• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

酔竜のブログ一覧

2024年12月22日 イイね!

ジクサー150ハンドガード装着

ジクサー150ハンドガード装着ジクサー150は11ヶ月が過ぎ、今日の午前中に40kmほど近場(神島)を走って8402kmになりました。さすがに1年でこれだけ走ったバイクは皆無で、我ながらよく頑張りました。

ペースで言うと5ヶ月半で4020km走ったADV160が2位です。1年間の距離だとスーパーカブ110(JA59)が5000km、セロー250ファイナルエディションが3200km、ベスパPrimavera150は2800km弱、その他は多分2000km以下です。

先週はインフルエンザA型で3日ほど寝込み、今週は通勤時間帯で3度を超える日は1日もなく、と最後に通勤で使ったのが12/7(土)でした。これからしばらく通勤には使いにくいでしょうし、休みの日に近場を1時間程度流すのがせいぜいになりそうです。

11月のはじめにエンデュランスのハンドガードを装着、間違いなくグローブに当たる風は弱くなっているはずですが、春夏秋用のストレッチアクティブグローブ+グリップヒーターでは気温15度でもきついとわかりました。11月の半ばに米子松江ツーリングで390kmほど走りましたが、この時の気温は出発時10度、その後16-17度くらいだったようです。この時は厚めの皮のデグナーグローブを使用。

デグナーだと今日の7-8度はグリップヒーターをオレンジ(80%)にして1時間はぎりぎり走れるかというところで、交互に着けてみてやはりワークマンのイージスの方が温かいことがわかりました。なぜかイージスは今オンラインカタログには載っていませんね。イナレムってのが後継なのかもしれません。

最近の冬場のロングツーリングはというと、ジクサーを買った1月の下旬に最高5度の岡山往復(120kmくらい)ツーリングと、最高10度の玉野児島ツーリング(150kmくらい)、2月はじめに最高9度の日生ツーリング(217km)をしています。慣らしとはいえなかなかのものです。

12月はだんだん気温が下がり、体が寒さになかなか慣れない時期ですが、時々頑張ってツーリングをしたいです。
Posted at 2024/12/22 17:28:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジクサー150 | 日記
2024年12月01日 イイね!

ワゴンR4WDスタッドレスタイヤ装着、いろいろ勉強

今朝元気を出してスタッドレスタイヤ(ダンロップWINTER MAXX WM02の2シーズン目)に交換してきました。保管していたスタッドレスは外したままで空気圧調整をしませんでしたが、装着して測定するとだいたい180kPa台でした。これを258kPa(指定240の8%増し)に調整し終了。明日かあさっては筋肉痛確定です。

今回真面目にタイヤメーカーのサイトで勉強してローテーションをしました。今までは単純に前の右左を後ろの右左にとやっていたのですが、どうやら常識的にはFFで回転方向指定なしの場合、後ろ右を前左に、後ろ左は前右に、前右は後ろ右に、前左は後ろ左に、ということらしく、初めて知りました。

空気圧についても適当に1割アップとやっていたのですが、自然抜けを考慮してマックス10%(240の場合264)というのが正しいようです。そして月に1回チェック。メーカーサイトによって自然抜けの数値が若干違いますが、間をとり月に15抜けるものとしてやってみます。

気温低下でも空気圧が低下しますので、暖かくなっていく時期は2ヶ月に1回、寒くなっていく時期は1ヶ月に1回チェックした方がよさそうです。多分面倒になって2ヶ月に1回にしてしまいそうですが、大きな問題にはならないでしょう。1年ごとのオイル交換まで何もしない人が大多数でしょうし、さあどういう設定にしているんでしょうか。

スタッドレスに替える時期は諸説ありますが、雪に関係なく気温7度を境にという話もあります。過去1週間の朝の通勤時間帯の気温を調べると、半分くらい7度を下回っているので十分いい時期になります。まあ普通はもっと遅いのでしょうけど、ドライブで北上することも考えるとこれでよいです。
Posted at 2024/12/01 10:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記
2024年11月01日 イイね!

カワサキW230がやっとホームページに登場

先日(10/11)11月下旬に発売というニュースが出たカワサキのW230ですが、今日やっと公式ホームページに登場しました。もちろん販売店にはまあまあ前から情報が出ていて予約とかできたのでしょうけど、1年前から写真の発表はありましたし個人的には遅いなあと思いました。

車両重量145kgは素晴らしいです。エストレヤは162kgでしたので一気に17kgも軽量化。エストレヤも重すぎて嫌になるほどではなかったのですが、予想以上。6速トランスミッションはジクサーの5速にもう1速追加した感じのレシオで、シフトチェンジはおそらく忙しくない、これはいいかも。

スポークホイールなのでチューブタイヤでしょうし、めっきが多く錆に気を遣わないといけませんし、そのあたりは私にとってはマイナスポイントです。

一番残念なのが車両本体価格643500円(税込み)、純正ETC2.0(43560円)とリアキャリア(33165円)を合わせると720225円。取り付け工賃は含まれていないようで、まあコミコミ80万円近くなるんでしょうね。

11/20発売とのことですが、数ヶ月待ちになるのでしょうか。ジクサー150は相当気に入っていますので、今のところW230は購入しませんが、味的に素晴らしいものがあればいずれ買っても不思議はありません。シート高745mmと低いので、足が上がらなくなったら買いそうです(汗)。
Posted at 2024/11/01 13:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他バイク | 日記
2024年10月27日 イイね!

ジクサー150で角島大橋ツーリング

ジクサー150で角島大橋ツーリングすっかり書くのを忘れていましたが、先々週山口県の端っこの角島大橋まで行ってきました。1日目は仕事が終わってから出発、18時前に高速に乗り21時過ぎ美祢IC着。美祢市内のゲストハウスひまわりに一泊です。

この道中は福山市の気温は20度前後、山口県に入り玖珂PAに入って食事するはずが19:30で閉まったようで(泣)すぐに出発したのですが、そこから歯がガタガタ言うほどの寒さでした。もっともその玖珂あたりだけ寒くて、その後はもう少し暖かくなりましたがちょっと寒いくらい。

Tシャツの上に長袖Tシャツ(Tシャツよりやや厚い)とトレーナー、その上に薄いビニールジャケット、下はオーバーパンツ着用という装備でしたが、ダメでした。その後どこかでネックウオーマーを装着、グリップヒーターはもちろんON(出力80%)でした。この気温だとダウン入りの薄手ジャケットくらいがよかったですね。

翌日は朝7時過ぎに出発、1時間ほどで角島大橋に到着、とりあえず入り口で写真は撮りましたが、やはり橋を渡っている時の景色はもっともっと素晴らしかったです。サファイアブルーの海は最高。ただし角島の中はちょっとウロウロしただけですぐに引き返してしまいました。帰りは逆光だったので、行きの方が景色はよかったです。

美祢ICまでは260kmほど、そのあと日本海沿いに萩まで行き、スーパーで買い物してから国道を南下、国道2号線を岩国まで走り「五橋純米」を買い、大竹ICから高速で帰りました。全行程671km、高速燃費は100キロ制限でもメーター読み93キロくらいで巡航して40くらい、一般道燃費は55弱くらいのようでした。

翌日あたりから風邪をひくかもという感じでしたが、体を温めたりして乗り切りました。やっぱり高速ツーリングはなめちゃいけません。
Posted at 2024/10/27 19:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジクサー150 | 日記
2024年10月12日 イイね!

ワゴンR4WDの土曜日の通勤燃費と気温

ワゴンR4WDの土曜日の通勤燃費と気温-0.1度 22.9 16.7 17.1度 23.1 21.4
0.8度 23.1 18.6  22.5度 23.9 22.6
4.0度 23.3 19.8  26.0度 23.0 23.4
6.2度 23.7 21.1  26.8度*23.3 19.2
7.2度 22.6 19.9  28.5度*23.3 18.9
10.0度 23.7 20.4 29.0度 22.9 22.1
14.8度 23.1 20.7 29.1度*22.6 16.7
16.2度 22.5 21.9(今日)

朝7時半の気温、平均時速、燃費と並べてみました。平日だと平均時速は16km/h前後になってしまいますが(自転車並?)、土曜日は23km/h前後とかなりよいです。土曜日だと渋滞はゼロに近いくらいなので、気温による燃費の違いがわかりやすそうです。

なお土曜日でも平均時速が前後するので、1年あまり測定してまとまった時間内に該当したものが多かったので、そこをピックアップしています。土曜日としは標準的か、やや流れがいい感じです。

*を付けたところはエアコンをつけた日です。エアコンをつけると2割弱燃費が落ちる感じですね。29.0度の日はエアコンをつけていないはずですが(多分燃費計測のために我慢した)、26度あたりの日と比べて燃費が落ちています。暑すぎると燃費が落ちるってことなんでしょうか。25度前後が一番燃費がいい気温だとか。

寒い時は多分エアコンではなくヒーターをつけているはずです。ヒーターはおそらく燃費に影響しないでしょうから、寒くなると燃費が20を切る感じです。燃費20というと25度あたりでは、平日の標準の平均時速よりちょっといい17km/hあたりですね。

<10/13追記>今着けているシフトノブの写真です。全長70mm仕様の方で、もう少し丸みをつけて球体っぽくしたいですが、そのうちやります。
Posted at 2024/10/12 08:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR 1号(FF)→3号(4WD) | 日記

プロフィール

イタリアフランスの小さい車が専門でしたが、最近は軽自動車のターボなしのMTが好きです。ゴルフやバリトンウクレレなどその他のネタは以下のブログでやっています。ht...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
私にとってある意味世界で一番の車。これ以上私にフィットする車は見当たらないでしょう。 ...
スズキ ジクサー150 スズキ ジクサー150
このデザインじゃ売れないでしょうけど(汗)、個人的には単気筒250ccクラスで一番。値段 ...
ヤマハ ジョグ(2BH-AY01) ヤマハ ジョグ(2BH-AY01)
無事免許を取った息子ですが、怖いと言い全く乗ってくれません。仕方ないので9ヶ月間ほぼ減ら ...
シトロエン C3 シトロエン C3
人生初のフランス車です。何だかわかりませんが、運転していて妙に気持ちいいのです。この不思 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation