジムニーノマドを買うと幸せになれるか

ジムニーノマド(5ドアのシエラ)が発表され、5日間で5万台という恐ろしい注文が入り、受注停止となったニュースがありました。月間販売目標台数は1200台、1年で1.44万台ですからすでに3年分、やはり皆さん相当待っていたのですね。特に販売する側が(汗)。

このジムニーノマド、シエラより340mm全長が伸び3890mmとなりました。車両重量は100kg増え1190kg(5MT)、燃費は3-5%程度悪化、最低地上高は同じ210mm、ここまではいいですね。

しかしなんと最小回転半径が4.9mから5.7mへと大幅に広がりました。私はJB64ジムニーの4.8mでも結構小回り利かないなあと思っていたくらいなので、5.7mだったら絶望します。

5.7mに近いのはマツダCX-60(全長4740mm、5.4m)とかトヨタハリアー(4740mm、5.7m)とかです。同じスズキのフロンクスは全長3990mmで最小回転半径4.8m、最低地上高は170mmとやや低いですね。ハスラーだと4.6m/180mm、ワゴンR4WDだと4.4m/150mmです。

このガソリン高のご時世、おせっかいですが燃費の方も心配してしまいます。私のワゴンR4WD(5MT)は冬の通勤だと15km/L前後ですが、WMTC市街地モードで比例計算するとノマドの通勤燃費はMTが10.05、ATが8.85になります。夏場(エアコンなし)だとワゴンRを19としたらノマドはMTが12.73、ATが11.21となります。バイク通勤を半分にすると大丈夫ですが、車だけだとこれはきついですね。

スタイリングに惹かれてジムニー/シエラ/ノマドを買う気持ちは十分わかります(私もその要素が強かったです)。しかし新雪の中を突き進むとか、道なき道を行くのでなければ、フロンクスやハスラーの方が幸せになれそうな気がしてしまいます。もちろんワゴンR4WDでも。

とはいえ自動車業界にとっては久々の大ニュースです。販売台数が少ないのでスズキが潤うかどうかはわかりませんが、中古車チェーン店とか大歓迎でしょう。まだジムニーやシエラもプレミア価格が続いているので、ノマドもそうなるはず。できれば高いのは買わないようにして、3年待ちを覚悟して定価で買うようにしてほしいですね。
Posted at 2025/02/04 20:18:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマ | 日記
2025年02月01日 イイね!

融雪剤(塩化カルシウム)対策

融雪剤(塩化カルシウム)対策ワゴンR4WDでちょくちょく北の方へドライブに行き、あわよくば雪道オールシーズンテストを、とやってますが、まあまあテストできそうなのは半分くらいでしょうか。

GTラジアル4Seasonsの装着前の写真を載せてみました。先日二度目のテストができましたが、また別の場所で傾斜はややゆるいかもしれませんが、結果は満足でした。今回のテスト結果と1年溝を減らした来シーズンと比較してみたいです。

そこでふと思うのですが、融雪剤対策です。理想は毎回帰ってすぐに洗車機で下回り洗浄なのですが、お金もかかるし(700円ほど)行くのが面倒です。雪国の人は毎日のように融雪剤にさらされますが、おそらく毎日は洗車していないはず、でも下回りコーティングしているからそれでいいんでしょうね。

あとは国道とか幹線道路とかだと路面に雪がないことがほとんどですが、そういう所では融雪剤はまかないのか、交通量の少ない凍結路で溶けない感じだと融雪剤はまかないのか、そういうあたりもよくわかりません。

ネット検索では10年乗るくらいだと下回り洗車ゼロでも問題なし、という意見もありましたが、実際どうなんでしょうか。車の下取り/買い取りには影響するでしょうから、いつ乗り換えるかわからない私みたいな人は毎回洗車がいいんでしょうけども。

1月下旬から2月上旬は一番寒い時期と思っていますが、今年は1月上旬中旬に寒い日が多く、下旬はそうでもなかったです。来週はどうやらこの冬一番の寒波が来るようですが、それが明ければ春に向かってきそうですね。結局1月に通勤でバイクに乗れたのは2回ほど、もう2回くらい乗れた日はありましたがそのくらいでした。
Posted at 2025/02/01 08:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2025年01月19日 イイね!

ワゴンR4WD+オールシーズンタイヤで凍結路テスト

ワゴンR4WD+オールシーズンタイヤで凍結路テスト今日は7時前に出発し、オールシーズンタイヤ(GTラジアル4Seasons)のテストをしてきました。GTラジアルは創業70年あまりのインドネシアのメーカーで、ミシュランのライセンス生産を通じて実力をつけてきたようです。生産量は世界13位、ハンコックやMAXXISには生産量では負けているようですが、性能はどうでしょうか。ちなみにMade in Chinaでちょっとがっかり。

まず前回と同じところに行ってみたのですが、国道沿いも前回より明らかに雪が少なく、坂道にも全然雪がなかったので残念。今日は気温は低かったですが、国道を通るだけならバイクでも十分(でも怖い)な路面状況でした。

どうしようかなと思って違う道を走ってみて、ふと偶然いい感じの道が見えたので、そこに登ってテストしました。先週の道よりやや傾斜が緩いか同じくらいか、の感じです。凍結している距離が短く厳密な比較は無理でした。

まずは登り坂の一時停止からの発進ですが、若干横揺れ(横滑り)はあったものの問題ありませんでした。傾斜が若干緩かったとしても個人的にはこれならOKです。

下り坂では30km/h弱でブレーキをかけましたが、ズリズリと滑って止まり、ほぼ先週のスタッドレスと同じかやや制動距離が伸びた感じです。ブレーキ性能はFFも4WDも同じで純粋にタイヤ性能が出るはずですが、こちらも個人的には十分です。もしこういう坂を下るなら20km/h以下に抑えればいいだけですので。

帰りは高速に乗ってみましたが、ロードノイズは想定外にうるさいわけでもなく多分夏タイヤと大差はつかないはずです。100km/hとかもうちょっととかでは直進安定性も問題なし。

なので4WDとオールシーズンタイヤの組み合わせは、凍結路でも結構いけるという結果でした。過信してはいけませんが、真冬にスキーに行く程度であれば十分じゃないかと個人的には思います。もちろん4WD+スタッドレスの方が悪条件では余裕が出ますので、今後どちらを選ぶかはまだわかりません。
Posted at 2025/01/19 10:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2025年01月17日 イイね!

ジクサー1年経過、8700km突破

ジクサー1年経過、8700km突破ジクサー150は今日でちょうど1年経過しました。寒くて乗れない日ばかりですが(12/27金は例外的に乗れる日だったが乗らず)、今日は出発時の気温が4度で曇り、降水確率30%なので微妙でしたが、今年始めて通勤しました。<追記>午後にちょい小雨がありましたが帰宅時は無事やんでました。

やっぱり乗るといいですね。あと真冬でも気温8度以上の午後に40-50キロのショートツーリングには時々行っていて(数日前にも1回)、こういうのが積み重なってこの1年で8700kmほど走ったことになりました。

ジクサー150は不満がほとんどない、素晴らしいバイクです。エンジンの鼓動感は小さいですが満足、必要なだけパワーが出て必要なだけブレーキが効きます。車体も139キロと軽量で、気軽に倉庫から出して乗れます。ごく軽い前傾姿勢もこれが普通と思えるようになりました。

問題が1つあります。足が上がらずズボンを厚着すると余計に795mmのシート高がきつくなり(汗)、一旦シートの上に膝下を置いてからまたがる感じになります。まあ私の足が極太なだけで、普通の人は問題ないのでしょう。こけそうになったこともありませんし、これを問題にしていたら乗れるバイクがほとんどなくなります。

2つ目の問題は高速走行です。6500回転で走るとメーター読み92キロくらい、最大トルクが5750回転で発生なのですでにオーバーして当然余裕なんてありません。7000回転まで回すとメーター読み100キロくらい、最高出力発生の8000回転まで回すとメーター読み113キロくらい、いずれも計算上です。もちろん盛大に風を受けるので実際は92キロ巡航までですね。

今のところ他に欲しいバイクはありませんが、ジクサー150がモデルチェンジしてかっこよくなり、燃費計やスマホ連動機能とか付いてしまったらどうなるでしょうか。ジクサーSF250みたいなフルカウルだったら(ステアリングは低くしないでほしい)高速100キロ巡航もできそうで、インドには150のSFもあるのでそっちの導入も期待できます。

ジクサーは2014年にインドなど外国でデビュー、2017年日本導入、2020年モデルチェンジ(見た感じマイナーチェンジレベル)、ですからそろそろ大がかりなモデルチェンジがあっても不思議はありません。

もしかしてSF250のカウルキットを取り寄せてうちのに装着すれば、かなりかっこいいジクサーのできあがりだったりして。ただしタンクカバー含めカウル全交換、ヘッドライトを含めると10万円くらいかかるかもしれませんね。

むしろ10万円ならやってみよう、となったりして(汗)。まあでもカッティングシートあたりでお茶を濁すでしょう。タンク下のシルバーの部分のシールをはがし、緑色を入れるといい感じになるかなと考えています。
Posted at 2025/01/17 12:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジクサー150 | 日記
2025年01月13日 イイね!

ワゴンR4WD+ダンロップWINTER MAXX WM02で雪道テスト

昨日の午前中に国道182号線を北上し、気温0度の地点からさらに山の方に入って行ったのですが、おあつらえ向きのテストコースがありました。

まあまあの傾斜の登り坂で停止し1速で発進した場合は、凍結してなければ全く問題なし、凍結していたら多少滑るものの無事発進できました。このくらいの傾斜の凍結路で、以前FFのクライスラーイプシロン+スタッドレス(ミシュランX-ICE Xi3)で走行中に滑り出して怖い思いをしたので(停止したら発進できないと思いました)、それを思うと大満足の結果でした。

そして下り坂で30km/hからのブレーキングですが、やはり凍結してなければ問題なし、凍結路では10mくらいかもっとか、左右に揺れながらまあまあ滑って止まりました。とはいえ中央線を踏みそうになるわけでもなく、先行車と車間さえとっていれば怖くない感じでした。止まるのは4WDもFFも変わりないのでタイヤ性能のみですね。

Youtubeにアップしましたので、そっちの方がわかりやすいです。下りの凍結路の動画がこれですが、30秒ほどの動画が全部で5つあります。ボリュームをかなり大きくしないと滑る音とか聞こえないかもしれません。BGMはMUSIC☆Jです。https://youtu.be/qE3n_-kiYls

これでやめとけばいいのにオールシーズンタイヤを注文してますので、今週末にでもまた同じ道でテストする予定です。間違いなくスタッドレスの方がいいでしょうけど、普通に国道や県道を走ったりスキー場に行くくらいなら多分問題ないでしょう。違ったらすぐスタッドレスに履き替えます。
Posted at 2025/01/13 10:58:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation